回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンスとリーディングの基礎 | 教科書の導入と評価方法について説明します。リーディングの応用のための解説をハンドアウトで行います。 【準備学習:1時間】英語における品詞の役割について復習しておくこと。
【事後学習:1時間】単語帳1-60までを書けるようにしておくこと。 |
第2回 | 教科書pp.2-3の精読(挿入語句に慣れる) | 教科書pp.2-3を精読します。担当者は英文の解説に加え、担当する段落の要旨を説明できるようにすること。長い挿入語句に対処できることを目標とします。【準備学習: 1時間】教科書pp.2-3を細かく読み, 要約とコメントを書いた500字程度のリアクション・ペーパーを提出すること。
【事後学習:1時間】単語帳61-120までを書けるようにしておくこと。 |
第3回 | 教科書pp.4-5の精読(同格のthatに慣れる) | 単語帳1-120までをテストし, 教科書pp.4-5を精読します。担当者は英文の解説に加え、担当する段落の要旨を説明できるようにすること。同格のthatを使った長い節に対処できることを目標とします。【準備学習: 1時間】教科書pp.4-5を細かく読み, 要約とコメントを書いた500字程度のリアクション・ペーパーを提出すること。
【事後学習:1時間】単語帳121-180までを書けるようにしておくこと。 |
第4回 | 教科書pp.8-9の精読(同格のカンマに慣れる) | 教科書pp.8-9を精読します。担当者は英文の解説に加え、担当する段落の要旨を説明できるようにすること。同格のカンマを使った長文に対処できることを目標とします。【準備学習: 1時間】教科書pp.8-9を細かく読み, 要約とコメントを書いた500字程度のリアクション・ペーパーを提出すること。
【事後学習:1時間】単語帳181-240までを書けるようにしておくこと。 |
第5回 | 教科書pp.10-11の精読(変則的な語順に慣れる) | 単語帳121-240までをテストし, 教科書pp.10-11を精読します。担当者は英文の解説に加え、担当する段落の要旨を説明できるようにすること。述語が主語より前に来るような変則的な語順に対処できることを目標とします。【準備学習: 1時間】教科書pp.10-11を細かく読み, 要約とコメントを書いた500字程度のリアクション・ペーパーを提出すること。
【事後学習:1時間】単語帳241-300までを書けるようにしておくこと。 |
第6回 | 教科書pp.12-13の精読(前置詞+関係代名詞の表現に慣れる) | 教科書pp.12-13を精読します。担当者は英文の解説に加え、担当する段落の要旨を説明できるようにすること。前置詞+関係代名詞の表現に対処できることを目標とします。【準備学習: 1時間】教科書pp.12-13を細かく読み, 要約とコメントを書いた500字程度のリアクション・ペーパーを提出すること。
【事後学習:1時間】単語帳301-360までを書けるようにしておくこと。 |
第7回 | 前半のまとめと解説 | 教科書pp.2-13について理解度を確認し,解説します。単語帳1-360も範囲に含めます。【準備学習:2時間】教科書pp.2-13の構文や単語を,授業で説明した注意事項を中心にして復習すること。
【事後学習:1時間】単語帳361-420までを書けるようにしておくこと。 |
第8回 | 教科書pp.14-15の精読(強調構文の表現に慣れる) | 教科書pp.14-15を精読します。担当者は英文の解説に加え、担当する段落の要旨を説明できるようにすること。強調構文の表現に対処できることを目標とします。【準備学習: 1時間】教科書pp.14-15を細かく読み, 要約とコメントを書いた500字程度のリアクション・ペーパーを提出すること。
【事後学習:1時間】単語帳421-480までを書けるようにしておくこと。 |
第9回 | 教科書pp.16-17の精読(変則的な語順に慣れる) | 単語帳361-480までをテストし, 教科書pp.16-17を精読します。担当者は英文の解説に加え、担当する段落の要旨を説明できるようにすること。述語が主語の前に来るような変則的な語順に対処できることを目標とします。【準備学習: 1時間】教科書pp.16-17を細かく読み, 要約とコメントを書いた500字程度のリアクション・ペーパーを提出すること。
【事後学習:1時間】単語帳481-540までを書けるようにしておくこと。 |
第10回 | 教科書pp.18-19の精読(of+抽象名詞の表現に慣れる) | 教科書pp.18-19を精読します。担当者は英文の解説に加え、担当する段落の要旨を説明できるようにすること。of+抽象名詞の表現に対処できることを目標とします。【準備学習: 1時間】教科書pp.18-19を細かく読み, 要約とコメントを書いた500字程度のリアクション・ペーパーを提出すること。
【事後学習:1時間】単語帳541-600までを書けるようにしておくこと。 |
第11回 | 教科書pp.20-21の精読(強調構文の表現に慣れる) | 単語帳481-600までをテストし, 教科書pp.20-21を精読します。担当者は英文の解説に加え、担当する段落の要旨を説明できるようにすること。強調構文の表現に対処できることを目標とします。【準備学習: 1時間】教科書pp.20-21を細かく読み, 要約とコメントを書いた500字程度のリアクション・ペーパーを提出すること。
【事後学習:1時間】単語帳601-660までを書けるようにしておくこと。 |
第12回 | 教科書pp.22-23の精読(挿入語句に慣れる) | 教科書pp.22-23を精読します。担当者は英文の解説に加え、担当する段落の要旨を説明できるようにすること。挿入語句を含んだ構文に対処できることを目標とします。【準備学習: 1時間】教科書pp.22-23を細かく読み, 要約とコメントを書いた500字程度のリアクション・ペーパーを提出すること。
【事後学習:1時間】単語帳661-720までを書けるようにしておくこと。
|
第13回 | 教科書pp.24-25の精読(同格のカンマに慣れる) | 単語帳601-720までをテストし,教科書pp.24-25を精読します。担当者は英文の解説に加え、担当する段落の要旨を説明できるようにすること。挿入語句を含んだ構文に対処できることを目標とします。【準備学習: 1時間】教科書pp.24-25を細かく読み, 要約とコメントを書いた500字程度のリアクション・ペーパーを提出すること。
【事後学習:1時間】単語帳721-780までを書けるようにしておくこと。 |
第14回 | 教科書pp.26-27の精読(分詞構文の表現に慣れる) | 教科書pp.26-27を精読します。担当者は英文の解説に加え、担当する段落の要旨を説明できるようにすること。分詞構文を含んだ構文に対処できることを目標とします。【準備学習: 1時間】教科書pp.26-27を細かく読み, 要約とコメントを書いた500字程度のリアクション・ペーパーを提出すること。
【事後学習:1時間】単語帳781-840までを書けるようにしておくこと。 |
第15回 | まとめと解説 | 教科書pp.14-27について理解度を確認し,解説します。単語361-840も範囲に含めます。【準備学習:2時間】教科書pp.2-13の構文や単語を,授業で説明した注意事項を中心にして復習すること。 |