回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | 経済数学とは何か:経済学を学ぶための数学的基礎です。
事前学習:経済数学をネット上で検索してみよう。(2時間)
事後学習:数学が経済学の良き友であることはなぜでしょうか。(2時間) |
第2回 | 連立方程式 | 連立方程式の応用:需給分析の始まり
事前学習:簡単な数学を使って、経済分析をしてみよう。(2時間)
事後学習:ノートの内容を復習しながら、テキストの該当する節を読んでみよう。(2時間) |
第3回 | 関数 | 関数の基本的な形、2次関数の例
事前学習:関数を使って、関係性を表してみよう。(2時間)
事後学習:ノートの内容を復習しながら、テキストの該当する節を読んでみよう。(2時間) |
第4回 | 極限 | 数列と関数の極限、不定形の極限
事前学習:式変形をして、関数の収束先を調べてみよう。(2時間)
事後学習:ノートの内容を復習しながら、テキストの該当する節を読んでみよう。(2時間) |
第5回 | 微分① | 微分の始まり:平均変化率と微分係数
事前学習:微分係数は、接線の傾きであることを理解しよう。(2時間)
事後学習:ノートの内容を復習しながら、テキストの該当する節を読んでみよう。(2時間) |
第6回 | 微分② | 合成関数、関数の積・商,合成関数の微分
事前学習:公式を使って、複雑に見える関数を微分してみよう。(2時間)
事後学習:ノートの内容を復習しながら、テキストの該当する節を読んでみよう。(2時間) |
第7回 | 微分③ | 接線の方程式、関数の極大・極小、増減表
事前学習:微分を用いて、関数の増減表やグラフを書いてみよう。(2時間)
事後学習:ノートの内容を復習しながら、テキストの該当する節を読んでみよう。(2時間) |
第8回 | 微分④ | 微分の応用:企業の利潤最大化問題
事前学習:微分を使って、企業の利潤を最大にする生産量を見つけてみよう。(2時間)
事後学習:ノートの内容を復習しながら、テキストの該当する節を読んでみよう。(2時間) |
第9回 | 小テスト | 小テスト(中間試験):テストは真剣に受けよう。 |
第10回 | 偏微分① | 偏微分と偏導関数、コブ=ダグラス型効用関数
事前学習:一方を固定して、もう一方を微小に動かしてみよう。(2時間)
事後学習:ノートの内容を復習しながら、テキストの該当する節を読んでみよう。(2時間) |
第11回 | 偏微分② | 偏微分の総復習:例題の演習
事前学習:例題のドリルを行いながら、偏微分法を確実に身につけよう。(2時間)
事後学習:ノートの内容を復習しながら、テキストの該当する節を読んでみよう。(2時間) |
第12回 | 積分① | 不定積分:原始関数と積分定数
事前学習:微分の逆演算をして、原始関数を求めてみよう。(2時間)
事後学習:ノートの内容を復習しながら、テキストの該当する節を読んでみよう。(2時間) |
第13回 | 積分② | 定積分:符号付き面積の求め方
事前学習:原始関数を使って、関数が示す符号付き面積を求めてみよう。(2時間)
事後学習:ノートの内容を復習しながら、テキストの該当する節を読んでみよう。(2時間) |
第14回 | まとめ | 総復習と質問の受付:微分・偏微分
|
第15回 | まとめ | 総復習と質問の受付:不定積分と定積分 |