講義名 会計学 ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 火5
単位数 4

担当教員
氏名
藤野 雅史

学習目標(到達目標) 会計学は,社会のさまざまな場面で利用される会計の役割を理解することを目的とする。簿記Ⅰとともに,財務会計論や管理会計論などの会計学関連科目のもっとも基礎的な科目である。前期は会計情報を作成する側から,財務諸表が公表されるまでの計算の仕組みや手続きを学習し,後期は会計情報を利用する側から,実際の企業の財務諸表を分析し,そこから何がわかるのか,あるいは財務諸表だけからはわからないことは何かを理解できるようにする。
授業概要(教育目的) 企業,政府・自治体,非営利組織などの様々な組織が,われわれに多くの情報を発信してくれる。そうした組織の公表する会計情報は,数字や金額という客観的なものさしであり,一定のルールに則って作成されるため,一般にその信頼性が高く,情報内容も豊富である。しかし,それだけにしきいが高いのも事実である。この講義のねらいは,会計という壁を乗り越えて,社会や組織のことをもっとよくわかるようにすることである。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス,決算書とは(1)決算書とは,株式会社
【事前学習】2時間
テキストの第1章を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,配付プリントの例題を解けるようにすること。
第2回簿記の手ほどき(1)決算書の種類,簿記の基本概念(5つの要素)
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料を入手し,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,配付プリントの例題を解けるようにすること。
第3回簿記の手ほどき(2)簿記の基本概念(決算書の相互関係)
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料を入手し,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,配付プリントの例題を解けるようにすること。
第4回簿記の手ほどき(3)勘定仕訳
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料を入手し,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,配付プリントの例題を解けるようにすること。
第5回簿記から決算へ(1)決算手続き(試算表と精算表)
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料を入手し,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,配付プリントの例題を解けるようにすること。
第6回小テストとその解説簿記と決算
【事前学習】2時間
第1回から第5回までの授業内容を復習しておくこと。
【事後学習】2時間
テストの問題をよく復習しておくこと。
第7回簿記から決算へ(2)貸借対照表,損益計算書,連結財務諸表
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料を入手し,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,配付プリントの例題を解けるようにすること。
第8回決算書のルール(1)収益の計上,費用の計上(見越・繰延)
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料を入手し,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,配付プリントの例題を解けるようにすること。
第9回決算書のルール(2)収益と費用の対応原則
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料を入手し,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,配付プリントの例題を解けるようにすること。
第10回決算書のルール(3)資産評価,利益計算の方法
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料を入手し,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,配付プリントの例題を解けるようにすること。
第11回簿記から決算へ(3)決算整理と精算表
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料を入手し,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,配付プリントの例題を解けるようにすること。
第12回小テストとその解説決算,会計学の基本的なルール
【事前学習】2時間
第7回から第11回までの授業内容を復習しておくこと。
【事後学習】2時間
テストの問題をよく復習しておくこと。
第13回決算書のルール(4)費用配分
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料を入手し,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,配付プリントの例題を解けるようにすること。
第14回決算書のルール(5)資本と利益,利益処分
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料を入手し,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,配付プリントの例題を解けるようにすること。
第15回小テストとその解説簿記と決算,会計学の基本的なルール
【事前学習】2時間
前期の授業内容を復習しておくこと。
【事後学習】2時間
テストの問題をよく復習しておくこと。
第16回前期の復習簿記,財務諸表の仕組み
【事前学習】2時間
前期の授業内容を復習しておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,配付プリントの例題を解けるようにすること。
第17回製造会社の決算書(1)工業簿記と原価計算,原価計算の手続き
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料を入手し,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,配付プリントの例題を解けるようにすること。
第18回製造会社の決算書(2)原価の意義,費目別計算
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料を入手し,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,配付プリントの例題を解けるようにすること。
第19回製造会社の決算書(3)製品別計算
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料を入手し,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,配付プリントの例題を解けるようにすること。
第20回製造会社の決算書(4)標準原価計算
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料を入手し,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,配付プリントの例題を解けるようにすること。
第21回小テストとその解説原価計算の基礎
【事前学習】2時間
第17回から第20回までの授業内容を復習しておくこと。
【事後学習】2時間
テストの問題をよく復習しておくこと。
第22回企業分析(1)企業情報の入手,企業概要の把握
【事前学習】2時間
企業の有価証券報告書から必要な情報を入手しておくこと。
【事後学習】2時間
企業分析ワークシート①を完成させておくこと。
第23回企業分析(2)財務情報の整理と理解
【事前学習】2時間
企業の有価証券報告書から必要な情報を入手しておくこと。
【事後学習】2時間
企業分析ワークシート②(前半)を完成させておくこと。
第24回企業分析(3)収益性・安全性分析(時系列比較)
【事前学習】2時間
財務諸表から必要な情報を入手しておくこと。
【事後学習】2時間
企業分析ワークシート②(後半)を完成させておくこと。
第25回企業分析(4)企業間比較
【事前学習】2時間
財務諸表から必要な情報を入手しておくこと。
【事後学習】2時間
企業分析ワークシート③を完成させておくこと。
第26回決算書の内部利用(1)財務会計と管理会計,変動費と固定費
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料を入手し,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,配付プリントの例題を解けるようにすること。
第27回決算書の内部利用(2)損益分岐点,安全率
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料を入手し,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,配付プリントの例題を解けるようにすること。
第28回決算書の内部利用(3)企業組織と業績評価
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料を入手し,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,配付プリントの例題を解けるようにすること。
第29回小テストとその解説管理会計の基礎
【事前学習】2時間
第26回から第28回までの授業内容を復習しておくこと。
【事後学習】2時間
テストの問題をよく復習しておくこと。
第30回財務会計と管理会計経営者による会計情報の利用
【事前学習】2時間
後期の授業内容を復習しておくこと。
【事後学習】2時間
本講義の内容を復習し,より高度な原価計算の学習に進んでほしい。
授業形式 講義と並行して計算演習を行う.電卓を持参すること.
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
0% 20% 70% 10% 0% 100%
テキスト 山浦久司・廣本敏郎編著『ガイダンス企業会計入門(第4版)』白桃書房,2,057円.
オフィスアワー(授業相談) 火曜日15:00~16:00。事前に授業後またはメール(fujino.masafumi@nihon-u.ac.jp)でアポをとること。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 簿記Ⅰは関連科目であるため,あわせて履修することをすすめる。