回 | 項目 | 内容 |
第1回 | イントロダクション
| 講義の内容,講義の形式,評価方法,履修上の注意点について説明する。家族社会学が対象とする領域を説明し,その学問的射程を考える。
【事前学習】2時間
家族の社会学的研究とは何か,イメージしてくること。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,疑問点を書き出して,次回の授業で質問すること。 |
第2回 | 日本の家族の歴史 | 戦前の「家」制度の特徴を検討し,その常識に反して合理的な継承戦略を考察する。
【事前学習】2時間
「家」制度とは何か。辞典等で調べてくること。
【事後学習】2時間
生産組織体としての「家」および宗教組織体としての「家」の特徴を整理しておくこと。 |
第3回 | 「近代家族」のあゆみ(1) | 近代家族誕生の背景を産業構造の転換,都市化,核家族化等の流れの中で考察する。
【事前学習】2時間
戦後日本の産業構造がどのように変化したか調べてくること。
【事後学習】2時間
近代家族誕生の社会的背景を説明できるようにしておくこと。 |
第4回 | 「近代家族」のあゆみ(2) | 主婦と家事と性別分業は,一定の歴史的条件のもとに誕生したことを説明し,これらが普遍的に存在するわけではないことを学ぶ。
【事前学習】2時間
主婦とは誰か,家事とは何か,自分なりに定義してみること。
【事後学習】2時間
性別分業誕生の要因を説明できるようにしておくこと。 |
第5回 | 「近代家族」のあゆみ(3) | 性別分業,公私の区別,ロマンチック・ラブ・イデオロギー,子育てへの傾注など近代家族が持つ特徴について考察する。
【事前学習】2時間
近代家族とは何か,辞典等で調べてみること。
【事後学習】2時間
近代家族の特徴を説明できるようにしておくこと。 |
第6回 | 高度成長下の家族(1) | 高度成長下の家族を,日本的雇用制度確立と関係づけてとらえる。
【事前学習】2時間
日本的雇用制度について調べてくること。
【事後学習】2時間
日本的雇用制度の特徴を欧米の企業と比較して説明できるようにしておくこと。 |
第7回 | 高度成長下の家族(2) | 男性労働の長時間化と女性の専業主婦化が進展し,「社員・主婦システム」として結実したプロセスを考察する。
【事前学習】2時間
日本的雇用制度が家族生活にどのような影響を与えたか考えてくること。
【事後学習】2時間
日本的雇用制度が家族生活に与えた影響を説明できるようにしておくこと。 |
第8回 | 高度成長下の家族(3) | 「社員・主婦システム」を公共政策および福祉制度と関係づけてとらえる。
【事前学習】2時間
第3号被保険者とは誰かを調べてくること。
【事後学習】2時間
専業主婦家庭優遇政策について説明できるようにしておくこと。 |
第9回 | 家族の変化と現代の課題(1) | 現代家族の変化を労働市場の流動化と関係づけて検討する。
【事前学習】2時間
労働市場がどのように変化しつつあるか考えてくること。
【事後学習】2時間
労働市場の変化とその要因を説明できるようにしておくこと。 |
第10回 | 家族の変化と現代の課題(2) | 少子高齢化の実情を,各種統計資料をもとに正確に把握し,その背景要因について検討する。
【事前学習】2時間
日本の合計特殊出生率の推移を調べてくること。
【事後学習】2時間
少子高齢化の複雑な背景要因を説明できるようにしておくこと。 |
第11回 | 家族の変化と現代の課題(3) | 女性の就業継続と共働き家族への転換を考える。
【事前学習】2時間
女性の就業率の推移を統計資料で調べてくること。
【事後学習】2時間
女性の生き方がどのように変わりうるか説明できるようにしておくこと。 |
第12回 | 家族の変化と現代の課題(4) | 男性稼ぎ手モデルの揺らぎとその意味合いを考える。
【事前学習】2時間
自分の父親世代の生き方と自分たち世代の生き方がどのように異なるか考えてくること。
【事後学習】2時間
男性の生き方がどのように変わりうるか説明できるようにしておくこと。 |
第13回 | グループワークとプレゼンテーション(1) | 現代日本の家族が直面する課題を1つ選び,グループでリサーチを行う。
【事前学習】2時間
現代日本の家族が直面する課題にはどのようなものがあるかをリストアップしてくること。
【事後学習】2時間
選んだ課題について何を調べるか考えること。 |
第14回 | グループワークとプレゼンテーション(2) | 現代日本の家族が直面する課題に関するグループリサーチを進める。
【事前学習】2時間
各自の担当部分について調べてくること。
【事後学習】2時間
グループメンバーとの話し合いの結果を調査に反映させること。 |
第15回 | グループワークとプレゼンテーション(3) | グループリワーチの結果をクラス内で報告する。
【事前学習】2時間
報告内容の準備をすること。
【事後学習】2時間
報告書をまとめること。 |