回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | 電子商取引論で何を扱うか,履修に当たっての注意点他についてのガイダンスを行う。 |
第2回 | 電子商取引とは | 電子商取引の概要と市場規模等についての解説を行う。
【準備学習】2時間
講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。 |
第3回 | 企業間電子商取引(1) | BtoB電子商取引とは何か,企業の通信利用動向等についての解説を行う。
【準備学習】2時間
講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。
|
第4回 | 企業間電子商取引(2) | BtoB電子商取引,EDIの仕組み等についての解説を行う。
【準備学習】2時間
講義用に準備したプリント等を読んでおくことと、第3回の講義資料を読んでおくこと。
|
第5回 | 企業対消費者の電子商取引(1) | BtoC電子商取引とは何か,消費者によるIT利活用の状況等についての解説を行う。
【準備学習】2時間
講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。 |
第6回 | 流通のしくみとマーケティング(1) | 商流,物流,情報流と電子商取引についての基礎的な学習を行う。
【準備学習】2時間
講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。
|
第7回 | 流通のしくみとマーケティング(2) | 流通の社会的意義,マーケティングとは何か等についての基礎的な学習を行う。
【準備学習】2時間
講義用に準備したプリント等を読んでおくことと、第6回の講義資料を読んでおくこと。 |
第8回 | 流通のしくみとマーケティング(3) | インターネット時代の新しいマーケティングについて考える。
【準備学習】2時間
講義用に準備したプリント等を読んでおくことと、第6回~第7回の講義資料を読んでおくこと。 |
第9回 | 企業対消費者の電子商取引(2) | インターネット時代の企業と消費者の新しい関係について考える。
【準備学習】2時間
講義用に準備したプリント等を読んでおくことと、第5回の講義資料を読んでおくこと。
|
第10回 | 企業対消費者の電子商取引(3) | インターネット通販に固有の商品特性と消費者行動について考える。
【準備学習】2時間
講義用に準備したプリント等を読んでおくことと、第5回、第9回の講義資料を読んでおくこと。 |
第11回 | 電子商取引における法律(1) | 経済産業省「電子商取引及び情報財取引等に関する準則」における事例をもとに,主に電子商取引における消費者保護のための法律について学ぶ。
【準備学習】2時間
講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。
|
第12回 | 電子商取引における法律(2) | 経済産業省「電子商取引及び情報財取引等に関する準則」における事例をもとに,主に電子商取引における消費者保護のための法律について学ぶ。
【準備学習】2時間
第11回の講義資料を読んでおくこと。 |
第13回 | 電子商取引に関するインターネット関連技術(1) | 電子商取引におけるセキュリティ技術等についての解説を行う。
【準備学習】2時間
第2回~第12回の講義資料を読んでおくこと。 |
第14回 | 電子商取引に関するインターネット関連技術(2) | 電子商取引におけるセキュリティ技術等についての解説を行う。
【準備学習】2時間
第13回の講義資料を読んでおくこと。 |
第15回 | まとめ | 本講義のまとめを行う。
|