講義名 現代企業論 ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 水5
単位数 4

担当教員
氏名
オルシニ フィリップ

学習目標(到達目標) 現代企業マネジメントの4つの基本機能(「計画する」、「組織する」、「リーダーシップを発揮する」、「コントロールする」)について理解し、体系・理論的に説明できる。

さらに、世界中の大学のマネジメント科目で教科書として使われているアメリカの教科書の和訳を使用するので、学生が自ら考え、日本での仕事の仕方、組織や就業の慣行との共通点と相違点を議論し、グローバリゼーションに対応できる、世界的視野で物事を捉え、「自主創造型パーソン」になるためのスキルを身につける。
授業概要(教育目的) 本講義では、世界中の大学のマネジメント科目で教科書として使われているアメリカの教科書の和訳を使用して、現代企業マネジメントの4つの基本機能(「計画する」、「組織する」、「リーダーシップを発揮する」、「コントロールする」)について解説する。学生の能動学習を期待する。
政府機関や貿易関連企業においてプロモーションを行っていた経験を踏まえ、日常的なアネクドートと理論をつなげ、解説する。
授業計画表
 
項目内容
第1回オリエンテーション- 教員の自己紹介。
- 学習目的と授業概要。
- 教育方法と授業の流れの説明。
- 評価方法と採点の説明。
- テキストと参考文献の紹介。

【事前学習】2時間
テキストの目次を読んで、テキストの構造を覚える。
【事後学習】2時間
自分のアルバイト等の問題と課題について考えてみよう。
第2回1.1
マネジャーとマネジメント
- マネジメントとは何か
- マネジメントの機能とマネジャーの役割(ファヨールとミンツバーグ)
- POLC:計画する、組織する、リーダーシップを発揮する、コントロールする
- マネジャーに求められる能力と適性

【事前学習】2時間
テキスト第1章前半を読む。
【事後学習】2時間
自分のアルバイト先等の人々の役割について考えてみよう。
第3回1.2
POLC
計画・組織・リーダーシップ・コントロール
- POLC:計画する、組織する、リーダーシップを発揮する、コントロールする
- マネジャーに求められる能力と適性

【事前学習】2時間
テキスト第1章後半を読む。
【事後学習】2時間
自分のアルバイト先等の人々の役割について考えてみよう。
第4回2.1
マネジメント環境
外部環境
- 外部環境:人口構成、経済、グローバル、政治・法、社会文化、テクノロジー
- 外部環境の影響

【事前学習】2時間
テキスト第2章前半を読む。
【事後学習】2時間
自分のアルバイト先又は知っている企業の外部環境と内部環境について考えてみよう。
第5回2.2
マネジメント環境
内部環境(組織文化)
- 内部環境:組織文化
- 組織文化の影響

【事前学習】2時間
テキスト第2章後半を読む。
【事後学習】2時間
自分のアルバイト先又は知っている企業の外部環境と内部環境について考えてみよう。
第6回3.1
グローバリゼーション
- グ口一パリゼーションとそれによる組織への影響

【事前学習】2時間
テキスト第3章第1節を読む。
【事後学習】2時間
自分のアルバイト先又は知っている企業においての上記のテーマについて考えてみよう。
第7回3.2
社会の期待
- 社会の期待は、マネジャーや組織にどのような影響を与えるか

【事前学習】2時間
テキスト第3章第2節を読む。
【事後学習】2時間
自分のアルバイト先又は知っている企業においての上記のテーマについて考えてみよう。
第8回3.3
倫理
- 組織における倫理的行動、非倫理的行動につながる要素

【事前学習】2時間
テキスト第3章第3節を読む。
【事後学習】2時間
自分のアルバイト先又は知っている企業においての上記のテーマについて考えてみよう。
第9回3.4
職場における多様性
- 働く人々はどう変化し、組織のマネジメン卜手法にどんな影響を与えるか

【事前学習】2時間
テキスト第3章第4節を読む。
【事後学習】2時間
自分のアルバイト先又は知っている企業においての上記のテーマについて考えてみよう。
第10回4.
意思決定
- 意思決定のプロセスと基準
- 意思決定の過ちとバイアス
- 意思決定の3つのアプローチ
- 意思決定の種類と条件
- 集団意思決定

