講義名 労使関係論 ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 金5
単位数 4

担当教員
氏名
洪 聖協

学習目標(到達目標) 労使関係論は、雇用関係の中で生じる様々な問題を多面的にとらえる学問です。本講義では、集団的な労使関係と個別的な労使関係を含めて、近年の変化や問題などにに分けて、以下のような目標のもとに講義を進めていきます。

1.労使関係の全体像や本質的な問題が理解できる。
2.賃金制度の基本的理解と、近年の動向や特徴が理解できる。
3.労働組合の基本的理解と、その特徴、役割が理解できる。
4.日本的雇用慣行の実態とワークライフバランスの本質及び制度が理解できる。
5.働き方改革の本質と労働時間をめぐる諸問題が理解できる。
授業概要(教育目的) 現代日本の労使関係は、実態的には個別的労使関係が中心をなすようになってきています。すなわち、日本の労働組合の主流が企業別労働組合が中心になっており、多くの労働者の労働条件はますます労働組合の影響力の及ばないところで決定されるようになっています。本講義では、雇用関係をめぐる様々な問題や実態をアプローチし、その制度と問題点を議論し、関連問題に対する解決策を
考える糸口とします。
授業計画表
 
項目内容
第1回はじめに講義の概要と受講上の諸注意を説明する。
第2回労使関係とは何か労使関係論の全体像の理解を目指す。

【準備学習】EcoLinkから配布資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
第3回労使関係論から雇用関係論へ労使関係の体系的な全体像を概説し、それが雇用関係論への変化を学ぶ。

【準備学習】EcoLinkから配布資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。前回休んだ者は、前回の配布資料にも目を通しておくこと。
第4回賃金とは賃金の理解、様々な賃金決定方法の理解を目指す。

【準備学習】EcoLinkから配布資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
第5回賃金体系とは賃金の理解、様々な賃金決定方法の理解を目指す。

【準備学習】EcoLinkから配布資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
第6回能力主義と職能給とは日本的な能力主義としての職能資格制度の理解を目指す。

【準備学習】EcoLinkから配布資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
第7回成果主義と年俸制とは成果主義と年俸制に関して、その実態及び問題点の理解を目指す。

【準備学習】EcoLinkから配布資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
第8回日米賃金制度の比較日米の賃金制度を比較し、その特徴の理解を目指す。

【準備学習】EcoLinkから配布資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
第9回日本の労働組合日本の労働組合の歴史的変遷や特徴と賃金決定に果たす日本の労働組合の役割を学習する。

【準備学習】EcoLinkから配布資料をダウンロードし、よく読んでおくこと
第10回欧米の労働組合と賃金決定制度欧米主要国の労働組合の現状と賃金決定制度を学習する。

【準備学習】EcoLinkから配布資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
第11回日本の団体交渉制度日本的な団体交渉制度としての春闘を歴史的・構造的に分析し、その役割を学習する。

【準備学習】EcoLinkから配布資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
第12回公務員の賃金決定制度公務員の賃金決定制度を学習する。

【準備学習】EcoLinkから配布資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
第13回最低賃金制度最低賃金制度を学習する。

【準備学習】EcoLinkから配布資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
第14回日本の低賃金問題日本の低賃金構造と貧困問題などを学習する。

【準備学習】EcoLinkから配布資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
第15回前期のまとめ前期の講義のまとめ。中間テスト。
第16回戦後日本の労働市場について戦後日本の労働市場構造の変化・発展を概括し、その現状を学習する。

【準備学習】EcoLinkから配布資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
第17回日本的雇用慣行について日本的雇用慣行の特徴を分析し、その本質や変化を学習する。

【準備学習】EcoLinkから配布資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。前回休んだ者は、前回の配布資料にも目を通しておくこと(以下同じく)。
第18回雇用と失業問題正社員と非正社員の雇用のあり方を対比して雇用の問題を明らかにするとともに、失業問題を学習する。
第19回ワークライフバランスワークライフバランスの定義、制度的特徴と問題点を学習する。

【準備学習】EcoLinkから配布資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
第20回非正規雇用問題派遣、請負、契約社員等の諸特徴を明らかにし、様ざまな非正規雇用問題を学習する。

【準備学習】EcoLinkから配布資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
第21回女性と雇用問題女性の雇用問題を様々な視点から取り挙げ、その制度や実態を学習する。

【準備学習】EcoLinkから配布資料をダウンロードし、よく読んでおくこと
第22回高齢者と雇用問題高齢者雇用の諸問題を明らかにし、高齢者雇用対策の課題を学習する。

【準備学習】EcoLinkから配布資料をダウンロードし、よく読んでおくこと
第23回外国人労働者問題外国人労働者をめぐる実態や問題などを学習する。

【準備学習】EcoLinkから配布資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
第24回労働時間の問題労働時間をめぐる諸問題などを学習する。

【準備学習】EcoLinkから配布資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
第25回日本の労働時間制度日本の労働時間制度の歴史や制度を学習する。

【準備学習】EcoLinkから配布資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
第26回時間外労働問題(1)日本の労働時間問題の最大の問題点としての時間外労働の実態とその原因などを学習する。

【準備学習】EcoLinkから配布資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
第27回時間外労働問題(2)時間外割増の問題、サービス残業、過労死などを学習する。

【準備学習】EcoLinkから配布資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
第28回働き方改革(1)働き方改革の法律と制度を学習する。

【準備学習】EcoLinkから配布資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。前回休んだ者は、第24回~27回の配布資料にも目を通しておくこと。
第29回働き方改革(2)働き方改革の実態、問題点を学習する。

【準備学習】EcoLinkから配布資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。前回休んだ者は、第24回~27回の配布資料にも目を通しておくこと。
第30回全体のまとめ。総まとめ及びテスト
授業形式 授業は、基本的に毎回パワーポイントを使って行います。パワーポイントの配付資料を各自事前にダウンロードして予習することが求められます。また、本授業は毎回、テーマ毎にワークショップ形式で議論し、発表する授業形式になります。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
60% 0% 35% 5% 0% 100%
テキスト 特になし。
参考文献 遠藤公嗣『これからの賃金』旬報社
濱口桂一郎『新しい労働社会』岩波新書
伍賀一道『「非正規大国」日本の雇用と労働』新日本出版社
水野谷武志『雇用労働者の労働時間と生活時間』御茶の水書房
オフィスアワー(授業相談) メールにて、対応します。メールアドレスは授業時に公開します。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 配付資料は、事前にEcoLinkからダウンロードできるので、事前にDLし予習復習に
役立ててください。また、事後学習として、毎回1時間学習し、授業時に議論が出来る
ように言葉や概念などを学習し下さい。また、私語は厳禁。授業中のスマホ・携帯の使用は厳禁です。
その他、常識とマナーを守れない者は、厳格な対応をとります。