回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | 本講義の概要、授業の進め方および成績評価の方法を説明する。工業簿記と商業簿記について説明する。
【事前学習】2時間
書籍またインターネットを用いて、工業簿記について調べてくること。
【事後学習】2時間
授業内容を復習し、授業中に出てきた専門用語を説明できること。 |
第2回 | 工業簿記の基礎① | 原価と原価要素の分類について説明する。
【事前学習】2時間
テキスト第1章を読み、例題を解答しておくこと。
【事後学習】2時間
授業中に扱った問題集の問題を解きなおしておくこと。 |
第3回 | 工業簿記の基礎② | 工業簿記における勘定の流れについて解説する。
【事前学習】2時間
問題集第1章のポイント整理を読み、予習しておくこと。
【事後学習】2時間
授業中に扱った問題集の問題を解きなおしておくこと。 |
第4回 | 材料費の計算① | 購入材料の計算と記帳について解説する。
【事前学習】2時間
テキスト第2章第1節から第3節を読み、例題を解答しておくこと。
【事後学習】2時間
授業中に扱った問題集の問題を解きなおしておくこと。 |
第5回 | 材料費の計算② | 材料費の計算と記帳について解説する。
【事前学習】2時間
テキスト第2章第4節を読み、例題を解答しておくこと。
【事後学習】2時間
授業中に扱った問題集の問題を解きなおしておくこと。 |
第6回 | 労務費の計算① | 労務費の計算と記帳について解説する。
【事前学習】2時間
テキスト第3章第1節から第4節(1)を読み、例題を解答しておくこと。
【事後学習】2時間
授業中に扱った問題集の問題を解きなおしておくこと。 |
第7回 | 労務費の計算② | 予定消費賃率について説明する。
【事前学習】2時間
テキスト第3章第4節(2)から(3)を読み、例題を解答しておくこと。
【事後学習】2時間
授業中に扱った問題集の問題を解きなおしておくこと。 |
第8回 | 経費の計算 | 経費の計算と記帳について解説する。
【事前学習】2時間
テキスト第4章を読み、例題を解答しておくこと。
【事後学習】2時間
授業中に扱った問題集の問題を解きなおしておくこと。 |
第9回 | 製造間接費の計算① | 製造間接費の配賦計算について解説する。
【事前学習】2時間
テキスト第5章第1節から第2節を読み、例題を解答しておくこと。
【事後学習】2時間
授業中に扱った問題集の問題を解きなおしておくこと。 |
第10回 | 製造間接費の計算② | 製造間接費の実際配賦と予定配賦について説明する。
【事前学習】2時間
テスト第5章第3節を読み、例題を解答しておくこと。
【事後学習】2時間
授業中に扱った問題集の問題を解きなおしておくこと。 |
第11回 | 製造間接費の計算③ | 製造間接費配賦差異について説明する。
【事前学習】2時間
テキスト第5章第4節と第5節を読み、例題を解答しておくこと。
【事後学習】2時間
授業中に扱った問題集の問題を解きなおしておくこと。 |
第12回 | 部門費の計算① | 部門費計算の手続きについて説明する。
【事前学習】2時間
テキスト第6章第1節から第4節を読み、例題を解答しておくこと。
【事後学習】2時間
授業中に扱った問題集の問題を解きなおしておくこと。 |
第13回 | 部門費の計算② | 製造部門費の配賦について説明する。
【事前学習】2時間
テキスト第6章第5節を読み、例題を解答しておくこと。
【事後学習】2時間
授業中に扱った問題集の問題を解きなおしておくこと。 |
第14回 | 個別原価計算① | 個別原価計算のと計算と記帳について解説する。
【事前学習】2時間
テキスト第7章第1節から第2節を読み、例題を解答しておくこと。
【事後学習】2時間
授業中に扱った問題集の問題を解きなおしておくこと。 |
第15回 | 個別原価計算② | 仕損と作業屑の処理について解説する。
【事前学習】2時間