【準備学習】2時間 テキスト第4章を読むこと
【事後学習】2時間
自分のアルバイト先又は知っている企業においての上記のテーマについて考えてみよう。
第11回5.1
計画策定(1)
- 計画策定の本質とその狙い
- 戦略的マネジメント

【準備学習】2時間 テキスト第5章前半を読むこと
【事後学習】2時間
自分のアルバイト先又は知っている企業においての上記のテーマについて考えてみよう。
第12回5.1
計画策定(2)
— 目標設定および計画策定の手法
— 計画策定という活動の現代的課

【準備学習】2時間テキスト第5章後半を読むこと
【事後学習】2時間
自分のアルバイト先又は知っている企業においての上記のテーマについて考えてみよう。

第13回6.
組織の構造と設計
- 組織設計における6つの重要な要素
- 機械的な組織設計と有機的な組織設計
- 単純構造、職能別構造、事業部制構造、チーム組織、マトリックス組織、プロジェクト組織、バウンダリーレス組織、バーチャル組織、ネットワーク組織

【準備学習】2時間テキスト第6章を読むこと
【事後学習】2時間
自分のアルバイト先又は知っている企業においての上記のテーマについて考えてみよう。
第14回7.
人材管理
- 人材管理プロセス
- 優秀な人材の特定・選抜
- 従業員のスキルと知識
- 有能な従業員の維持

【準備学習】2時間 テキスト第7章を読むこと
【事後学習】2時間
自分のアルバイト先又は知っている企業においての上記のテーマについて考えてみよう。
第15回8.
変革とイノベーション
- 組織変革と組織変革プロセス
- 変革への抵抗のマネジメント
- 変革と従業員のストレス
- イノベーションの活発化

【準備学習】2時間 テキスト第8章を読むこと
【事後学習】2時間
自分のアルバイト先又は知っている企業においての上記のテーマについて考えてみよう。
第16回9.1
個人行動の基礎(1)
- 組織行動(OB)の狙いと目標は何か
- 職務遂行能力において態度が果たす役割とは
- マネジャーは従業員の性格の何を知っておかなければならないか

【準備学習】2時間テキスト第9章前半を読むこと
【事後学習】2時間
自分のアルバイト先又は知っている企業においての上記のテーマについて考えてみよう。
第17回9.2
個人行動の基礎(2)
- 認知とは何か、何が認知に影響を与えるか
- 学習理論は行動をどう説明しているか
- マネジャーが直面するOBの現代的課題

【準備学習】2時間テキスト第9章後半を読むこと
【事後学習】2時間
自分のアルバイト先又は知っている企業においての上記のテーマについて考えてみよう。
第18回10.1
グループと業務チーム(1)
- グループ、そしてグループの発展過程におけるステージとは何か
- グループ行動の主要概念とは何か

【準備学習】2時間テキスト第10章前半を読むこと
【事後学習】2時間
自分のアルバイト先又は知っている企業においての上記のテーマについて考えてみよう。
第19回10.2
グループと業務チーム(2)
- グループはどのようにして有効性を発揮するチームになるか
- チームマネジメントの現代的課題

【準備学習】2時間 テキスト第10章後半を読むこと
【事後学習】2時間
自分のアルバイト先又は知っている企業においての上記のテーマについて考えてみよう。
第20回11.1
モチベーション(1)
- モチベーションとは何か
- 初期のモチベーション理論

【準備学習】2時間 テキスト第11章前半を読むこと
【事後学習】2時間
自分のアルバイト先又は知っている企業においての上記のテーマについて考えてみよう。
第21回11.2
モチベーション(2)
- 現代のモチベーション理論
- マネジャーが直面するモチベーションの問題

【準備学習】2時間 テキスト第11章後半を読むこと
【事後学習】2時間
自分のアルバイト先又は知っている企業においての上記のテーマについて考えてみよう。
第22回12.1
リーダーシツプと信頼(1)
- リーダーとリーダーシップ
- 初期のリーダーシップ理論
- リーダーシップの条件適応理論

