講義名 リスクマネジメント論 ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 金2
単位数 4

担当教員
氏名
柳瀬 典由

学習目標(到達目標) 本講義は,「なぜ,個人や企業はリスクマネジメントを行おうと思うのか?」という,いわば,リスクマネジメントのWhy? の問題を扱います。具体的には,確率論や経済学,ファイナンス理論をベースに,個人や企業のリスクマネジメントに関する意思決定の問題を理論的に理解できるようにすることが,本講義の目的であり,到達目標です。
授業概要(教育目的) リスクマネジメントへの関心が国内外で急速に高まりつつあります。この背景には,リーマン・ショックに代表される複雑・高度な金融商品に絡む企業の巨額損失事件や,東日本大震災に代表される巨大自然災害,また,9.11同時多発テロ等,国境を越えて深刻な影響が生じるイベントが多発していることがあると考えられます。リスクマネジメント論では,経済学やファイナンス理論をベースとして,その理論的枠組みを学習します。
授業計画表
 
項目内容
第1回リスクマネジメントとはリスクマネジメントの全体像について理解する。
【事前学習】2時間
配布資料と教科書第1章を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,教科書の練習問題を解けるようにすること。
第2回確率の基礎計算①期待値,分散・標準偏差を理解する。
【事前学習】2時間
配布資料と教科書第2章を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,教科書の練習問題を解けるようにすること。
第3回確率の基礎計算②同時確率分布と周辺確率分布,共分散と相関係数を理解する。
【事前学習】2時間
配布資料と教科書第2章を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,教科書の練習問題を解けるようにすること。
第4回リスクファイナンスリスク移転とリスク保有について理解する。
【事前学習】2時間
配布資料と教科書第1章を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,教科書の練習問題を解けるようにすること。
第5回リスクコントロールと安全規制の費用便益分析リスクコントロールと安全規制の費用便益分析について理解する。
【事前学習】2時間
配布資料を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,練習問題を解けるようにすること。
第6回リスクプーリングと保険契約・保険料の決定原理保険の原理と保険料の決定メカニズムについて理解する。
【事前学習】2時間
配布資料と教科書第3章を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,教科書の練習問題を解けるようにすること。
第7回期待効用理論期待効用理論について理解する。
【事前学習】2時間
配布資料と教科書第4章を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,教科書の練習問題を解けるようにすること。
第8回リスク回避性と保険料リスク回避性と保険料について理解する。
【事前学習】2時間
配布資料とを予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,練習問題を解けるようにすること。
第9回逆選択とモラルハザード逆選択とモラルハザードについて理解する。
【事前学習】2時間
配布資料と教科書第4章を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,教科書の練習問題を解けるようにすること。
第10回権利侵害に対する法的責任と企業の賠償責任権利侵害に対する法的責任と企業の賠償責任について理解する。
【事前学習】2時間
配布資料を予め読んでおくこと。
【準後学習】2時間
授業内容をよく復習し,練習問題を解けるようにすること。
第11回デリバティブの機能とオプション価格の理論デリバティブの機能とオプション価格の評価について理解する。
【事前学習】2時間
配布資料と教科書第5章を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,教科書の練習問題を解けるようにすること。
第12回保険に代替的なリスク移転手段保険に代替的なリスク移転手段について理解する。
【事前学習】2時間
配布資料と教科書第5章を予め読んでおくこと。
【準後学習】2時間
授業内容をよく復習し,教科書の練習問題を解けるようにすること。
第13回金融機関のリスクマネジメント①金融機関のリスクマネジメントについて学習する。
【事前学習】2時間
配布資料と参考書を読んでくる。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,練習問題を解けるようにすること。
第14回金融機関のリスクマネジメント②金融機関のリスクマネジメントについて学習する。
【事前学習】2時間
配布資料と参考書を読んでくる。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,練習問題を解けるようにすること。
第15回中間試験とその解説中間試験とその解説を行う。
第16回現代ポートフォリオ理論現代ポートフォリオ理論の基本的な考え方を理解する。
【事前学習】2時間
