講義名 産業経営特殊講義Ⅰ(経営学を学ぶための数学) ≪◇学部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 金2
単位数 2

担当教員
氏名
大橋 賢裕

学習目標(到達目標) 本講義の目標は,経済学部で使う数学に対する理解力を身につけることである。
対象とする受講者は,数学に苦手意識を持っている人や,数学をきちんと学ぶ機会のなかった人である。

はじめに,本講義の受講者は,小学校から高校までの数学を,大学生の立場から学び直す。「小学校なんて馬鹿にするな」と思ってはいけない。数学的概念として案外難しいものを含んでいることが,本講義でわかるだろう。

本講義の受講者は,決して楽ではない練習を積むことで,最終的に,大学で学ぶ微分の概念を知り,微分の計算ができるようになる。さらに,より上級の数学を学ぶための素地を身につけられる。
授業概要(教育目的) 授業では,毎回のテーマに関して私が基本的な内容を解説した後,みなさんに実際に問題を解いてもらいます。授業中の問題演習を丁寧にやりつづける根気のある人だけに履修していただきたい。数学は黙って座って聞いているだけでは絶対に身につきません。

問題演習は,計算問題がほとんどです。簡単な問題をいくつもこなして,頭の中に数学の回路を作ってもらいます。この回路作りは,数学が分かるための必要条件です。

経済学・経営学の,どこでどんな数学が使われるかについても,具体的な授業名を挙げて解説をします。「数学がわからないからこれこれの授業が受けられない」ということのない程度の力をつけてもらいます。
授業計画表
 
項目内容
第1回イントロダクション受講に際しての注意を与えます。
【事前学習】2時間
EcoLinkに掲載した資料の指示に従うこと。
【事後学習】2時間
講義の復習をすること。
第2回数と四則演算,比,絶対値実数の演算を学ぶ。
【事前学習】2時間
ワークブックCHAPTER 1のTHEME 1,THEME 2を行ったうえで,教科書の35ページまで目を通す。
【事後学習】2時間
講義の復習をすること。
第3回式の書き方,因数分解式の書き方と因数分解を学ぶ。
【事前学習】2時間
ワークブックCHAPTER 1のTHEME 3,THEME 4を行ったうえで,教科書の57ページまで目を通す。
【事後学習】2時間
講義の復習をすること。ワークブックのTEST 1-1からTEST 1-4まで行う。
第4回関数と指数法則関数の考えと指数法則を学ぶ。
【事前学習】2時間
ワークブックCHAPTER 2のTHEME 1,THEME 2を行ったうえで,教科書第2章に目を通す。
【事後学習】2時間
講義の復習をすること。ワークブックのTEST 2-1からTEST 2-2まで行う。
第5回グラフの読み方と書き方1次関数のグラフの読み方と書き方を学ぶ。
【事前学習】2時間
ワークブックCHAPTER 3のTHEME 1,THEME 2を行ったうえで,教科書第3章に目を通す。
【事後学習】2時間
講義の復習をすること。ワークブックのTEST 3-1からTEST 3-2まで行う。
第6回2次関数の式とグラフ2次関数について徹底的に学ぶ。
【事前学習】2時間
ワークブックCHAPTER 4のTHEME 1,THEME 2を行ったうえで,教科書第4章に目を通す。
【事後学習】2時間
講義の復習をすること。ワークブックのTEST 4-1からTEST 4-2まで行う。
第7回3次関数の式とグラフ3次関数について徹底的に学ぶ。
【事前学習】2時間
ワークブックCHAPTER 5のTHEMEを行ったうえで,教科書第5章に目を通す。
【事後学習】2時間
講義の復習をすること。ワークブックのTEST 5-1を行う。
第8回微分の意味と計算方法微分について学ぶ。
【事前学習】2時間
ワークブックCHAPTER 6のTHEMEを行ったうえで,教科書第6章に目を通す。
【事後学習】2時間
講義の復習をすること。ワークブックのTEST 6-1を行う。
第9回偏微分の意味と計算方法偏微分について学ぶ。
【事前学習】2時間
ワークブックCHAPTER 7のTHEMEを行ったうえで,教科書第7章に目を通す。
【事後学習】2時間
講義の復習をすること。ワークブックのTEST 7-1を行う。
第10回単利と複利の計算金融や実社会でもでよく使う,単利と複利の計算方法を学ぶ。
【事前学習】2時間
ワークブックCHAPTER 8のTHEMEを行ったうえで,教科書第8章に目を通す。
【事後学習】2時間
講義の復習をすること。ワークブックのTEST 8-1を行う。
第11回割引現在価値金融で使われる割引現在価値の考え方と計算方法を学ぶ。
【事前学習】2時間
ワークブックCHAPTER 9のTHEMEを行ったうえで,教科書第9章に目を通す。
【事後学習】2時間
講義の復習をすること。ワークブックのTEST 9-1を行う。
第12回等比数列の和の計算等比数列の和と無限和(級数)の概念を学ぶ。
【事前学習】2時間
ワークブックCHAPTER 10のTHEMEを行ったうえで,教科書第10章に目を通す。
【事後学習】2時間
講義の復習をすること。ワークブックのTEST 10-1を行う。
第13回平均と分散平均と分散のアイデアと違い,そして計算方法を学ぶ。
【事前学習】2時間
ワークブックCHAPTER 11のTHEMEを行ったうえで,教科書第11章に目を通す。
【事後学習】2時間
講義の復習をすること。ワークブックのTEST 11-1を行う。
第14回指数と対数,高階微分,テイラー展開テキストで扱わないトピックを講義する。
ひとつは,指数関数の逆関数としての対数関数。
もうひとつは,微分の応用としての高階微分とテイラーの定理。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
講義の復習をすること。
第15回論理・集合・命題・無限テキストで扱わないトピックを講義する。
議論で相手を打ち負かすのにも使える論理を,数学を通して学ぶ。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
講義の復習をすること。
授業形式 講義形式。ただし授業中に演習を行います。板書を中心に行うので,必ずノートを用意して臨むこと。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
0% 0% 25% 50% 25% 100%
評価の特記事項 授業中に時々やる小テスト,または宿題,そして授業中の演習態度を見て評価します。真面目に学ぶ気がないと私が見なしたら単位はあげません。
テキスト 石川秀樹,『経済学と(経済学、ビジネスに必要な)数学がイッキにわかる!!』,学研マーケティング,2015年,1,800円(税抜).
参考文献 特になし。
オフィスアワー(授業相談) 月曜日10:00~11:00。事前に授業後またはメールでアポをとること。なお,メールアドレスは,授業時に指示する。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ ★「数学が得意だったから楽して単位を取りたい」という人には,ご退場願います。「数学が苦手でなんとかしたい」と願う人のための授業です。
★本授業で扱う数学は,「写経」で身につきます。ただ漠然とノートやテキストを眺めているだけでは身につきません。
★授業中の携帯電話・スマートフォン・パソコンの閲覧,使用を禁止します。
★寝ている学生は起こします。

・授業ノートや教科書をよく読んで,復習を大切にしてください。
・授業時にやった演習は,答えがすらすら書けるまで,繰り返しやりましょう。
・効果的な復習は,ノートを別に用意し,そこに授業で学んだことを書き連ねていくことです。
授業用URL https://www.wcl.eco.nihon-u.ac.jp/