回 | 項目 | 内容 |
第1回 | クリエーティブ産業における経済理論(1) | クリエーティブ産業について分析するために必要な経済理論を紹介する。
【事前学習】2時間
ミクロ経済学IIの情報経済学部分について復習すること。
【事後学習】2時間
授業で作成したノートを参照しながら、クリエーティブ産業と製造業のケースを比較してみること。
|
第2回 | クリエーティブ産業における経済理論(2) | クリエーティブ産業における厚生分析について説明する。
【事前学習】2時間
ミクロ経済学Iの消費者理論について復習すること。
【事後学習】2時間
授業で作成したノートを参照しながら、クリエーティブ産業と製造業のケースを比較してみること。
|
第3回 | クリエーティブ産業の特性(1) | クリエーティブ産業が生産する財とサービスの需要特性
【事前学習】2時間
ミクロ経済学Iの消費者者理論について復習すること。
【事後学習】2時間
授業で作成したノートを参照しながら、ネットワークの外部性、バンドワゴン効果の概念を理解しておくこと。
|
第4回 | クリエーティブ産業の特性(2) | クリエーティブ産業が生産する財とサービスの費用構造
【事前学習】2時間
ミクロ経済学Iの生産者者理論について復習すること。
【事後学習】2時間
授業で作成したノートを参照しながら、クリエーティブ産業では莫大な固定費用と限界費用=0になることの意味を整理しておくこと。
|
第5回 | クリエーティブ産業の特性(3) | クリエーティブ産業の産業構造
【事前学習】2時間
ミクロ経済学IIの市場構造部分を復習しておくこと。
【事後学習】2時間
授業で作成したノートを参照しながら、Klein(2001) "The Microsoft Case: What Can a Dominant Firm Do to Defend Its Market Position?" Journal of Economic Perspectives, 15, 45-62を読んで整理しておくこと。
|
第6回 | クリエーティブ産業の特性(4) | 製造業のビジネスモデル
【事前学習】2時間
利潤最大化と費用最小化の意味を明確に理解すること。
【事後学習】3時間
授業で作成したノートを参照しながら、伊神満(2018)『「イノベーターのジレンマ」の経済学的解明』日本経済新聞出版社の第1章から4章まで読んで整理しておくこと。
|
第7回 | クリエーティブ産業の特性(5) | クリエーティブ産業のビジネスモデル
【事前学習】2時間
産出と投入が識別できない状況における利潤最大化と費用最小化の意味を理解すること。
【事後学習】4時間
授業で作成したノートを参照しながら、モザド・ジョンソン(2018)『プラットフォーム革命――経済を支配するビジネスモデルはどう機能し、どう作られるのか』英治出版の第3章を読んで整理しておくこと。
|
第8回 | クリエーティブ産業の問題(1) | 契約問題
【事前学習】2時間
ミクロ経済学IIの情報経済学の部分を復習しておくこと。
【事後学習】2時間
授業で作成したノートを参照しながら、Caves(2003) "Contracts Between Art and Commerce," Journal of Economic Perspectives, 17, 73-83.を読んで整理しておくこと。 |
第9回 | クリエーティブ産業の問題(2) | 知的財産権
【事前学習】2時間
著作権等の問題に関する雑誌記事を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で作成したノートを参照しながら、Varian(2005) "Copying and Copyright," Journal of Economic Perspectives, 19, 121-138.を読んで整理しておくこと。 |
第10回 | クリエーティブ産業の問題(3) | 価格決定
【事前学習】2時間
需要と供給が明確に定義できない場合の価格決定メカニズムに関して考えておくこと。
【事後学習】2時間
授業で作成したノートを参照しながら、需要が特定できない場合に価格がどのように決まるかについてよく理解しておくこと。
|
第11回 | クリエーティブ産業の問題(4) | 不確実性
【事前学習】2時間
成果に対する不確実性が高い場合に生じる契約問題とその解決法についてミクロ経済学IIの内容を復習しておくこと。
【事後学習】2時間
授業で作成したノートを参照しながら、成功に確率が低い中で大きな固定費用を払う必要がある理由についてよく理解しておくこと。 |
第12回 | クリエーティブ産業の問題(5) | 経済厚生の測定
【事前学習】2時間
クリエーティブ産業の付加価値比重は非常に低い理由について考えておくこと。
【事後学習】2時間
授業で作成したノートを参照しながら、需要が特定できなく、限界費用が0の世界における経済厚生を測定する問題をよく理解しておくこと。 |
第13回 | クリエーティブ産業の具体例(1) | 音楽産業(1)成功の不確実性と契約の問題
【事前学習】2時間
今までの授業で扱った理論編の内容を復習しておくこと。
【事後学習】2時間
授業で作成したノートを参照しながら、Caves(2003) "Contracts Between Art and Commerce," Journal of Economic Perspectives, 17, 73-83.を読んで音楽産業の観点で整理しておくこと。 |
第14回 | クリエーティブ産業の具体例(2) | 音楽産業(2)著作権問題
【事前学習】2時間
今までの授業で扱った理論編の内容を復習しておくこと。
【事後学習】2時間
授業で作成したノートを参照しながら、Varian(2005) "Copying and Copyright," Journal of Economic Perspectives, 19, 121-138.を読んで音楽産業の観点で整理しておくこと。 |
第15回 | クリエーティブ産業の具体例(3) | 音楽産業(3)技術革新とビジネスモデル
【事前学習】2時間
今までの授業で扱った理論編の内容を復習しておくこと。
【事後学習】2時間
授業で作成したノートを参照しながら、Waldfogel(2017) "How Digitization Has Created a Golden Age of Music, Movies, Books, and Television," Journal of Economic Perspectives,31,195-214を読んで音楽産業の観点で整理しておくこと。 |