配布資料と教科書第6章を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,教科書の練習問題を解けるようにすること。
第17回資本資産評価モデル資本資産評価モデルの基本的な考え方を理解する。
【事前学習】2時間
配布資料と教科書第6章を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,教科書の練習問題を解けるようにすること。
第18回資本構成資本構成に理論について理解する。
【事前学習】2時間
配布資料と教科書第7章を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,教科書の練習問題を解けるようにすること。
第19回企業価値と企業の投資決定企業価値と企業の投資決定の理論について理解する。
【事前学習】2時間
配布資料と教科書第8章を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,教科書の練習問題を解けるようにすること。
第20回リスクマネジメントと企業価値①リスクマネジメントと企業価値の関係について理解する。
【事前学習】2時間
配布資料と教科書第9章を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,教科書の練習問題を解けるようにすること。
第21回リスクマネジメントと企業価値②リスクマネジメントと企業価値の関係について理解する。
【事前学習】2時間
配布資料と教科書第9章を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,教科書の練習問題を解けるようにすること。
第22回倒産コストとリスクマネジメントリスクマネジメントと企業価値の関係について理解する。
【事前学習】2時間
配布資料と教科書第10章を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,教科書の練習問題を解けるようにすること。
第23回資産代替問題とリスクマネジメント資産代替問題とリスクマネジメントの関係について理解する。
【事前学習】2時間
配布資料と教科書第11章を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,教科書の練習問題を解けるようにすること。
第24回過少投資問題とリスクマネジメント過少投資問題とリスクマネジメントの関係について理解する。
【事前学習】2時間
配布資料と教科書第12章を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,教科書の練習問題を解けるようにすること。
第25回税便益とリスクマネジメント税便益とリスクマネジメントの関係について理解する。
【事前学習】2時間
配布資料と教科書第13章を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,教科書の練習問題を解けるようにすること。
第26回経営者のリスク回避性とリスクマネジメント①経営者のリスク回避性とリスクマネジメントの関係について理解する。
【事前学習】2時間
配布資料と教科書第14章を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,教科書の練習問題を解けるようにすること。
第27回経営者のリスク回避性とリスクマネジメント②経営者のリスク回避性とリスクマネジメントの関係について理解する。
【事前学習】2時間
配布資料と教科書第14章を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,教科書の練習問題を解けるようにすること。
第28回全社的リスクマネジメント①全社的リスクマネジメントについて理解する。
【事前学習】2時間
配布資料と教科書第15章を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,教科書の練習問題を解けるようにすること。
第29回全社的リスクマネジメント②全社的リスクマネジメントについて理解する。
【事前学習】2時間
配布資料と教科書第15章を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,教科書の練習問題を解けるようにすること。
第30回最終試験とその解説最終試験とその解説を行う。
授業形式 パワーポイントと板書を併用した講義
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
80% 20% 0% 0% 0% 100%
テキスト 柳瀬典由・山崎尚志・石坂元一『リスクマネジメント(ベーシック+)』,中央経済社,2018年。 ※教科書の例題をすべて授業中に解きながら学習を進めますので,毎回,授業には教科書を持参してください。
参考文献 森平爽一郎『金融リスクマネジメント入門』日本経済新聞社,2012年
オフィスアワー(授業相談) 授業終了後,受け付けます。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 本講義は,毎回の学習内容の理解が前提となって,次回以降の講義内容が展開されていきます。したがって,毎回講義に出席し,次の講義前に必ず,前回の内容を復習しておくことが必須となります。また,授業終了後に,教科書の該当章に関する練習問題を配布することがありますので,その場合は,次回までに練習問題を解くことによって,自らの理解度を確認してください。問題の模範解答については,次回の講義で解説します。