講義名 産業経営特殊講義Ⅰ(コンサルタントが教える会計実務) ≪◇学部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 水4
単位数 2

担当教員
氏名
藤野 雅史

学習目標(到達目標) 本講義では,会計における理論と実務の違いを理解し,就職後の実務のイメージを持つことができるようになることを目標とします。
1. 経理実務の知識,理解を深めることができる。
2. 会計学に対する興味を広げることができる。
3. 課題解決の醍醐味、やりがい、面白さを知ることができる。
授業概要(教育目的) 大学の授業で学ぶ学問としての会計学や周辺テーマが,実際に企業の実務においてどのように実践されているかを,企業事例を交えてわかりやすく説明していきます。
有限責任 あずさ監査法人の会計系コンサルタントが,各回のテーマに関して,学術的、実務的な観点から分かりやすく説明した後,企業等における事例を紹介します。
ぜひ会計学が企業等の実務においてどのように活用されているか,どんな問題が生じるのか,それをどのように解決するのかを理解して欲しいと思います。
授業計画表
 
項目内容
第1回経理財務部門の仕事の全体像本講義の内容・形式,評価方法,履修上の注意点について説明する。
企業の経理財務部門が担っている役割と仕事の内容を理解し、経理財務部門に求められる人材像について学ぶ。
【事前学習】2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,期限までにレポートを必ず提出すること。
第2回中期経営計画と経営戦略戦略と中長期計画の意義、および経理・財務部門との関係について学ぶ。
【事前学習】2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,期限までにレポートを必ず提出すること。
第3回予算管理予算管理の意義、実際の予算管理の実務の流れ、問題点と対応策、経理部の役割について学ぶ。
【事前学習】2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,期限までにレポートを必ず提出すること。
第4回業績評価制度業績評価制度とは何かを理解し、企業の経営管理サイクルの中で担っている機能について学ぶ。
【事前学習】2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,期限までにレポートを必ず提出すること。
第5回新しい収益認識の考え方今後導入される新しい収益認識のルールについて、その考え方と実際の企業における対応の進め方や経理業務を含む業務への影響について学ぶ。
【事前学習】2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,期限までにレポートを必ず提出すること。
第6回原価計算原価計算の目的を理解し、製造および経理の実務での活用方法について学ぶ。
【事前学習】2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,期限までにレポートを必ず提出すること。
第7回グループ経営管理日本企業におけるグループ経営管理体制構築のポイントにいて学ぶ。
【事前学習】2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,期限までにレポートを必ず提出すること。
第8回組織再編・M&A組織再編とM&Aの一般的な流れと、経理財務部門の役割について学ぶ。
【事前学習】2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,期限までにレポートを必ず提出すること。
第9回決算業務の早期化決算業務を早期化する意義と取り組み方について学ぶ。
【事前学習】2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,期限までにレポートを必ず提出すること。
第10回勘定科目の統一勘定科目の機能とは何か、グループ経営における勘定科目統一の必要性とその進め方について学ぶ。
【事前学習】2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,期限までにレポートを必ず提出すること。
第11回経理財務業務の効率化①(シェアードサービス)経理財務業務のシェアードサービスとは何か、シェアードサービス導入方法と留意点について学ぶ。
【事前学習】2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,期限までにレポートを必ず提出すること。
第12回経理財務業務の効率化②(RPA)実際の導入事例も交え、ロボットによる経理財務部門の効率化の方法と今後の展望について学ぶ。
【事前学習】2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,期限までにレポートを必ず提出すること。
第13回統合報告書企業情報開示と統合報告の概要と、実際に統合報告書がどのように作成されているかについて学ぶ。
【事前学習】2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,期限までにレポートを必ず提出すること。
第14回内部統制内部統制の基礎と、我が国における「内部統制報告制度」の概要について学ぶ。
【事前学習】2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,期限までにレポートを必ず提出すること。
第15回リスク管理企業におけるリスクとは何か、被害拡大を防ぐためのリスク管理方法について学ぶ。
【事前学習】2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,期限までにレポートを必ず提出すること。
授業形式 講義,プレゼンテーション,質疑応答。
有限責任 あずさ監査法人 東京AAS事業部、大阪AAS事業部のディレクターまたはシニアマネージャーに加えて、マネージャー、アシスタントマネージャーが講師を務めます。皆さんと年齢が近いスタッフも補助者として一部を担当することがあります。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
0% 80% 0% 20% 0% 100%
評価の特記事項 毎回、1枚のレポートを提出してもらい、講師が採点して、その採点の総合点の順位により成績評価します。
レポートを書いて提出することが重要です。
テキスト 特にありません。毎回、資料を配布します。
参考文献 特にありません。
オフィスアワー(授業相談) 火曜日15:00~16:00。事前に授業後またはメール(fujino.masafumi@nihon-u.ac.jp)でアポをとること。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 講師の都合により、テーマ名称、スケジュールが変更となることがあります。
1回1回の講義はかなりのボリュームがありますので、休まずに出席してください。実務での一流の講師が最新の会計について講演しますので、全てを理解する必要はありません。会計の奥の深さ、広がりを理解することが重要です。
講義の途中でも構いませんので、ぜひ積極的に発言、質問をしてください。
1つでも何か新しい発見、情報を持ち帰るように聴講してください。
先生方に失礼のない言動をお願いします。
参考URL 1 https://home.kpmg/jp/ja/home/about/azsa.html