回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 行動経済学とは何か | 行動経済学とはどのようなものかについて,講義を行う。今回取り上げる内容は講義全体で扱うテーマの紹介になる。
【事前学習】2時間。EcoLinkの資料を参照。
【事後学習】2時間。授業の復習。 |
第2回 | ヒューリスティックス | 人の思考は系統的な誤りをする傾向があることを解説する。この事実を踏まえた上で,行動経済学における意思決定の考え方について講義する。
【事前学習】2時間。EcoLinkの資料を参照。
【事後学習】2時間。指定書籍該当箇所を読む。 |
第3回 | 時間選好(1/2) | 「今日1000円もらうか10日後1100円もらうか,どちらを選ぶ?」こういった質問に対して,伝統的経済学の模範解答と,多くの人間の回答は異なることが知られている。今回と次回でこのアノマリーについて講義を行う。
【事前学習】2時間。EcoLinkの資料を参照。
【事後学習】2時間。授業の復習。 |
第4回 | 時間選好(2/2) | 時間選好について,伝統的経済学と行動経済学,それぞれの理論を説明する。
【事前学習】2時間。前回の授業の復習。
【事後学習】2時間。授業の復習。
|
第5回 | プロスペクト理論(1/3) | 不確実性下での意思決定について,伝統的経済学の理論である期待効用理論を解説する。
【事前学習】2時間。ミクロ経済学の「期待効用」の予習または復習。
【事後学習】2時間。授業の復習。 |
第6回 | プロスペクト理論(2/3) | 期待効用理論では説明のできない選択行動とプロスペクト理論について解説する。
【事前学習】2時間。前回の授業の復習。
【事後学習】2時間。授業の復習。 |
第7回 | プロスペクト理論(3/3) | 期待効用理論のアノマリーを説明する諸理論について解説する。
【事前学習】2時間。前回の授業の復習。
【事後学習】2時間。指定書籍該当箇所と授業配付資料を読む。 |
第8回 | 社会的選好(1/2) | 利己性・利他性に関係するいくつかの実験を行う。
【事前学習】2時間。EcoLinkの資料を参照。
【事後学習】2時間。授業の復習。 |
第9回 | 社会的選好(2/2) | 前回の実験を踏まえ,利他的な選好についての解説を行う。
【事前学習】2時間。前回授業の復習。
【事後学習】2時間。授業の復習。
|
第10回 | お金と経済心理(1/2) | 伝統的経済学が教えるサンクコストと行動経済学の仮説メンタルアカウンティングについて解説を行う。
【事前学習】2時間。EcoLinkの資料を参照。
【事後学習】2時間。授業の復習。 |
第11回 | お金と経済心理(2/2) | お金の使い方が支払方法や入手方法によって変わるという事象について講義を行う。
【事前学習】2時間。前回授業の復習。
【事後学習】2時間。授業の復習。
|
第12回 | 行動ファイナンス(1/2) | 金融市場の値動きを説明する伝統的経済学の理論を講義する。
【事前学習】2時間。ファイナンス理論を習っていれば効率市場仮説周辺を復習。
【事後学習】2時間。授業の復習。 |
第13回 | 行動ファイナンス(2/2) | 金融市場の値動きを説明する行動経済学の理論を講義する。
【事前学習】2時間。前回授業の復習。
【事後学習】2時間。授業の復習。 |
第14回 | 幸福の経済学 | GDPに変わる豊かさの指標としての幸福度について講義をする。
【事前学習】2時間。EcoLinkの資料を参照。
【事後学習】2時間。授業の復習。 |
第15回 | 実世界における行動経済学 | 行動経済学の知見を政策や身近な経営戦略に応用した事例を紹介する。
【事前学習】2時間。EcoLinkの資料を参照。
【事後学習】2時間。授業の復習。 |