回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 第1回 イントロダクション | 金融システム論Ⅰので学ぶ内容について概観し、講義形式、評価方法などについて説明する。
【事前学習】2時間
シラバスを読んでおくこと。
【事後学習】2時間
講義内容を復習し、講義で出てきたキーワードを説明できるようにすること。 |
第2回 | 第2回 日本の金融市場 | 日本の金融市場について短期金融市場、長期金融市場に区分し、それぞれについて概観する。
【事前学習】2時間
第2回レジュメを読んでおくこと。
【事後学習】2時間
第2回の講義内容をレジュメを中心に復習し、講義で出てきたキーワードを説明できるようにすること。 |
第3回 | 第3回 家計の金融行動 | 日本の家計の金融行動、特に、貯蓄率や資産選択についてのデータを見ながら概観する。
【事前学習】2時間
第3回レジュメを読んでおくこと。
【事後学習】2時間
第3回の講義内容をレジュメを中心に復習し、講義で出てきたキーワードを説明できるようにすること。 |
第4回 | 第4回 ファイナンス理論の基礎 | ファイナスの基礎であるキャッシュフローや現在価値の考え方について解説する。
【事前学習】2時間
第4回レジュメを読んでおくこと。
【事後学習】2時間
第4回の講義内容をレジュメを中心に復習し、講義で出てきたキーワードを説明できるようにすること。 |
第5回 | 第5回 債券価格理論の基礎 | 利付債および割引債の債券価格の決定について解説する。
【事前学習】2時間
第5回レジュメを読んでおくこと。
【事後学習】2時間
第5回の講義内容をレジュメを中心に復習し、講義で出てきたキーワードを説明できるようにすること。 |
第6回 | 第6回 ファイナンスの基礎の問題演習 | 第1回-第5回までの内容についての問題演習を行う。
【事前学習】
2時間
第1-4回レジュメを復習すること。
【事後学習】
2時間 小テストで分からなかった箇所を中心に復習すること。 |
第7回 | 第7回 金融機関の存在意義 | 金融機関の存在意義について、取引費用やモニタリングに着目し、理論的側面から解説する。
【事前学習】2時間
第7回のレジュメを読んでおくこと。
【事後学習】2時間 第7回の講義内容をレジュメを中心に復習し、講義で出てきたキーワードを説明できるようにすること。 |
第8回 | 第8回 アドバースセレクション | 金融市場におけるアドバースセレクションの問題について解説する。
【事前学習】2時間
第8回レジュメを読んでおくこと。
【事後学習】2時間
第8回の講義内容をレジュメを中心に復習し、講義で出てきたキーワードを説明できるようにすること。 |
第9回 | 第9回 モラルハザード | 情報の非対称性問題の基礎を解説する。特に、モラルハザードの問題中心に説明を行う。
【事前学習】2時間
第9回レジュメを読んでおくこと。
【事後学習】2時間
第9回の講義内容をレジュメを中心に復習し、講義で出てきたキーワードを説明できるようにすること。 |
第10回 | 第10回 モラルハザードと金融市場 | 自己資本、負債、株主の有限責任に着目しながら金融市場におけるモラルハザードの問題を解説する。
事前学習】2時間
第10回レジュメを読んでおくこと。
【事後学習】2時間
第10回の講義内容をレジュメを中心に復習し、講義で出てきたキーワードを説明できるようにすること。 |
第11回 | 第11回 金融仲介理論の問題演習 | 金融仲介理論について、数値例を用いた演習問題を行う。
【事前学習】2時間
第7-10回レジュメの講義内容を復習し、演習問題の準備をすること。
【事後学習】2時間
演習問題の内容を復習すること。 |
第12回 | 第12回 日本の金融機関(銀行産業) | 日本の金融組織について銀行業を中心に概観する。
【事前学習】2時間
第12回レジュメを読んでおくこと。
【事後学習】2時間
第12回の講義内容をレジュメを中心に復習し、講義で出てきたキーワードを説明できるようにすること。 |
第13回 | 第13回 日本の金融機関(その金融業) | 日本の金融組織について証券会社、投資信託会社を中心に概観する。
【事前学習】2時間
第13回レジュメを読んでおくこと。
【事後学習】2時間
第13回の講義内容をレジュメを中心に復習すし、講義で出てきたキーワードを説明できるようにすること。 |
第14回 | 第14回 第1-第13回のまとめ | 講義全体のまとめにあてる。第1-13回を講義内容を概観し、その要点をまとめる。金融システム論Ⅱとの関連なども補足的に説明する。
【事前学習】2時間
すべて講義内容と課題を復習しておく。
【事後学習】2時間
第1-13回の講義内容をレジュメを中心に復習しておくこと。
|
第15回 | 第15回 確認試験と解説 | 講義全体の理解を確認するため、確認テストを行う。その後に、試験の解説を行う。
【事前学習】5時間 すべて講義内容と課題を復習し、確認試験の準備をすること。
【事後学習】2時間
確認試験の内容を復習し、わからなかったことろを確認しておくこと。 |