回 | 項目 | 内容 |
第1回 | はじめに
~マーケティングとは | マーケティングとは何かについて学習する。
【事前学習】(2時間)
シラバスおよびテキスト序章を読む。
【事後学習】(2時間)
授業ノートを再読する。 |
第2回 | マーケティングの誕生と定義の変遷 | マーケティングの誕生とその経緯,その後の発展過程および定義を学習する。
【事前学習】(2時間)
テキスト第1章を読む。
【事後学習】(2時間)
同1章「復習問題」を行う。 |
第3回 | マーケティングマネジメント | マーケティングマネジメントとは何か,実施計画策定と目標設定について学習する。
【事前学習】(2時間)
テキスト第2章を読む。
【事後学習】(2時間)
同2章「復習問題」を行う。 |
第4回 | 現代のマーケティング環境 | 統計データから商品をみることで,消費行動を理解する。
【事前学習】(2時間)
テキスト第3章を読む。
【事後学習】(2時間)
同3章「復習問題」を行う。 |
第5回 | 消費者行動
~消費者と消費行動とその捉え方 | 「消費者」と「消費」について,次に消費者の行動とその捉え方について学習する。
【事前学習】(2時間)
テキスト第4章を読む。
【事後学習】(2時間)
同4章「復習問題」を行う。 |
第6回 | マーケティングリサーチ(1)
~ポイントカードから考える | 消費者にとって日常的となったポイントカードからマーケティングリサーチを学習する。
【事前学習】(2時間)
テキスト第5章を読む。
【事後学習】(2時間)
授業ノートを再読する。 |
第7回 | マーケティングリサーチ(2)
~定性調査 | リサーチで収集するデータ,およびヒアリング調査などの定性調査について学習する。
【事前学習】(2時間)
テキスト第5章を再読する。
【事後学習】(2時間)
授業ノートを再読する。 |
第8回 | マーケティングリサーチ(3)
~定量調査と分析 | アンケート調査などの定量調査について,分析手法および調査設計の仕方を学習する。
【事前学習】(2時間)
テキスト第5章を再読する。
【事後学習】(2時間)
同5章「課題」を行う。 |
第9回 | 事例研究(1)
~企業のリサーチ事例紹介 | 企業の事例紹介から,これまでに学習してきたマーケティングリサーチの理解を深める。
【事前学習】(2時間)
授業ノートを再読する。
【事後学習】(2時間)
テキスト第5章「復習問題」を行う。
|
第10回 | 製品戦略(1)
~定番商品を開発するためには | 企業が製造販売する製品について,その概念から製品開発,普及までを学習する。
【事前学習】(2時間)
テキスト第6章を読む。
【事後学習】(2時間)
授業ノートを再読する。 |
第11回 | 製品戦略(2)
~「ブランド」とは何か | ブランドとは何か,その意味と分類について学習し,その構築と維持について理解する。
【事前学習】(2時間)
テキスト6章を再読する。
【事後学習】(2時間)
同第6章「復習問題」を行う。 |
第12回 | 価格戦略(1)
~価格の意義と価格決定法 | 消費者の購買有無を左右する要因のひとつとなる価格の意義とその決定法を学ぶ。
【事前学習】(2時間)
テキスト第7章を読む。
【事後学習】(2時間)
授業ノートを再読する。 |
第13回 | 価格戦略(2)
~メーカー,小売業の価格戦略 | 「定価」「特価」に代表されるメーカーや小売業の価格戦略について学習する。
【事前学習】(2時間)
テキスト第7章「課題」を行う。
【事後学習】(2時間)
同7章「復習問題」を行う。 |
第14回 | プロモーション戦略(1) | プロモーションとは何かについて,利用されるプロモーションツールとともに学習する。
【事前学習】(2時間)
テキスト第8章を読む。
【事後学習】(2時間)
授業ノートを再読する。 |
第15回 | 前半のまとめ | 第14回までのまとめを通して,マーケティングの基礎を見直し,理解を深めるとともに,第16回目以降の学びに備える。
【事前学習】(2時間)
テキスト第1章から第7章(授業第1~13回)までの内容を復習する。
【事後学習】(2時間)
解説をメモしたノートを再読する。 |
第16回 | プロモーション戦略(2)
~戦略の策定と実施,評価 | 企業によるプロモーション活動の戦略策定と実施,実施後の評価について学習する。
