講義名 英語特殊研究Ⅲ ≪◇学部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 火5
単位数 1

担当教員
氏名
久井田 直之

学習目標(到達目標) 1.TOEICの問題演習を通して, 問題形式に慣れ, 攻略法に習熟することができる。
2.TOEICやTOEIC SWでの高得点を獲得に必要とされる英語の基礎力を定着させることができる。
3.資格試験対策の勉強を通して, 目標に向かって継続的に英語の勉強に取り組む習慣を定着させることができる。
4.ビジネスシーンで頻出の英語表現や語彙を身に付けることができる。
授業概要(教育目的) TOEICのListeningとReading Sectionの問題演習とアウトプットを積極的に行い, 語彙・文法・頻出表現の習熟を目指します。また, TOEIC SWの問題にも取り組み, TOEICで学んだことのアウトプットにも慣れることを目指します。
授業計画表
 
項目内容
第1回オリエンテーション
Pre-test
授業の進め方についての説明・オリエンテーション
Pre-testの実施と解説
【事前学習】2時間
シラバスをよく読み、授業の概要を概ね理解しておくこと。自分のTOEICの得意パートと苦手パートを把握しておくこと。
【事後学習】2時間
第1回の授業で指定した課題に取り組むこと。
第2回Pre-testの解説
Unit 1 Home Appliances
Part1-2の注意すべき点の整理
Pre-testの解説(続)
UNIT1の問題にテスト形式で取り組む。
その後Part1-2の攻略法を整理し,Part1-2ディクテーションと解説を行う。
【事前学習】2時間
Pre-testの指定した箇所の問題を解きなおし、解説できるようにしておくこと。
【事後学習】2時間
P001 Word Bank&Pre-Activityの予習を行うこと。
第2回の授業で指定した課題に取り組むこと。
第3回Unit 1 Home Appliances
Part5の注意すべき点の整理
Unit 2 Recreation 〈Part 3,6〉
Part3,6の注意すべき点の整理
Part5の攻略法の整理し、問題の解説を行う。
UNIT2のPart3とPart6の問題をテスト形式で取り組む。その後Part3,6の攻略法を整理する。
【事前学習】2時間
第2回授業時に確認したPart2Question-Responseの
問いに英語で答える小テストの準備をしておくこと。
【事後学習】2時間
第3回の授業で指定した課題に取り組むこと。
第4回Unit 2 Recreation 〈Part 3,6〉
Unit 3 Restaurants 〈Part 4,7〉
Part4,7の注意すべき点の整理
Part3のディクテーションと解説, Part6の解説を行う。UNIT3のPart4とPart7の問題をテスト形式で取り組む。Part4,7攻略法を整理する。
【事前学習】2時間
P010 Word Bank&Pre-Activityの予習を行うこと。
【事後学習】2時間
第4回の授業で指定した課題に取り組むこと。
第5回Unit 3 Restaurants 〈Part 4,7〉
Unit 4 Supermarket Shopping 〈Part 1,2,5〉

Part4のディクテーションと解説, Part7の解説を行う。UNIT4の問題をテスト形式で取り組む。
【事前学習】2時間
P019 Word Bank&Pre-Activityの予習を行うこと。
第4回授業時に確認した頻出フレーズの確認の小テストの対策に取り組むこと。
【事後学習】2時間
第5回の授業で指定した課題に取り組むこと。
第6回Unit 4 Supermarket Shopping 〈Part 1,2,5〉
Unit 5 Housing 〈Part 3,6〉

Part1-2ディクテーションと解説を行い,Part5の解説も行う。
UNIT5の問題をテスト形式で取り組む。
【事前学習】2時間
P028 Word Bank&Pre-Activityの予習を行うこと。
第5回で配布した課題に取り組むこと。
【事後学習】2時間
第6回の授業で指定した課題に取り組むこと。
第7回Unit 5 Housing 〈Part 3,6〉
Unit 6 Business 〈Part 4,7〉
Part3のディクテーションと解説, Part6の解説を行う。
UNIT6の問題をテスト形式で取り組む。
【事前学習】2時間
第6回授業時に確認した表現を含む問いに英語で答える小テストの準備をしておくこと。
【事後学習】2時間
第7回の授業で指定した課題に取り組むこと。
第8回Unit 6 Business 〈Part 4,7〉
Mid-testの実施
Part4のディクテーションと解説, Part7の解説を行う。Mid-testを行う。
【事前学習】2時間
P046 Word Bank&Pre-Activityの予習を行うこと。
【事後学習】2時間
第8回の授業で指定した課題に取り組むこと。


