回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 経営とはなにか | 講義の内容,講義の形式,評価方法,履修上の注意点について説明する。
経営するとは何か,経営学では何を学ぶのかについて説明する。
【準備学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,読んでくること。
【事後学習】2時間
授業時に提示した課題に取り組むこと。 |
第2回 | 企業とはなにか | 企業とは何か,マネジメントとは何かについて説明する。
【準備学習】2時間
事前に指定したテキストの該当部分を読んでくること。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業時に提示した課題に取り組むこと。 |
第3回 | 企業の資本構造 | 企業は資金をどのように調達し,それは経営にどう影響するのかについて学習する。
【準備学習】2時間
前回内容の復習と事前に指定したテキストの該当部分を読んでくること。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業時に提示した課題に取り組むこと。 |
第4回 | コーポレート・ガバナンス | 企業における所有と経営の分離,コーポレート・ガバナンスの主権者および仕組みなどについて理解する。
【準備学習】2時間
前回内容の復習と事前に指定したテキストの該当部分を読んでくること。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業時に提示した課題に取り組むこと。 |
第5回 | 企業の雇用構造 | 労働市場という「環境」と企業との接点をどのように作るかというマネジメントの問題,日本企業の雇用構造の特徴と現状について学習する。
【準備学習】2時間
前回内容の復習と事前に指定したテキストの該当部分を読んでくること。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業時に提示した課題に取り組むこと。 |
第6回 | 経営戦略 | 企業の経営戦略,SWOT分析について学習する。
【準備学習】2時間
前回内容の復習と事前に指定したテキストの該当部分を読んでくること。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業時に提示した課題に取り組むこと。 |
第7回 | 戦略と業界構造 | 業界構造の分析およびポジショニング論について説明する。
【準備学習】2時間
前回内容の復習と事前に指定したテキストの該当部分を読んでくること。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業時に提示した課題に取り組むこと。 |
第8回 | 戦略と企業の資源 | 個別企業の独自の強みや弱みを分析する企業の資源ベース論について解釈する。
【準備学習】2時間
前回内容の復習と事前に指定したテキストの該当部分を読んでくること。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業時に提示した課題に取り組むこと。 |
第9回 | 事業戦略 | コスト・リーダーシップ戦略,製品差別化戦略,垂直統合戦略について解釈する。
【準備学習】2時間
前回内容の復習と事前に指定したテキストの該当部分を読んでくること。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業時に提示した課題に取り組むこと。 |
第10回 | 企業戦略と多角化 | 多角化の定義,企業が多角化戦略を実行する動機,多角化を実施する方法について説明する。
【準備学習】2時間
前回内容の復習と事前に指定したテキストの該当部分を読んでくること。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業時に提示した課題に取り組むこと。 |
第11回 | 企業戦略とPPM | 事業の選択と集中,プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント(PPM)について説明する。
【準備学習】2時間
前回内容の復習と事前に指定したテキストの該当部分を読んでくること。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業時に提示した課題に取り組むこと。 |
第12回 | 組織構造(1) | 仕事の分業,権限関係,部門化,ルール化などの組織の基本的な構造設計について考える。
【準備学習】2時間
前回内容の復習と事前に指定したテキストの該当部分を読んでくること。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業時に提示した課題に取り組むこと。 |
第13回 | 組織構造(2) | 組織構造の基本形態について説明する。
【準備学習】2時間
前回内容の復習と事前に指定したテキストの該当部分を読んでくること。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業時に提示した課題に取り組むこと。 |
第14回 | 経営理念と組織文化 | 経営理念と組織文化の意義および機能について説明する。
【準備学習】2時間
前回内容の復習と事前に指定したテキストの該当部分を読んでくること。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業時に提示した課題に取り組むこと。 |
第15回 | 確認試験と解説 | 授業を通じて学んだことの確認試験(60分)および解説(30分)を行う。 |
