回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 「地域」とは何か | 「地域」「地方」とは何か。地域経済は国民経済やグローバル経済とどう違い,どう関係しているのか。地域「衰退」/「再生」とはどういうことか――などを考える。
【事前学習】2時間=Ecolinkから資料をダウンロードし目を通す
【事後学習】2時間=授業で聞いた事象について自分なりの考えを整理する |
第2回 | 農山漁村が抱える課題 | 「地方消滅」論や「限界集落」論など地域を巡る近年の議論を参照しつつ,農山漁村を中心とする地方圏の社会・経済が直面する課題を把握する。
【事前学習】2時間=Ecolinkから資料をダウンロードし目を通す
【事後学習】2時間=授業で聞いた事象について自分なりの考えを整理する |
第3回 | 大都市圏が抱える課題 | 大都市においても空き地・空き家・空き店舗による市街地のスポンジ化やニュータウンの限界集落化など地方と同様の問題があることを指摘する。
【事前学習】2時間=Ecolinkから資料をダウンロードし目を通す
【事後学習】2時間=授業で聞いた事象について自分なりの考えを整理する |
第4回 | 課題先進地としての福島 | 地域崩壊の究極の事例として被災地(主に福島)を取り上げる。長期にわたる住民の避難は地域をどう変えたのか,復興とは何か――などを概説する。
【事前学習】2時間=Ecolinkから資料をダウンロードし目を通す
【事後学習】2時間=授業で聞いた事象について自分なりの考えを整理する |
第5回 | 原発と地域経済 | 原発が地方に立地された背景,原発マネー依存とそれを生み出したシステム,原発経済神話(原発による地域経済の活性化)の妥当性などを検証する。
【事前学習】2時間=Ecolinkから資料をダウンロードし目を通す
【事後学習】2時間=授業で聞いた事象について自分なりの考えを整理る |
第6回 | 経済成長と人口移動 | 戦後史をさかのぼり,経済成長による国土と地域社会の変容を振り返る。過疎・過密,公害・都市問題,家族とコミュニティーの解体などを考察する。
【事前学習】2時間=Ecolinkから資料をダウンロードし目を通す
【事後学習】2時間=授業で聞いた事象について自分なりの考えを整理する |
第7回 | 国土の均衡ある発展とは | 高度経済成長による歪みの是正(国土の均衡ある発展)を目指した国土政策の変遷。国主導の開発から「民活」を経て「地方創生」に至る流れを総括する。
【事前学習】2時間=Ecolinkから資料をダウンロードし目を通す
【事後学習】2時間=授業で聞いた事象について自分なりの考えを整理する |
第8回 | 農林水産業の衰退 | 地域の主要産業だった1次産業はなぜ衰退を続けるのか。急速な工業化・都市化・グローバル化,「多面的機能」論や「食料安保」論を検討する。
【事前学習】2時間=Ecolinkから資料をダウンロードし目を通す
【事後学習】2時間=授業で聞いた事象について自分なりの考えを整理する |
第9回 | 変容する食の現場 | 巨大化したフードチェーンとスーパー・ファストフード・コンビニ等は食と地域をどう変えてきたのか。食の安全・安心,食品ロス,孤食なども取り上げる。
【事前学習】2時間=Ecolinkから資料をダウンロードし目を通す
【事後学習】2時間=授業で聞いた事象について自分なりの考えを整理する |
第10回 | 生産と消費の関係性 | 生産と消費の関係性回復は可能か。「顔の見える流通」や「コト消費」,ネット通販とロングテール,シェア・エコノミーの台頭についても考える。
【事前学習】2時間=Ecolinkから資料をダウンロードし目を通す
【事後学習】2時間=授業で聞いた事象について自分なりの考えを整理する |
第11回 | 地域資源とその活用法 | 「漏れバケツ」と化したグローバル化時代の地域経済。その穴をふさぐ鍵は足元にある。地域内に埋もれた資源を発掘し,生かす方法とは何かを探る。
【事前学習】2時間=Ecolinkから資料をダウンロードし目を通す
【事後学習】2時間=授業で聞いた事象について自分なりの考えを整理する |
第12回 | 「縮退」のまちづくりとは | 人口減少に対応した「縮退のまちづくり」とは何か。街を上手に縮め,活力を維持する「コンパクトシティ&ネットワーク」の戦略とその妥当性を検討する。
【事前学習】2時間=Ecolinkから資料をダウンロードし目を通す
【事後学習】2時間=授業で聞いた事象について自分なりの考えを整理する |
第13回 | 働き手と働き方を考える | 人口減少時代の地域経済における最大の悩みは「人手不足」。外国人をはじめ多様な人材の労働参加と人間的で幸福な働き方の実現を論じる。
【事前学習】2時間=Ecolinkから資料をダウンロードし目を通す
【事後学習】2時間=授業で聞いた事象について自分なりの考えを整理する |
第14回 | 地域共生社会の構築 | 複雑多様化し縦割り行政では対応できなくなった人口減少・低成長時代の地域課題。「互助」を基本とした共生社会と「新しい公共」の可能性を考える。
【事前学習】2時間=Ecolinkから資料をダウンロードし目を通す
【事後学習】2時間=授業で聞いた事象について自分なりの考えを整理する |
第15回 | 持続可能な社会の展望 | 国連が掲げるSDGs(持続可能な開発目標)は地域と地球がともに直面する課題でもある。「Think globally,act locally」の視点から人類の未来を展望する。
【事前学習】2時間=Ecolinkから資料をダウンロードし目を通す
【事後学習】2時間=授業で聞いた事象について自分なりの考えを整理する |