講義名 会計学 ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 月2
単位数 4

担当教員
氏名
石川 恵子

学習目標(到達目標) 会計学の基礎的な考え方を理解できるようになる。
授業概要(教育目的) 前期は、決算書が作成されるまでの基礎的な簿記の知識について解説する。次に決算書の読み方を指導し、決算書を利用した経営分析の説明を行う。
後期は、決算書の信頼性を付与するための仕組みとしての監査制度について説明する。次に、決算書のルールについて説明する。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス 今後の授業の進め方について説明し、会計学とは何かを解説する。
【事前学習】2時間
EcoLinkで講義内容を確認しておくこと。
【事後学習】2時間
配布資料をよく復習し、理解すること。
第2回決算書とは何か(1)決算書(貸借対照表と損益計算書)の役割について説明する。
【事前学習】2時間
前回配布したプリントについては必ず、復習をすること。
【事後学習】2時間
配布資料をよく復習し、理解すること。
第3回決算書とは何か(2)決算書の見方について説明する。
【事前学習】2時間
前回配布したプリントについては必ず、復習をすること。
【事後学習】2時間
配布資料をよく復習し、理解すること。
第4回簿記について(1)簿記の基本概念について説明する。
【事前学習】2時間
前回配布したプリントについては必ず、復習をすること。
【事後学習】2時間
配布資料をよく復習し、理解すること。
第5回簿記について(2)仕訳と転記の仕方について説明する。
【事前学習】2時間
前回配布したプリントについては必ず、復習をすること。
【事後学習】2時間
配布資料をよく復習し、理解すること。
第6回簿記から決算へ決算手続について説明する。
【事前学習】2時間
前回配布したプリントについては必ず、復習をすること。
【事後学習】2時間
配布資料をよく復習し、理解すること。
第7回確認テストの実施と解説第1回~第6回までの確認テストの実施・解説する。
【事前学習】5時間
第8回決算書の外部利用(1)決算書の入手の仕方について指導する。
【事前学習】2時間
前回配布したプリントについては必ず、復習をすること。
【事後学習】2時間
経営分析を行う企業を選択し、次回の講義までに、決算書を入手しておくこと。
第9回決算書の外部利用(2)入手した決算書を見ながら、比較検討する。
【事前学習】2時間
前回配布したプリントについては必ず、復習をすること。
【事後学習】2時間
講義中に終わらなかった計算は、次回までに終わらせてくること。
第10回決算書の外部利用(3)収益性の分析について説明する。
決算書を利用して、収益性の分析を行う。
【事前学習】2時間
前回配布したプリントについては必ず、復習をすること。
【事後学習】2時間
講義中に終わらなかった計算は、次回までに終わらせてくること。
第11回決算書の外部利用(4)収益性の分析について説明する。
決算書を利用して収益性の分析を行う。
【事前学習】2時間
前回配布したプリントについては必ず、復習をすること。
【事後学習】2時間
講義中に終わらなかった計算は、次回までに終わらせてくること。
第12回決算書の外部利用(5)安全性の分析について説明する。
決算書を利用して、安全性の分析を行う。
【事前学習】2時間
前回配布したプリントについては必ず、復習をすること。
【事後学習】2時間
講義中に終わらなかった計算は、次回までに終わらせてくること。
第13回決算書の外部利用(6)安全性の分析について説明する。
決算書を利用して、安全性の分析を行う。
【事前学習】2時間
前回配布したプリントについては必ず、復習をすること。
【事後学習】2時間
講義中に終わらなかった計算は、次回までに終わらせてくること。
第14回決算書の外部利用(7)キャッシュ・フローの分析について説明する。
決算書を利用して、キャッシュ・フローの分析を行う。
【事前学習】2時間
前回配布したプリントについては必ず、復習をすること。
【事後学習】2時間
配布資料をよく復習し、理解すること。
第15回確認テストの実施と解説第1回~第14回までの確認テストの実施・解説する。
【事前学習】5時間
第16回決算書の信頼性を高める(1)会計監査とは何かを説明する。
【事前学習】2時間
