講義名 経済特殊講義Ⅰ(地域再生の経済論) ≪◇学部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 水4
単位数 2

担当教員
氏名
行友 弥

学習目標(到達目標) 1,身近な地域社会・地域経済に関心を持ち,現実的な次元で経済事象を認識できるようになる。
2,「グローバル」「ローカル」の両面から経済を複眼的に把握できるようになる。
3,少子高齢化=人口減少による社会構造の変化と地域経済との関係を理解できるようになる。
4,農林水産業をはじめとする地域産業の歴史と現状,問題点を考えることができるようになる。
5,過去の地域政策の変遷を知り,歴史的文脈の中で現在を捉えることができるようになる。
6,真に豊かな経済と持続可能な社会を構想し,主体的な経済人として行動することができるようになる。
授業概要(教育目的) 本講義では,まず人口減少時代の日本が抱える課題を具体的に提示します。一例として大規模災害,特に原発事故の被災地を取り上げ,更には原発立地の経緯や原発と地域経済の関係も論じます。また,原発を含む大規模開発の源流を高度経済成長期にまでさかのぼり,日本における国土・地域政策の変遷を見ていきます。経済成長がもたらした産業・流通構造の変化が消費の形や地域の姿をどのように変えてきたのか,その中でどのような問題が生じてきたのかも指摘します。最後に,人口減少と高齢化の中で活力ある地域を維持するには市民の主体的な取り組みが必要であり,それはまたグローバルな課題の解決にも結びついていることを指摘したいと思います。
授業計画表
 