第9回Mid-testの解説Mid-testのリスニングパートの問題はディクテーションを行う。リーディングパートは担当を決め、解説のプレゼンテーションを学生同士で行う。
【事前学習】2時間
担当箇所のプレゼンテーションの準備をしておくこと。
【事後学習】2時間
第9回の授業で指定した課題に取り組むこと。

第10回TOEIC-SWの問題演習TOEIC Part1の問題を利用したSpeaking part (Describe a picture)の攻略方法を習得し,問題演習を行う。
【事前学習】2時間
指定した写真の描写英文を作成してくること。
【事後学習】2時間
第10回の授業で指定した課題に取り組むこと。


第11回TOEIC-SWの問題演習TOEIC Part1の問題を利用したwriting part―
Write a sentence based on a picture
(写真描写問題)の攻略方法を習得し,問題演習を行う。
TOEIC Part6-7の問題を利用したwriting part―
Respond to questions using information provided(提示された情報に基づく応答問題)の攻略方法を習得し,問題演習を行う。
【事前学習】2時間
SWの小テストの準備をしておくこと。
【事後学習】2時間
第11回の授業で指定した課題に取り組むこと。
第12回TOEIC-SWの問題演習TOEIC Part2の問題を利用したSpeaking part― Respond to questions(応答問題)の攻略方法を習得し,問題演習を行う。
【事前学習】2時間
SWのspeakingの応答問題の小テストの勉強をしておくこと。
【事後学習】2時間
第12回の授業で指定した課題に取り組むこと。
第13回TOEIC-SWの問題演習Speaking part― Express an opinion(意見を述べる問題) の攻略方法を習得し,問題演習を行う。
【事前学習】2時間
模擬テストの重要語彙や表現を復習し、小テストの準備をしておくこと。
【事後学習】2時間
第13回の授業で指定した問題を課題として取り組むこと。
第14回TOEIC演習問題TOEICの間違えやすい問題に焦点を当て、問題演習と解説を行う。
【事前学習】2時間
第13回の授業で指定した課題に取り組むこと。
【事後学習】2時間
第14回の授業で指定した課題に取り組み, 次回のテストの準備をすること。
第15回確認テストと解説授業内で60分のテストを行い,その後解説を行う。
【事前学習】3時間以上
確認テストの対策の学習を行うこと。
授業形式 TOEICをpartごとに戦略を立てて取り組む姿勢を定着されるため,TOEICのテキストの各セクションの演習問題を解くことを授業の中心とします。TOEICの問題のディクテーションやTOEIC speakingの練習問題に取り組み, TOEICでのスコアアップを目指します。小テストや課題提出等を随時課します。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
40% 10% 40% 10% 0% 100%
評価の特記事項 授業の第15回目に行うテスト未受験者の単位認定は認めません。また欠席5回以上の学生の単位認定は認めません。
テキスト 『AN AMAZING APPROACH TO THE TOEIC® L&R TEST』成美堂, 2200円(税別).
参考文献 必要に応じて授業時に紹介します。
オフィスアワー(授業相談) 授業前および授業後に相談してください。火曜日の14:40から16:10の間の面談は可能なので, e-mailにて事前にアポイントをとり, 指定時間に指定の場所に来るようにしてください。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 予習よりも復習を重視し, 個々の解答の復習, そして本試験を意識した模擬テストを中心に行います。問題を解くこと(時間内に全ての問題に解答すること)に慣れ, 本番で時間不足にならないようにすることや, 個々の知識を最大限に活かして解答する術を習得するための問題演習を繰り返し行います。欠席による減点はありませんが, 小テストの未受験や授業参画度により, 加点ができないために, 欠席が多いと高い授業点をとることができません。休まないようにすることは単位取得のために不可欠です。