講義名 マーケティング論 ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 水2
単位数 4

担当教員
氏名
横井 のり枝

学習目標(到達目標) 本講義では,以下の能力を身につけることを目指します。
1. マーケティング活動とは何かについて,説明ができる。
2. マーケティングリサーチの手法を理解し,実際にリサーチ設計ができる。
3. 企業のマーケティング活動における課題とこれまでの解決方法を学ぶことにより,今後の課題と将来について説明できる。
授業概要(教育目的) マーケティングとは何かと聞かれたら,難しく感じてしまうかもしれません。しかし,お財布に入っているポイントカードや,スマホ検索で画面トップに現れる商品が企業のマーケティング活動であると聞けば,少しは身近に感じられるでしょうか。

本講義では,マーケティングの基本戦略について,消費者の需要や行動を測るためのリサーチ手法について解説します。その後,製品,価格,プロモーション,チャネルの役割と価値創造について解説します。企業のマーケティング活動事例にも触れることで基本の理解を深め,今後の課題やこれからのマーケティング活動について考察できるようになることを,本講義での目的とします。
授業計画表
 
項目内容
第1回はじめに
 ~マーケティングとは
マーケティングとは何かについて学習する。
【事前学習】(2時間)
シラバスおよびテキスト序章を読む。
【事後学習】(2時間)
授業ノートを再読する。
第2回マーケティングの誕生と定義の変遷マーケティングの誕生とその経緯,その後の発展過程および定義を学習する。
【事前学習】(2時間)
テキスト第1章を読む。
【事後学習】(2時間)
同1章「復習問題」を行う。
第3回マーケティングマネジメントマーケティングマネジメントとは何か,実施計画策定と目標設定について学習する。
【事前学習】(2時間)
テキスト第2章を読む。
【事後学習】(2時間)
同2章「復習問題」を行う。
第4回現代のマーケティング環境統計データから商品をみることで,消費行動を理解する。
【事前学習】(2時間)
テキスト第3章を読む。
【事後学習】(2時間)
同3章「復習問題」を行う。
第5回消費者行動
~消費者と消費行動とその捉え方
「消費者」と「消費」について,次に消費者の行動とその捉え方について学習する。
【事前学習】(2時間)
テキスト第4章を読む。
【事後学習】(2時間)
同4章「復習問題」を行う。
第6回マーケティングリサーチ(1)
~ポイントカードから考える
消費者にとって日常的となったポイントカードからマーケティングリサーチを学習する。
【事前学習】(2時間)
テキスト第5章を読む。
【事後学習】(2時間)
授業ノートを再読する。
第7回マーケティングリサーチ(2)
~定性調査
リサーチで収集するデータ,およびヒアリング調査などの定性調査について学習する。
【事前学習】(2時間)
テキスト第5章を再読する。
【事後学習】(2時間)
授業ノートを再読する。
第8回マーケティングリサーチ(3)
~定量調査と分析
アンケート調査などの定量調査について,分析手法および調査設計の仕方を学習する。
【事前学習】(2時間)
テキスト第5章を再読する。
【事後学習】(2時間)
同5章「課題」を行う。
第9回事例研究(1)
~企業のリサーチ事例紹介
企業の事例紹介から,これまでに学習してきたマーケティングリサーチの理解を深める。
【事前学習】(2時間)
授業ノートを再読する。
【事後学習】(2時間)
テキスト第5章「復習問題」を行う。
第10回製品戦略(1)
~定番商品を開発するためには
企業が製造販売する製品について,その概念から製品開発,普及までを学習する。
【事前学習】(2時間)
テキスト第6章を読む。
【事後学習】(2時間)
授業ノートを再読する。
第11回製品戦略(2)
~「ブランド」とは何か
ブランドとは何か,その意味と分類について学習し,その構築と維持について理解する。
【事前学習】(2時間)
テキスト6章を再読する。
【事後学習】(2時間)
同第6章「復習問題」を行う。
第12回価格戦略(1)
~価格の意義と価格決定法
消費者の購買有無を左右する要因のひとつとなる価格の意義とその決定法を学ぶ。
【事前学習】(2時間)
テキスト第7章を読む。
【事後学習】(2時間)
授業ノートを再読する。
第13回価格戦略(2)
~メーカー,小売業の価格戦略
「定価」「特価」に代表されるメーカーや小売業の価格戦略について学習する。
【事前学習】(2時間)
テキスト第7章「課題」を行う。
【事後学習】(2時間)
同7章「復習問題」を行う。
第14回プロモーション戦略(1)プロモーションとは何かについて,利用されるプロモーションツールとともに学習する。
【事前学習】(2時間)
テキスト第8章を読む。
【事後学習】(2時間)
授業ノートを再読する。
第15回前半のまとめ第14回までのまとめを通して,マーケティングの基礎を見直し,理解を深めるとともに,第16回目以降の学びに備える。
【事前学習】(2時間)
テキスト第1章から第7章(授業第1~13回)までの内容を復習する。
【事後学習】(2時間)
解説をメモしたノートを再読する。
第16回プロモーション戦略(2)
~戦略の策定と実施,評価
企業によるプロモーション活動の戦略策定と実施,実施後の評価について学習する。
