講義名 金融公共分析手法入門Ⅰ ≪◇学部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 水2
単位数 2

担当教員
氏名
宮里 尚三

学習目標(到達目標) 中学・高校で学んできた数学が経済学のどの場面で利用されているのかを理解することができる.
授業概要(教育目的) 中学・高校で学んできた数学の総復習と金融公共経済学科に必要な知識と数学との関係の理解.また,金融公共経済学科の基本・展開科目のための準備が目的である.
授業計画表
 
項目内容
第1回オリエンテーション経済学の分野では数学がどのように用いられているかを概説する。
【事前学習】 経済学と数学の関連についてイメージをまとめておく : 2時間
【事後学習】 講義で学んだことを復習する : 2時間
第2回関数・グラフ需要関数・供給関数に対する均衡価格および価格弾力性について解説する。
【事前学習】 テキストの該当箇所(第1章,第2章)を事前に読んでおくこと : 2時間
【事後学習】 講義で学んだことを復習する : 2時間
第3回線形計画法資源の最適な配分計画・決定の問題として,線形計画法について解説を行う。
【事前学習】 テキストの該当箇所(第1章,第2章)を事前に読んでおくこと : 2時間
【事後学習】 講義で学んだことを復習する : 2時間
第4回指数関数・対数関数指数関数・対数関数の性質および応用例を解説する。
【事前学習】 テキストの該当箇所(第3章)を事前に読んでおくこと : 2時間
【事後学習】 講義で学んだことを復習する : 2時間
第5回数列等差数列・等比数列の性質および応用例を解説する。
【事前学習】 テキストの該当箇所(第4章)を事前に読んでおくこと : 2時間
【事後学習】 講義で学んだことを復習する : 2時間
第6回微分1平均変化率と微分係数,導関数の求め方などについて解説する。
【事前学習】 テキストの該当箇所(第5章)を事前に読んでおくこと : 2時間
【事後学習】 講義で学んだことを復習する : 2時間
第7回微分2微分の計算および増減表を用いたグラフの描き方について解説する。
【事前学習】 テキストの該当箇所(第5章)を事前に読んでおくこと : 2時間
【事後学習】 講義で学んだことを復習する : 2時間
第8回微分3積・商・合成関数の微分法や指数関数・対数関数の微分法について解説する。
【事前学習】 テキストの該当箇所(第5章)を事前に読んでおくこと : 2時間
【事後学習】 講義で学んだことを復習する : 2時間
第9回微分の応用利潤の最大化行動について,微分法を用いて解説する。
【事前学習】 テキストの該当箇所(第5章)を事前に読んでおくこと : 2時間
【事後学習】 講義で学んだことを復習する : 2時間
第10回中間のまとめ(小テスト)2回~8回の内容に関する小テスト(60分)および解説(30分)を行う。
第11回積分積分法および応用例について解説する。
【事前学習】 テキストの該当箇所(第1章,第10章)を事前に読んでおくこと : 2時間
【事後学習】 講義で学んだことを復習する : 2時間
第12回偏微分1偏微分の概念や計算について解説する。
【事前学習】 テキストの該当箇所(第7章)を事前に読んでおくこと : 2時間
【事後学習】 講義で学んだことを復習する : 2時間
第13回偏微分2全微分や接平面について解説する。
【事前学習】 テキストの該当箇所(第7章)を事前に読んでおくこと : 2時間 
【事後学習】 講義で学んだことを復習する : 2時間
第14回偏微分の応用限界効用や限界代替率について,偏微分を用いて解説する。
【事前学習】 テキストの該当箇所(第7章)を事前に読んでおくこと : 2時間
【事後学習】 講義で学んだことを復習する : 2時間
第15回総まとめ(確認試験)2回~14回の内容に関する確認試験(60分)および解説(30分)を行う。 
授業形式 講義後には,毎回その日のテーマと経済学分野に関連した演習・試験を行う.
毎回同じ流れで進めていく.
講義:45分.演習:20分.テスト:25分.
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
40% 20% 40% 0% 0% 100%
評価の特記事項 特になし
テキスト 尾山大輔, 安田洋祐(2013)『改訂版 経済学で出る数学: 高校数学からきちんと攻める』日本評論社,2,100円(税別).
参考文献 中邨良樹(2015)『経済学を学ぶための数学的手法~数学の基礎から応用まで~』創世社,2,000円(税別).
石川秀樹著(2015)『経済学と(経済学,ビジネスに必要な)数学がイッキにわかる!!』学研マーケティング,1,800円(税別).
オフィスアワー(授業相談) 月曜2限
場所:8号館403

*事前にアポイントを取ってください。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ この講義では,できるだけ多くの問題を解く・解けるようになることを目標とする。そのため予習・復習を怠らずに実践すること。講義中の私語は厳禁。大学生としての最低限の節度は守ること。