第16回 | 前期授業内容のまとめ | 前期授業内容のまとめを行うと同時に,前期確認テストの詳しい解説および後期授業について説明する。
【準備学習】2時間
前期授業内容の復習をしておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業時に提示した課題に取り組むこと。 |
第17回 | 企業の経営者(1) | 経営者の役割,経営者がリーダーシップを発揮できる条件などについて説明する。
【準備学習】2時間
事前に指定したテキストの該当部分を読んでくること。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業時に提示した課題に取り組むこと。 |
第18回 | 企業の経営者(2) | リーダーシップの資質論,行動論およびコンティンジェンシー理論について説明する。
【準備学習】2時間
前回内容の復習と事前に指定したテキストの該当部分を読んでくること。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業時に提示した課題に取り組むこと。 |
第19回 | モティベーション(動機付け)(1) | 従業員は何によって動機付けられているのか,モティベーションの欲求説について学ぶ。
【準備学習】2時間
前回内容の復習と事前に指定したテキストの該当部分を読んでくること。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業時に提示した課題に取り組むこと。 |
第20回 | モティベーション(動機付け)(2) | モティベーションの過程説の考え方および動機付けの理論について学ぶ。
【準備学習】2時間
前回内容の復習と事前に指定したテキストの該当部分を読んでくること。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業時に提示した課題に取り組むこと。 |
第21回 | マーケティング論 | 技術発想とマーケティング発想との違いおよびマーケティング・ミックス(4P)について学習する。
【準備学習】2時間
前回内容の復習と事前に指定したテキストの該当部分を読んでくること。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業時に提示した課題に取り組むこと。 |
第22回 | イノベーション | イノベーションとは何か,イノベーションはどのように進むのかについて説明する。
【準備学習】2時間
前回内容の復習と事前に指定したテキストの該当部分を読んでくること。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業時に提示した課題に取り組むこと。 |
第23回 | 新規事業創造 | ベンチャー企業とは何か,製品開発モデルと顧客開発モデルについて学ぶ。
【準備学習】2時間
前回内容の復習と事前に指定したテキストの該当部分を読んでくること。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業時に提示した課題に取り組むこと。 |
第24回 | ビジネスモデル | ビジネスモデルとはなにか,ビジネスモデルの構成要素およびビジネスモデルキャンバスについて説明する。
【準備学習】2時間
前回内容の復習と事前に指定したテキストの該当部分を読んでくること。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業時に提示した課題に取り組むこと。 |
第25回 | 事業の収益化 | さまざまな形態での企業の収益化,課金モデルの仕組みについて解釈する。
【準備学習】2時間
前回内容の復習と事前に指定したテキストの該当部分を読んでくること。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業時に提示した課題に取り組むこと。 |
第26回 | 国際化の戦略 | 企業の国際化とその動機,国際化の発展プロセス,および企業の国際化に伴うさまざまな経営上の問題について理解する。
【準備学習】2時間
前回内容の復習と事前に指定したテキストの該当部分を読んでくること。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業時に提示した課題に取り組むこと。 |
第27回 | 多国籍企業の戦略 | 企業の国際経営戦略の分類である,グローバル戦略,マルチドメスティック戦略,トランスナショナル戦略について説明する。
【準備学習】2時間
前回内容の復習と事前に指定したテキストの該当部分を読んでくること。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業時に提示した課題に取り組むこと。 |
第28回 | 多国籍企業の組織 | 親会社と海外子会社の関係,多国籍企業の組織の類型について学習する。
【準備学習】2時間
前回内容の復習と事前に指定したテキストの該当部分を読んでくること。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業時に提示した課題に取り組むこと。 |
第29回 | 海外子会社の経営 | 海外子会社の設立,海外子会社の役割の類型および海外子会社の成長について説明する。
【準備学習】2時間
前回内容の復習と事前に指定したテキストの該当部分を読んでくること。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業時に提示した課題に取り組むこと。 |
第30回 | 確認試験と解説 | 授業を通じて学んだことの確認試験(60分)および解説(30分)を行う。 |