回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 経営管理論とは | 講義の内容,講義の形式,評価方法,履修上の注意点について説明する。
経営管理論とはどのような学問なのか,なぜ経営管理が必要なのかについて説明する。
【準備学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,読んでくること。
【事後学習】2時間
授業時に提示した課題に取り組むこと。 |
第2回 | 企業とは | 経営管理論が主要な研究対象とする企業はどのような存在なのか,どのように管理されているのかについて説明する。
【準備学習】2時間
事前に指定したテキストの該当部分を読んでくること。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業時に提示した課題に取り組むこと。 |
第3回 | 株式会社とは | 株式会社制度およびコーポレート・ガバナンスについて説明する。
【準備学習】2時間
前回内容の復習と事前に指定したテキストの該当部分を読んでくること。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業時に提示した課題に取り組むこと。 |
第4回 | 企業の経営戦略とは | 企業の全社戦略と事業戦略,SWOT分析について学習する。
【準備学習】2時間
前回内容の復習と事前に指定したテキストの該当部分を読んでくること。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業時に提示した課題に取り組むこと。 |
第5回 | 業界構造分析 | 業界構造分析における競争者,新規参入者,代替品,売り手,買い手について学習する。
【準備学習】2時間
前回内容の復習と事前に指定したテキストの該当部分を読んでくること。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業時に提示した課題に取り組むこと。 |
第6回 | ポジショニング論 | 自社の事業をどこに位置づけるべきなのかについて,ポジショニング論を用いて解説する。
【準備学習】2時間
前回内容の復習と事前に指定したテキストの該当部分を読んでくること。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業時に提示した課題に取り組むこと。 |
第7回 | 資源ベース論 | 個別企業の独自の強みや弱みを分析する企業の資源ベース論について解釈する。
【準備学習】2時間
前回内容の復習と事前に指定したテキストの該当部分を読んでくること。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業時に提示した課題に取り組むこと。 |
第8回 | 競争戦略(事業戦略) | ある特定の事業において競争優位を保持するためにどのように競争していくのかについて学習する。
【準備学習】2時間
前回内容の復習と事前に指定したテキストの該当部分を読んでくること。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業時に提示した課題に取り組むこと。 |
第9回 | 製品差別化 | 市場が認知する他社の製品・サービスの価値(認知上の価値)に対して,自社の製品・サービスの認知上の価値を増大させるためにはどうすればよいかについて考える。
【準備学習】2時間
前回内容の復習と事前に指定したテキストの該当部分を読んでくること。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業時に提示した課題に取り組むこと。 |
第10回 | 企業戦略と多角化 | 多角化の定義,企業が多角化戦略を実行する動機,多角化を実施する方法について説明する。
【準備学習】2時間
前回内容の復習と事前に指定したテキストの該当部分を読んでくること。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業時に提示した課題に取り組むこと。 |
第11回 | 多角化とPPM | 事業の選択と集中,プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント(PPM)について説明する。
【準備学習】2時間
前回内容の復習と事前に指定したテキストの該当部分を読んでくること。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業時に提示した課題に取り組むこと。 |
第12回 | 企業の国際経営 | 企業の国際化とその動機,国際化の発展プロセス,および企業の国際化に伴うさまざまな経営上の問題について理解する。
【準備学習】2時間
前回内容の復習と事前に指定したテキストの該当部分を読んでくること。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業時に提示した課題に取り組むこと。 |
第13回 | 多国籍企業の戦略 | 企業の国際経営戦略の分類である,グローバル戦略,マルチドメスティック戦略,トランスナショナル戦略について説明する。
【準備学習】2時間
前回内容の復習と事前に指定したテキストの該当部分を読んでくること。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業時に提示した課題に取り組むこと。 |
第14回 | 海外子会社の経営 | 海外子会社の設立,海外子会社の役割の類型および海外子会社の成長について説明する。
【準備学習】2時間
前回内容の復習と事前に指定したテキストの該当部分を読んでくること。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業時に提示した課題に取り組むこと。 |
第15回 | 確認試験と解説 | 授業を通じて学んだことの確認試験(60分)および解説(30分)を行う。 |
第16回 | 前期授業内容のまとめ | 前期授業内容のまとめを行うと同時に,前期確認テストの詳しい解説および後期授業について説明する。
