回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス-講義の進め方 | 経済データ分析Ⅱで学ぶ対象と学習方法について解説する。また,授業で用いるPCの使用法を学ぶ。
【事前学習】経済データ分析Ⅰの復習を行う 2時間
【事後学習】実際にPCでのダウンロード,アップロード行う 2時間 |
第2回 | 重回帰分析の復習1
| 経済データ分析Ⅰで学んだ重回帰分析の復習を行う。
【事前学習】経済データ分析Ⅰで学んだ重回帰分析を復習しておく 2時間
【事後学習】授業以外のデータで重回帰分析を行う 2時間 |
第3回 | 重回帰分析の復習2 | 重回帰分析を用いて簡単な実証分析を行う。
【事前学習】変数変換等を復習しておく 2時間
【事後学習】変数変換,ダミー変数を用いた実証分析を行う 2時間 |
第4回 | 計量ソフト(R)のインストールおよび解説 | 経済データ分析Ⅱで用いるRの使用方法を学び,重回帰分析を行う。
【事前学習】Rの使い方を予習しておく 2時間
【事後学習】自宅でRを使ってみる 2時間 |
第5回 | 経済モデルと実証分析1 | 経済データ分析Ⅱで対象とするヘドニックアプローチとその実証方法を学ぶ。
【事前学習】経済データ分析Ⅰで学んだヘドニックアプローチを復習しておく 2時間
【事後学習】Rを用いて簡単な実証分析を行う 2時間 |
第6回 | 経済モデルと実証分析2 | 計量ソフト(R)を用いてヘドニック関数を推計する。
【事前学習】他の説明変数を検討する 2時間
【事後学習】ヘドニック関数の精度を上げる 2時間 |
第7回 | データ加工1(変数変換)
| 様々な経済モデルを推計するために必要なデータ加工方法の変数変換やダミー変数を学ぶ。
【事前学習】関数型を復習する 2時間
【事後学習】Rによる様々は変数変換を行ってみる 2時間 |
第8回 | データ加工2(ダミー変数) | 経済データ分析Ⅱで対象とするヘドニックアプローチとその実証方法を検討する。
【事前学習】ダミー変数を用いるケースを復習する 2時間
【事後学習】Rによる様々は変数変換を行ってみる 2時間 |
第9回 | 実証結果の解釈
| 計量ソフト(R)を用いて推計した結果をどのように解釈するかを学ぶ。
【事前学習】基本統計量,推計結果の意味を復習する 2時間
【事後学習】ヘドニック関数の実証結果を記述する 2時間 |
第10回 | 重回帰分析の問題点 | 回帰分析で基になる標準的仮定に関する問題点を学ぶ。
【事前学習】回帰分析の理論的検討を行う 2時間
【事後学習】特に,重回帰分析の問題点を検討する 2時間 |
第11回 | 検定と問題点の解消1(不均一分散) | 重回帰分析で問題となる不均一分散の検定とその対処法について学び,実際に適応する。
【事前学習】不均一分散について予習する 2時間
【事後学習】ヘドニック関数の不均一分散の検討を行う 2時間 |
第12回 | 検定と問題点の解消2(多重共線性) | 重回帰分析で問題となる多重共線性の検定とその対処法について学び,実際に適応する。
【事前学習】多重共線性について予習する 2時間
【事後学習】ヘドニック関数の多重共線性の検討を行う 2時間 |
第13回 | 検定と問題点の解消3(内生性) | 重回帰分析で問題となる内生性の検定とその対処法について学び,実際に適応する。
【事前学習】内生性について予習する 2時間
【事後学習】ヘドニック関数の内生性の検討を行う 2時間 |
第14回 | 理解度の確認
| 13回までで実証した応用分析のレポートを作成し,理解度を確認する。
【事前学習】自分が推定したヘドニック関数に問題が無いか検討する 2時間
【事後学習】自分が推定したヘドニック関数の問題を解決する 2時間 |
第15回 | まとめ | 本講義で学んだ事柄を確認すると共に,この講義を通じて学んだこと,および疑問に思ったことなどを議論して,講義全体の理解を深める。
【事前学習】ヘドニック関数を完成させる 2時間
【事後学習】他の路線でのヘドニック関数の推定を行う 2時間 |