項目内容
第1回「地域」とは何か「地域」「地方」とは何か。地域経済は国民経済やグローバル経済とどう違い,どう関係しているのか。地域「衰退」/「再生」とはどういうことか――などを考える。
【事前学習】2時間=Ecolinkから資料をダウンロードし目を通す
【事後学習】2時間=授業で聞いた事象について自分なりの考えを整理する
第2回農山漁村が抱える課題「地方消滅」論や「限界集落」論など地域を巡る近年の議論を参照しつつ,農山漁村を中心とする地方圏の社会・経済が直面する課題を把握する。
【事前学習】2時間=Ecolinkから資料をダウンロードし目を通す
【事後学習】2時間=授業で聞いた事象について自分なりの考えを整理する
第3回大都市圏が抱える課題大都市においても空き地・空き家・空き店舗による市街地のスポンジ化やニュータウンの限界集落化など地方と同様の問題があることを指摘する。
【事前学習】2時間=Ecolinkから資料をダウンロードし目を通す
【事後学習】2時間=授業で聞いた事象について自分なりの考えを整理する
第4回課題先進地としての福島地域崩壊の究極の事例として被災地(主に福島)を取り上げる。長期にわたる住民の避難は地域をどう変えたのか,復興とは何か――などを概説する。
【事前学習】2時間=Ecolinkから資料をダウンロードし目を通す
【事後学習】2時間=授業で聞いた事象について自分なりの考えを整理する
第5回原発と地域経済原発が地方に立地された背景,原発マネー依存とそれを生み出したシステム,原発経済神話(原発による地域経済の活性化)の妥当性などを検証する。
【事前学習】2時間=Ecolinkから資料をダウンロードし目を通す
【事後学習】2時間=授業で聞いた事象について自分なりの考えを整理る
第6回経済成長と人口移動戦後史をさかのぼり,経済成長による国土と地域社会の変容を振り返る。過疎・過密,公害・都市問題,家族とコミュニティーの解体などを考察する。
【事前学習】2時間=Ecolinkから資料をダウンロードし目を通す
【事後学習】2時間=授業で聞いた事象について自分なりの考えを整理する
第7回国土の均衡ある発展とは高度経済成長による歪みの是正(国土の均衡ある発展)を目指した国土政策の変遷。国主導の開発から「民活」を経て「地方創生」に至る流れを総括する。
【事前学習】2時間=Ecolinkから資料をダウンロードし目を通す
【事後学習】2時間=授業で聞いた事象について自分なりの考えを整理する
第8回農林水産業の衰退地域の主要産業だった1次産業はなぜ衰退を続けるのか。急速な工業化・都市化・グローバル化,「多面的機能」論や「食料安保」論を検討する。
【事前学習】2時間=Ecolinkから資料をダウンロードし目を通す
【事後学習】2時間=授業で聞いた事象について自分なりの考えを整理する
第9回変容する食の現場巨大化したフードチェーンとスーパー・ファストフード・コンビニ等は食と地域をどう変えてきたのか。食の安全・安心,食品ロス,孤食なども取り上げる。
【事前学習】2時間=Ecolinkから資料をダウンロードし目を通す
【事後学習】2時間=授業で聞いた事象について自分なりの考えを整理する
第10回生産と消費の関係性生産と消費の関係性回復は可能か。「顔の見える流通」や「コト消費」,ネット通販とロングテール,シェア・エコノミーの台頭についても考える。
【事前学習】2時間=Ecolinkから資料をダウンロードし目を通す
【事後学習】2時間=授業で聞いた事象について自分なりの考えを整理する
第11回地域資源とその活用法「漏れバケツ」と化したグローバル化時代の地域経済。その穴をふさぐ鍵は足元にある。地域内に埋もれた資源を発掘し,生かす方法とは何かを探る。
【事前学習】2時間=Ecolinkから資料をダウンロードし目を通す
【事後学習】2時間=授業で聞いた事象について自分なりの考えを整理する
第12回「縮退」のまちづくりとは人口減少に対応した「縮退のまちづくり」とは何か。街を上手に縮め,活力を維持する「コンパクトシティ&ネットワーク」の戦略とその妥当性を検討する。
【事前学習】2時間=Ecolinkから資料をダウンロードし目を通す
【事後学習】2時間=授業で聞いた事象について自分なりの考えを整理する
第13回働き手と働き方を考える人口減少時代の地域経済における最大の悩みは「人手不足」。外国人をはじめ多様な人材の労働参加と人間的で幸福な働き方の実現を論じる。
【事前学習】2時間=Ecolinkから資料をダウンロードし目を通す
【事後学習】2時間=授業で聞いた事象について自分なりの考えを整理する
第14回地域共生社会の構築複雑多様化し縦割り行政では対応できなくなった人口減少・低成長時代の地域課題。「互助」を基本とした共生社会と「新しい公共」の可能性を考える。
【事前学習】2時間=Ecolinkから資料をダウンロードし目を通す
【事後学習】2時間=授業で聞いた事象について自分なりの考えを整理する
第15回持続可能な社会の展望国連が掲げるSDGs(持続可能な開発目標)は地域と地球がともに直面する課題でもある。「Think globally,act locally」の視点から人類の未来を展望する。
【事前学習】2時間=Ecolinkから資料をダウンロードし目を通す
【事後学習】2時間=授業で聞いた事象について自分なりの考えを整理する
授業形式 一般的な講義形式としますが,質疑や意見表明を受け付け,場合によっては対話形式も取り入れます。出欠は取らないが,出席者にはリアクションペーパーを提出して下さい。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
0% 70% 0% 30% 0% 100%
評価の特記事項 リアクションペーパーの提出状況によって授業への参画度を判断する。
テキスト なし
参考文献 個別の講義において示します。
オフィスアワー(授業相談) 相談、質問はリアクションペーパーのほかメールでも受け付けます。面談を希望する場合もメールで申し込んで下さい。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 講義内容に関連した事象について,インターネットや新聞・雑誌・書籍などを通じて自分なりに知見を広めていただければ幸いです。特に活字のメディアを活用し,複眼的なものの見方をきたえて下さい。講師の意見に賛同する必要はありません。疑問や異論がある場合は遠慮なく発言するか,リアクションペーパー等で表明して下さい。