【事前学習】(2時間)
テキスト第8章を読む。
【事後学習】(2時間)
同8章「課題」を行う。
第17回プロモーション戦略(3)
~国際プロモーション戦略
製造も販売も国際化が進む中で,求められる国際プロモーション活動について学習する。
 【事前学習】(2時間)
テキスト第8章を再読する。
 【事後学習】(2時間)
同8章「復習問題」を行う。
第18回チャネル戦略(1)
~流通構造と流通チャネル
製品が消費者の手元に届くまでの流通と,販売を担うチャネルについて学習する。
【事前学習】(2時間)
テキスト第9章を読む。
 【事後学習】(2時間)
授業ノートを再読する。
第19回チャネル戦略(2)
~メーカーのチャネルデザイン戦略
メーカーが製品を消費者に届けるためのチャネルデザイン戦略について学習する。
 【事前学習】(2時間)
テキスト第9章を再読する。
 【事後学習】(2時間)
同9章「復習問題」を行う。
第20回物流とマーケティング製品が消費者の早く正確に届くことを実現する物流の仕組みについて学習する。
【事前学習】(2時間)
授業ノートを読んでくる。
【事後学習】(2時間)
授業内で提示した課題を行う。
第21回ダイレクトマーケティング学生にとって身近なポイントカード会員向けDMの効果と課題について学習する。
 【事前学習】(2時間)
テキスト第10章を読む。
 【事後学習】(2時間)
同10章「復習問題」を行う。
第22回事例研究(2)
~企業のプロモーション戦略事例紹介
ネット通販企業の事例紹介から,プロモーションの実際と課題への理解を深める。
 【事前学習】(2時間)
前回の授業でメモした授業ノートを読んでくる。
 【事後学習】(2時間)
提示した課題を行う。
第23回デジタルマーケティング(1)
~デジタルマーケティングとは
デジタルマーケティングの定義を学習した上で,オムニチャネルとは何かを理解する。
【事前学習】(2時間)
テキスト第11章を読む。
【事後学習】(2時間)
同11章「課題」①を行う。
第24回デジタルマーケティング(2)
~活用される媒体
デジタルマーケティングで活用される媒体とシェアリングエコノミーについて理解する。
【事前学習】(2時間)
テキスト第11章を再読する。
【事後学習】(2時間)
同11章「復習問題」を行う。
第25回キャラクターマーケティング漫画やアニメをはじめ,企業や地方公共団体のキャラクターがマーケティングにおける,プロモーション活動の一端となっていることを理解する。
【事前学習】(2時間)
テキスト第12章を読む。
【事後学習】(2時間)
同12章「復習問題」を行う。
第26回サービスマーケティング無形財であるサービスと有形財であるモノの違いによりマーケティングがどのように異なるのかを学習する。
【事前学習】(2時間)
テキスト第13章を読む。
【事後学習】(2時間)
同13章「復習問題」を行う。
第27回グローバルマーケティングマーケティングとグローバルマーケティングの違いを理解し,グローバルマーケティング戦略の基礎を学習する。
【事前学習】(2時間)
テキスト第14章を読む。
【事後学習】(2時間)
同14章「復習問題」を行う。
第28回事例研究(3)
~企業のグローバルマーケティングリサーチ事例紹介
企業の事例紹介から,グローバルマーケティングの理解を深める。
【事前学習】(2時間)
前回までにメモした授業ノートを再読する。
【事後学習】(2時間)
テキスト第14章「課題」を行う。
第29回これからのマーケティング企業のマーケティングと社会貢献活動,および今後のマーケティングについて考え,理解を深める。
【事前学習】(2時間)
テキスト第15章を読む。
【事後学習】(2時間)
同15章「復習問題」を行う。
第30回1年間のまとめ講義1回目から29回目までをまとめ,マーケティングの基礎を確認する。そして企業のマーケティング活動の課題と今後について考えを深める。
【事前学習】(2時間)
これまで学習してきた内容を復習する(テキスト、授業ノートなどを用いて)。
【事後学習】(2時間)
ノートにメモした解説を見直す。
授業形式 基本的に,テキストとパワーポイント資料を用いた講義を行います。ただし,一方的に話を聞くだけではなく,各章に出てくるトピックスについて受講生が考える時間もつくります。それにより,マーケティングを主体的に感じてもらえるようにします。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
60% 0% 30% 10% 0% 100%
評価の特記事項 特になし
テキスト 現代マーケティング研究会(編)『マーケティング論の基礎』 同文舘出版,2019年,2,500円.
参考文献 授業の初回に指示します。
オフィスアワー(授業相談) 授業の初回に指示します。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 授業で学ぶことは授業内で理解することが,学習効果を高める近道です。
前回の授業内容を忘れてしまう前に復習をし,授業がはじまる前に予習をしておくと,学習効果がより高まります。

本講義では,比較的身近な話題が登場しますので,世の中のモノやサービスに関心を持っておくと,授業の理解が深まります。

なお授業における注意事項とその対応については,初回授業時に説明をします。