【事前学習】(2時間)
テキスト第8章を読む。
【事後学習】(2時間)
同8章「課題」を行う。 |
第17回 | プロモーション戦略(3)
~国際プロモーション戦略 | 製造も販売も国際化が進む中で,求められる国際プロモーション活動について学習する。
【事前学習】(2時間)
テキスト第8章を再読する。
【事後学習】(2時間)
同8章「復習問題」を行う。 |
第18回 | チャネル戦略(1)
~流通構造と流通チャネル | 製品が消費者の手元に届くまでの流通と,販売を担うチャネルについて学習する。
【事前学習】(2時間)
テキスト第9章を読む。
【事後学習】(2時間)
授業ノートを再読する。 |
第19回 | チャネル戦略(2)
~メーカーのチャネルデザイン戦略 | メーカーが製品を消費者に届けるためのチャネルデザイン戦略について学習する。
【事前学習】(2時間)
テキスト第9章を再読する。
【事後学習】(2時間)
同9章「復習問題」を行う。 |
第20回 | 物流とマーケティング | 製品が消費者の早く正確に届くことを実現する物流の仕組みについて学習する。
【事前学習】(2時間)
授業ノートを読んでくる。
【事後学習】(2時間)
授業内で提示した課題を行う。 |
第21回 | ダイレクトマーケティング | 学生にとって身近なポイントカード会員向けDMの効果と課題について学習する。
【事前学習】(2時間)
テキスト第10章を読む。
【事後学習】(2時間)
同10章「復習問題」を行う。 |
第22回 | 事例研究(2)
~企業のプロモーション戦略事例紹介 | ネット通販企業の事例紹介から,プロモーションの実際と課題への理解を深める。
【事前学習】(2時間)
前回の授業でメモした授業ノートを読んでくる。
【事後学習】(2時間)
提示した課題を行う。 |
第23回 | デジタルマーケティング(1)
~デジタルマーケティングとは | デジタルマーケティングの定義を学習した上で,オムニチャネルとは何かを理解する。
【事前学習】(2時間)
テキスト第11章を読む。
【事後学習】(2時間)
同11章「課題」①を行う。 |
第24回 | デジタルマーケティング(2)
~活用される媒体 | デジタルマーケティングで活用される媒体とシェアリングエコノミーについて理解する。
【事前学習】(2時間)
テキスト第11章を再読する。
【事後学習】(2時間)
同11章「復習問題」を行う。 |
第25回 | キャラクターマーケティング | 漫画やアニメをはじめ,企業や地方公共団体のキャラクターがマーケティングにおける,プロモーション活動の一端となっていることを理解する。
【事前学習】(2時間)
テキスト第12章を読む。
【事後学習】(2時間)
同12章「復習問題」を行う。 |
第26回 | サービスマーケティング | 無形財であるサービスと有形財であるモノの違いによりマーケティングがどのように異なるのかを学習する。
【事前学習】(2時間)
テキスト第13章を読む。
【事後学習】(2時間)
同13章「復習問題」を行う。 |
第27回 | グローバルマーケティング | マーケティングとグローバルマーケティングの違いを理解し,グローバルマーケティング戦略の基礎を学習する。
【事前学習】(2時間)
テキスト第14章を読む。
【事後学習】(2時間)
同14章「復習問題」を行う。 |
第28回 | 事例研究(3)
~企業のグローバルマーケティングリサーチ事例紹介 | 企業の事例紹介から,グローバルマーケティングの理解を深める。
【事前学習】(2時間)
前回までにメモした授業ノートを再読する。
【事後学習】(2時間)
テキスト第14章「課題」を行う。
|
第29回 | これからのマーケティング | 企業のマーケティングと社会貢献活動,および今後のマーケティングについて考え,理解を深める。
【事前学習】(2時間)
テキスト第15章を読む。
【事後学習】(2時間)
同15章「復習問題」を行う。 |
第30回 | 1年間のまとめ | 講義1回目から29回目までをまとめ,マーケティングの基礎を確認する。そして企業のマーケティング活動の課題と今後について考えを深める。
【事前学習】(2時間)
これまで学習してきた内容を復習する(テキスト、授業ノートなどを用いて)。
【事後学習】(2時間)
ノートにメモした解説を見直す。 |