【準備学習】2時間
前期授業内容の復習をしておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業時に提示した課題に取り組むこと。 |
第17回 | 日本の事業創造の歴史 | 企業が創業当初,どのように起業し,どのように事業を成長させてきたかについて具体的な企業を取り上げ説明する。
【準備学習】2時間
事前に指定したテキストの該当部分を読んでくること。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業時に提示した課題に取り組むこと。 |
第18回 | イノベーションと新規事業創造 | イノベーションとは何か,イノベーションはどのように進むのかについて説明する。
【準備学習】2時間
前回内容の復習と事前に指定したテキストの該当部分を読んでくること。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業時に提示した課題に取り組むこと。 |
第19回 | 製品開発モデルと顧客開発モデル | 製品開発モデルと顧客開発モデルの違い,企業が顧客開発モデルを実行するためには,具体的に何をすべきかについて学ぶ。
【準備学習】2時間
前回内容の復習と事前に指定したテキストの該当部分を読んでくること。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業時に提示した課題に取り組むこと。 |
第20回 | リーン・スタートアップ | ピボットとは何か,ピボットをすべきかどうかをどのようなプロセスで決定すべきかについて説明する。
【準備学習】2時間
前回内容の復習と事前に指定したテキストの該当部分を読んでくること。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業時に提示した課題に取り組むこと。 |
第21回 | ビジネスモデル | ビジネスモデルとはなにか,ビジネスモデルの構成要素およびビジネスモデル・キャンバスについて説明する。
【準備学習】2時間
前回内容の復習と事前に指定したテキストの該当部分を読んでくること。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業時に提示した課題に取り組むこと。 |
第22回 | プライシング | さまざまな形態での事業の収益化,課金モデルの仕組みについて解釈する。
【準備学習】2時間
前回内容の復習と事前に指定したテキストの該当部分を読んでくること。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業時に提示した課題に取り組むこと。 |
第23回 | 新規事業創造とリーダーシップ | 経営者の役割,経営者がリーダーシップを発揮できる条件などについて説明する。
【準備学習】2時間
前回内容の復習と事前に指定したテキストの該当部分を読んでくること。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業時に提示した課題に取り組むこと。 |
第24回 | 新規事業創造とアントレプレナーシップ | アントレプレナーは,企業や団体のリーダーと,その特徴や役割において何が違うのかについて学習する。
【準備学習】2時間
前回内容の復習と事前に指定したテキストの該当部分を読んでくること。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業時に提示した課題に取り組むこと。 |
第25回 | 知的財産権 | 有力な特許を持っているスタートアップ企業が,その特許をライセンスすることにおけるメリットとデメリットについて解説する。
【準備学習】2時間
前回内容の復習と事前に指定したテキストの該当部分を読んでくること。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業時に提示した課題に取り組むこと。 |
第26回 | 大企業内における事業創造 | 大企業の中において新規事業を創造する際に,資源配分や組織設計などのマネジメント上注意する必要がある点について説明する。
【準備学習】2時間
前回内容の復習と事前に指定したテキストの該当部分を読んでくること。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業時に提示した課題に取り組むこと。 |
第27回 | 事業創造と産業クラスター | シリコンバレーでスタートアップ企業が盛んに起業されているが,シリコンバレーのどのような特徴がそれを促進するのかについて説明することを通じて,事業創造と産業クラスターの関係について考える。
【準備学習】2時間
前回内容の復習と事前に指定したテキストの該当部分を読んでくること。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業時に提示した課題に取り組むこと。 |
第28回 | ベンチャーキャピタルとベンチャー企業 | ベンチャーキャピタルはどのように資金を調達し,どのように投資を行うのか,またどのように投資先企業を監視するのかについて学ぶ。
【準備学習】2時間
前回内容の復習と事前に指定したテキストの該当部分を読んでくること。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業時に提示した課題に取り組むこと。 |
第29回 | 事業創成とエコシステム | 自分の事業が自分以外のプレイヤーのイノベーションに依存していないかどうか,および自分の事業が提供する製品・サービスの提供に関わるプレイヤーの中で,その製品やサービスの導入を受容できないプレイヤーがいないかどうか,の2点について,エコシステムの考え方を用いて説明する。
【準備学習】2時間
前回内容の復習と事前に指定したテキストの該当部分を読んでくること。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業時に提示した課題に取り組むこと。 |
第30回 | 確認試験と解説 | 授業を通じて学んだことの確認試験(60分)および解説(30分)を行う。 |