回 | 項目 | 内容 |
第1回 | イントロダクション | 講義の目的・概要,授業の進め方について説明する。
【事前学習】2時間
Ecolink資料の予習。
【事後学習】2時間
授業内容の復習。 |
第2回 | 金融の意義 | ミクロ経済学の観点から,金融の意義について考える。
【事前学習】2時間
Ecolink資料の予習。
【事後学習】2時間
授業内容の復習。
|
第3回 | 金融システム | 市場システムと比較しながら,銀行システムの必要性を考える。
【事前学習】2時間
Ecolink資料の予習。
【事後学習】2時間
授業内容の復習。 |
第4回 | 情報非対称性問題 | 金融における情報非対称性問題について考える。
【事前学習】2時間
Ecolink資料の予習。
【事後学習】2時間
授業内容の復習。 |
第5回 | モラルハザード(1) | 重要な情報非対称性問題であるモラルハザードについて学ぶ。
【事前学習】2時間
Ecolink資料の予習。
【事後学習】2時間
授業内容の復習。 |
第6回 | モラルハザード(2) | 金融におけるモラルハザード問題を考える。
【事前学習】2時間
Ecolink資料の予習。
【事後学習】2時間
授業内容の復習。 |
第7回 | 逆選択(1) | 重要な情報非対称性問題である逆選択について学ぶ。
【事前学習】2時間
Ecolink資料の予習。
【事後学習】2時間
授業内容の復習。 |
第8回 | 逆選択(2) | 金融における逆選択問題を考える。
【事前学習】2時間
Ecolink資料の予習。
【事後学習】2時間
授業内容の復習。 |
第9回 | 分散化の意義 | 情報非対称性問題への対処としての分散化の意義を考える。
【事前学習】2時間
Ecolink資料の予習。
【事後学習】2時間
授業内容の復習。 |
第10回 | シグナリングモデル(1) | シグナリングモデルについて学ぶ。
【事前学習】2時間
Ecolink資料の予習。
【事後学習】2時間
授業内容の復習。 |
第11回 | シグナリングモデル(2) | 金融におけるシグナリングモデルの適用について考える。
【事前学習】2時間
Ecolink資料の予習。
【事後学習】2時間
授業内容の復習。 |
第12回 | 不完備契約モデル(1) | 不完備契約モデルについて学ぶ。
【事前学習】2時間
Ecolink資料の予習。
【事後学習】2時間
授業内容の復習。 |
第13回 | 不完備契約モデル(2) | 金融における不完備契約モデルの適用について考える。
【事前学習】2時間
Ecolink資料の予習。
【事後学習】2時間
授業内容の復習。 |
第14回 | まとめ | 1-13回の授業のまとめを行う。
【事前学習】2時間
1-13回の授業内容の復習。
【事後学習】2時間
授業内容の復習。 |
第15回 | 確認試験と解説 | 授業を通して学んだことの確認試験(60分)および解説(30分)を行う。 |