前回配布したプリントについては必ず、復習をすること。
【事後学習】2時間
配布資料をよく復習し、理解すること。
第17回決算書の信頼性を高める(2)会計監査の制度(金融商品取引法・会社法に基づく)を説明する。
【事前学習】2時間
前回配布したプリントについては必ず、復習をすること。
【事後学習】2時間
配布資料をよく復習し、理解すること。
第18回決算書の信頼性を高める(3)粉飾決算の事例について説明する。
【事前学習】2時間
前回配布したプリントについては必ず、復習をすること。
【事後学習】2時間
配布資料をよく復習し、理解すること。
第19回決算書の信頼性を高める(4)具体的な監査の方法(リスク・アプローチ)について説明する。
【事前学習】2時間
前回配布したプリントについては必ず、復習をすること。
【事後学習】2時間
配布資料をよく復習し、理解すること。
第20回決算書の信頼性を高める(5)監査報告書の読み方について説明する。
【事前学習】2時間
前期で入手した企業の監査報告書を入手してくること。
前回配布したプリントについては必ず、復習をすること。
【事後学習】2時間
配布資料をよく復習し、理解すること。
第21回決算書の信頼性を高める(6)監査基準とは何かを説明する。
【事前学習】2時間
前回配布したプリントについては必ず、復習をすること。
【事後学習】2時間
配布資料をよく復習し、理解すること。
第22回確認テストの実施・解説第16回~第21回までの確認テストの実施・解説する。
【事前学習】5時間
第23回決算書のルール(1)財産法と損益法について説明する。
【事前学習】2時間
前回配布したプリントについては必ず、復習をすること。
【事後学習】2時間
配布資料をよく復習し、理解すること。
第24回決算書のルール(2)現金主義と発生主義について説明する。
【事前学習】2時間
前回配布したプリントについては必ず、復習をすること。
【事後学習】2時間
配布資料をよく復習し、理解すること。
第25回決算書のルール(3)実現主義について説明する。
【事前学習】2時間
前回配布したプリントについては必ず、復習をすること。
【事後学習】2時間
配布資料をよく復習し、理解すること。
第26回決算書のルール(4)資産評価について説明する。
【事前学習】2時間
前回配布したプリントについては必ず、復習をすること。
【事後学習】2時間
配布資料をよく復習し、理解すること。
第27回決算書のルール(5)会計基準について説明する。
【事前学習】2時間
前回配布したプリントについては必ず、復習をすること。
【事後学習】2時間
配布資料をよく復習し、理解すること。
第28回決算書のルール(6)会計のグローバル化について説明する。
【事前学習】2時間
前回配布したプリントについては必ず、復習をすること。
【事後学習】2時間
配布資料をよく復習し、理解すること。
第29回決算書のルール(7)会計のグローバル化について説明する。
【事前学習】2時間
前回配布したプリントについては必ず、復習をすること。
【事後学習】2時間
配布資料をよく復習し、理解すること。
第30回確認テストの実施・解説第1回から第29回までの確認テストの実施・解説する。
【事前学習】10時間
授業形式 テキストを中心とした授業形式による。必要に応じて、講義資料を配布する。
前期は計算演習を行うので、毎回、必ず、電卓を持参すること。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
30% 20% 30% 20% 0% 100%
評価の特記事項 出席は毎回とる。学習の到達度を確認するための確認テスト(前期2回・後期2回)を実施する。また、必要に応じて小テストを実施する。前期と後期に、決算書を利用した経営分析についてのレポートを提出してもらう。
テキスト 山浦久司・廣本敏郎『企業会計入門(第4版)』白桃書房,2000円.
オフィスアワー(授業相談) 月曜日13時~14時
面会を希望される場合は、事前に連絡をし、相談内容を伝えてください。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 確認テストの日程は、講義の進度によって前後します。
また、レポートについての指示も講義内に行います。
出席及び授業態度(資料の準備状況も含む)も評価の対象になりますので、真面目に出席するようにしてください。