テキスト第7章第3節を読み、例題を解答しておくこと。
【事後学習】2時間
授業中に扱った問題集の問題を解きなおしておくこと。 |
第16回 | 総合原価計算① | 単純総合原価計算について解説する。
【事前学習】2時間
テキスト第8章第1節と第2節(1)を読み、例題を解答しておくこと。
【事後学習】2時間
授業中に扱った問題集の問題を解きなおしておくこと。 |
第17回 | 総合原価計算② | 期末仕掛品の評価に関して解説する。
【事前学習】2時間
テキスト第8章第2節(2)を読み、例題を解答しておくこと。
【事後学習】2時間
授業中に扱った問題集の問題を解きなおしておくこと。 |
第18回 | 総合原価計算③ | 仕損と減損の処理について解説する。
【事前学習】2時間
テキスト第8章(3)を読み、例題を解答しておくこと。
【事後学習】2時間
授業中に扱った問題集の問題を解きなおしておくこと。 |
第19回 | 等級別総合原価計算 | 等級別総合原価計算について解説する。
【事前学習】2時間
テキスト第9章を読み、例題を解答しておくこと。
【事後学習】2時間
授業中に扱った問題集の問題を解きなおしておくこと。 |
第20回 | 組別総合原価計算 | 組別総合原価計算について解説する。
【事前学習】2時間
テキスト第10章を読み、例題を解答しておくこと。
【事後学習】2時間
授業中に扱った問題集の問題を解きなおしておくこと。 |
第21回 | 工程別総合原価計算 | 工程別総合原価計算について解説する。
【事前学習】2時間
テキスト第11章を読み、例題を解答しておくこと。
【事後学習】2時間
授業中に扱った問題集の問題を解きなおしておくこと。 |
第22回 | 標準原価計算① | 標準原価計算の手続きを説明し、原価標準の設定に関して解説する。
【事前学習】2時間
テキスト第12章第1節から第3節を読み、例題を解答しておくこと。
【事後学習】2時間
授業中に扱った問題集の問題を解きなおしておくこと。 |
第23回 | 標準原価計算② | 標準原価の計算と勘定記入の方法を解説する。
【事前学習】2時間
テキスト第12章第4節と第5節を読み、例題を解答しておくこと。
【事後学習】2時間
授業中に扱った問題集の問題を解きなおしておくこと。 |
第24回 | 標準原価計算③ | 直接材料費差異と直接労務費差異について説明する。
【準備学習】2時間
テキスト第13章第1節から第3節を読み、例題を解答しておくこと。
【事後学習】2時間
授業中に扱った問題集の問題を解きなおしておくこと。 |
第25回 | 標準原価計算④ | 製造間接費差異について説明する。
【事前学習】2時間
テキスト第13章第4節と第5節を読み、例題を解答しておくこと。
【事後学習】2時間
授業中に扱った問題集の問題を解きなおしておくこと。 |
第26回 | 直接原価計算① | 直接原価計算と全部原価計算の違いを説明する。
【事前学習】2時間
テキスト第14章第1節と第2節を読み、例題を解答しておくこと。
【事後学習】2時間
授業中に扱った問題集の問題を解きなおしておくこと。 |
第27回 | 直接原価計算② | 直接原価計算による損益計算書と固定費調整について説明する。
【事前学習】2時間
テキスト第14章第1節から第4節を読み、例題を解答しておくこと。
【事後学習】2時間
授業中に扱った問題集の問題を解きなおしておくこと。 |
第28回 | 直接原価計算③ | 原価・営業量・利益分析について説明する。
【事前学習】2時間
テキスト第14章第4節と第5節を読み、例題を解答しておくこと。
【事後学習】2時間
授業中に扱った問題集の問題を解きなおしておくこと。 |
第29回 | 工場会計の独立 | 工場会計の独立について説明する。
【事前学習】2時間
テキスト第15章を読み、例題を解答しておくこと。
【事後学習】2時間
授業中に扱った問題集の問題を解きなおしておくこと。 |
第30回 | 確認試験と解説 | 授業を通して学んだことの確認試験(60分)および解説(30分)を行う。 |