【準備学習】2時間テキスト第12章前半を読むこと
【事後学習】2時間
自分のアルバイト先又は知っている企業においての上記のテーマについて考えてみよう。
第23回12.2
リーダーシツプと信頼(2)
- リーダーシツプとリーダーが直前している現代的課題
- なぜリーダーシップには信頼が不可欠なのか

【準備学習】2時間 テキスト第12章後半を読むこと
【事後学習】2時間
自分のアルバイト先又は知っている企業においての上記のテーマについて考えてみよう。
第24回13.1
コミュニケーションと情報(1)
- マネジャーにとって効果的なコミュニケーションとは

【準備学習】2時間 テキスト第13章前半を読むこと
【事後学習】2時間
自分のアルバイト先又は知っている企業においての上記のテーマについて考えてみよう。
第25回13.2
コミュニケーションと情報(2)
- テクノロジーがマネジメン卜・コミュニケーションに与える影響
- コミュニケーションの現代的課

【準備学習】2時間 テキスト第13章後半を読むこと
【事後学習】2時間
自分のアルバイト先又は知っている企業においての上記のテーマについて考えてみよう。
第26回14.1
コントロール(1)
- コントロールの本質と重要性
- マネジャーによるコントロールがもたらすもの

【準備学習】2時間 テキスト第14章前半を読むこと
【事後学習】2時間
自分のアルバイト先又は知っている企業においての上記のテーマについて考えてみよう。
第27回14.2
コントロール(2)
- マネジャーは何をコントロールすべきか
- コントロールの現代的課題

【準備学習】2時間 テキスト第14章後半を読むこと
【事後学習】2時間
自分のアルバイト先又は知っている企業においての上記のテーマについて考えてみよう。
第28回15.1
オベレーション・マネジメント(1)
- なぜオベレーション・マネジメントは組織にとって重要なのか
- バリューチェーン・マネジメントの特性と目的

【準備学習】2時間 テキスト第15章前半を読むこと
【事後学習】2時間
自分のアルバイト先又は知っている企業においての上記のテーマについて考えてみよう。
第29回15.2
オベレーション・マネジメント(2)
- バリューチェーン・マネジメントの手法
- オベレーション・マネジメン卜の現代的課題

【準備学習】2時間 テキスト第15章後半を読むこと
【事後学習】2時間
自分のアルバイト先又は知っている企業においての上記のテーマについて考えてみよう。
第30回まとめ- 要点のまとめ
- 理解度の確認
【事前学習】2時間 今までのテキストを読むこと
【事後学習】2時間 テキスト第1~15章の復習
授業形式 (1)教室で、テーマを紹介、学生に質問をしながら問題意識を(産婆術)
(2)家で(予習)、テキストを読んで自ら考えて、次のセッションまでに抱いている疑問、又はさらに調べたいテーマについて調べて、発表を用意
(3)教室で学生が用意した報告を基にテキストのレビュー、理解の確認、疑問、質問、ディスカッション、深堀り、比較、関連付け等
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
0% 0% 0% 40% 60% 100%
評価の特記事項 40%(態度 ):ディスカッションへの参加度(出席のみ:0%)
60%(その他):報告(発表)の内容とプレゼン(形)
テキスト ロビンス , ディチェンゾ, コールター
『マネジメント入門 ― グローバル経営のための理論と実践』
ダイヤモンド社  2014.7
3,000円.
参考文献 Robbins, De Cenzo, Coulter
Fundamentals of Management: Essential Concepts and Applications (9th ed)
Prentice Hall  2014.1
ISBN-13: 978-0133499919
30,000円.
オフィスアワー(授業相談) 講義後又はメールで予約。
授業初回にメール・アドレスを紹介する。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ - ディスカッションへの積極な参加のできる学生
- 授業中の出入り不可(挙手必要、基本的に減点)
参考URL 1 http://www.diamond.co.jp/book/itemcontents/9784478028162.html
参考URL 2 http://www.pearsonhighered.com/educator/product/Fundamentals-Management-Essential-Concepts-and-Applications-Plus-2014-MyManagementLab-Pearson-eText-Access-Card-Package/9780133773217.page