第16回 | クリエーティブ産業の具体例(4) | 映画産業(1)成功の不確実性とスーパースターモデル
【事前学習】2時間
今までの授業で扱った理論編の内容を復習しておくこと。
【事後学習】3時間
授業で作成したノートを参照しながら、Rosen(1981)"The Economics of Superstars" American Economic Review, 71, 845-858.を読んで整理しておくこと。
|
第17回 | クリエーティブ産業の具体例(5) | 映画産業(2)垂直統合
【事前学習】2時間
今までの授業で扱った理論編の内容を復習しておくこと。
【事後学習】2時間
授業で作成したノートを参照しながら、映画産業の特性をよく理解しておくこと。 |
第18回 | クリエーティブ産業の具体例(6) | 映画産業(3)技術革新とビジネスモデル
【事前学習】2時間
今までの授業で扱った理論編の内容を復習しておくこと。
【事後学習】2時間
授業で作成したノートを参照しながら、Waldfogel(2017) "How Digitization Has Created a Golden Age of Music, Movies, Books, and Television," Journal of Economic Perspectives,31,195-214を読んで映画産業の観点で整理しておくこと。 |
第19回 | クリエーティブ産業の具体例(7) | 絵市場(1)資産としての芸術品
【事前学習】2時間
今までの授業で扱った理論編の内容を復習しておくこと。
【事後学習】2時間
授業で作成したノートを参照しながら、資産の特性を持つ絵に対する投資について整理し、理解しておくこと。 |
第20回 | クリエーティブ産業の具体例(8) | 芸術品(絵など)市場(2)芸術家が貧乏である理由
【事前学習】2時間
今までの授業で扱った理論編の内容を復習しておくこと。
【事後学習】2時間
授業で作成したノートを参照しながら、低い報酬でも芸術家が超過供給状態が続く理由について整理し、理解しておくこと。 |
第21回 | クリエーティブ産業の具体例(9) | 芸術品(絵など)市場(3)芸術品のオークション
【事前学習】2時間
今までの授業で扱った理論編の内容を復習しておくこと。
【事後学習】2時間
授業で作成したノートを参照しながら、オークション制度の種類と勝者の呪いについて理解しておくこと。 |
第22回 | クリエーティブ産業の具体例(10) | 芸術品(絵など)市場(4)政府支援政策
【事前学習】2時間
今までの授業で扱った理論編の内容を復習しておくこと。
【事後学習】2時間
授業で作成したノートを参照しながら、社会的に望ましい水準で芸術品の生産のために政府の支援政策の必要性を理解し、政府支援の対案策がないかについて整理し、理解しておくこと。 |
第23回 | クリエーティブ産業の具体例(11) | 出版産業(1)成功の不確実性と契約の問題
【事前学習】2時間
今までの授業で扱った理論編の内容を復習しておくこと。
【事後学習】2時間
授業で作成したノートを参照しながら、Caves(2003) "Contracts Between Art and Commerce," Journal of Economic Perspectives, 17, 73-83.を読んで出版産業の観点で整理しておくこと。 |
第24回 | クリエーティブ産業の具体例(12) | 出版産業(2)著作権問題
【事前学習】2時間
今までの授業で扱った理論編の内容を復習しておくこと。
【事後学習】2時間
授業で作成したノートを参照しながら、Varian(2005) "Copying and Copyright," Journal of Economic Perspectives, 19, 121-138.を読んで出版産業の観点で整理しておくこと。 |
第25回 | クリエーティブ産業の具体例(13) | 出版産業(3)ビジネスモデル
【事前学習】2時間
今までの授業で扱った理論編の内容を復習しておくこと。
【事後学習】2時間
授業で作成したノートを参照しながら、Waldfogel(2017) "How Digitization Has Created a Golden Age of Music, Movies, Books, and Television," Journal of Economic Perspectives,31,195-214を読んで出版産業の観点で整理しておくこと。 |
第26回 | クリエーティブ産業の具体例(14) | プロスポーツ(野球等)(1)ビジネスモデル
【事前学習】2時間
今までの授業で扱った理論編の内容を復習しておくこと。
【事後学習】2時間
授業で作成したノートを参照しながら、『マネーボール』を読んで整理しておくこと。 |
第27回 | クリエーティブ産業の具体例(15) | プロスポーツ(野球等)(2)採用方法と競争
【事前学習】2時間
今までの授業で扱った理論編の内容を復習しておくこと。
【事後学習】2時間
授業で作成したノートを参照しながら、Kahn(2017) "The Sports Business as a Labor Market Laboratory," Journal of Economic Perspectives,14,75-94を読んで整理しておくこと。 |
第28回 | クリエーティブ産業の具体例(16) | プロスポーツ(野球等)(3)契約
【事前学習】2時間
今までの授業で扱った理論編の内容を復習しておくこと。
【事後学習】2時間
授業で作成したノートを参照しながら、『マネーボール』を読んで整理しておくこと。 |
第29回 | クリエーティブ産業の具体例(17) | スポーツ(4)オリンピックの経済学
【事前学習】2時間
今までの授業で扱った理論編の内容を復習しておくこと。
【事後学習】2時間
授業で作成したノートを参照しながら、Baade and Matheson(2016) "Going for the Gold: The Economics of the Olympics," Journal of Economic Perspectives,30,201-218を読んで整理しておくこと。 |
第30回 | 期末試験と解説 | 期末試験を通じて授業内容を明確に理解し、試験問題について解説も行う。 |