回 | 項目 | 内容 |
第1回 | リメディアル | 経営学の分野では数学がどのように用いられているかを概説する。
【事前学習】 経営学と数学の関連についてイメージをまとめておく : 2時間
【事後学習】 講義で学んだことを復習する : 2時間 |
第2回 | 関数・グラフ | 需要関数・供給関数に対する均衡価格と連立方程式との関連について解説する。
【事前学習】 Ecolinkに掲示したレジュメを事前に読んでおくこと : 2時間
【事後学習】 講義で学んだことを復習する : 2時間 |
第3回 | 指数関数・対数関数 | 指数関数・対数関数の性質および応用例を解説する。
【事前学習】 Ecolinkに掲示したレジュメを事前に読んでおくこと : 2時間
【事後学習】 講義で学んだことを復習する : 2時間 |
第4回 | 数列 | 等差数列・等比数列の性質および応用例を解説する。
【事前学習】 Ecolinkに掲示したレジュメを事前に読んでおくこと : 2時間
【事後学習】 講義で学んだことを復習する : 2時間 |
第5回 | 微分1 | 平均変化率と微分係数,導関数の求め方などについて解説する。
【事前学習】 Ecolinkに掲示したレジュメを事前に読んでおくこと : 2時間
【事後学習】 講義で学んだことを復習する : 2時間 |
第6回 | 微分2 | 微分の計算および増減表を用いたグラフの描き方について解説する。
【事前学習】 Ecolinkに掲示したレジュメを事前に読んでおくこと : 2時間
【事後学習】 講義で学んだことを復習する : 2時間 |
第7回 | 微分3 | 積・商・合成関数の微分法や指数関数・対数関数の微分法について解説する。
【事前学習】 Ecolinkに掲示したレジュメを事前に読んでおくこと : 2時間
【事後学習】 講義で学んだことを復習する : 2時間 |
第8回 | 微分の応用 | 利潤の最大化行動について,微分法を用いて解説する。
【事前学習】 Ecolinkに掲示したレジュメを事前に読んでおくこと : 2時間
【事後学習】 講義で学んだことを復習する : 2時間 |
第9回 | 中間のまとめ(小テスト) | 2回~8回の内容に関する小テスト(60分)および解説(30分)を行う。 |
第10回 | 積分1 | 不定積分,定積分についての解説を行う。
【事前学習】 Ecolinkに掲示したレジュメを事前に読んでおくこと : 2時間
【事後学習】 講義で学んだことを復習する : 2時間 |
第11回 | 積分2 | 積分法の応用例について解説する。
【事前学習】 Ecolinkに掲示したレジュメを事前に読んでおくこと : 2時間
【事後学習】 講義で学んだことを復習する : 2時間 |
第12回 | 偏微分1 | 偏微分の概念や計算について解説する。
【事前学習】 Ecolinkに掲示したレジュメを事前に読んでおくこと : 2時間
【事後学習】 講義で学んだことを復習する : 2時間 |
第13回 | 偏微分2 | 全微分や接平面について解説する。
【事前学習】 Ecolinkに掲示したレジュメを事前に読んでおくこと : 2時間
【事後学習】 講義で学んだことを復習する : 2時間 |
第14回 | 偏微分の応用 | 限界効用や限界代替率について,偏微分を用いて解説する。
【事前学習】 Ecolinkに掲示したレジュメを事前に読んでおくこと : 2時間
【事後学習】 講義で学んだことを復習する : 2時間 |
第15回 | 総まとめ(確認試験) | 2回~14回の内容に関する確認試験(60分)および解説(30分)を行う。 |