回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 第1回 イントロダクション | 金融システム論Ⅱで学ぶ内容について概観すし、講義形式や評価方法などを説明する。
【事前学習】2時間
シラバスを読んでおくこと。
【事後学習】2時間
第1回のレジュメを中心に復習し、講義で出てきたキーワードを説明できるようにすること。
|
第2回 | 第2回 銀行規制 | 預金保険制度や自己資本比率規制といった銀行規制の制度的概要や経済学的な意義について解説する。
【事前学習】2時間
第2回の講義内容のレジュメを読んでおくこと。
【事後学習】2時間
第2回のレジュメを中心に復習し、講義で出てきたキーワードを説明できるようにすること。
|
第3回 | 第3回 金融派生商品の基礎 | オプションや先物取引といった金融派生商品の概要・仕組みについて解説する。
【事前学習】2時間
第3回の講義内容のレジュメを読んでおくこと。
【事後学習】2時間
第3回のレジュメを中心に復習し、講義で出てきたキーワードを説明できるようにすること。 |
第4回 | 第4回 メインバンク制度と株式持ち合い | 日本のメインバンク制度の特徴と株式持ち合いについて解説する。
【事前学習】2時間
第4回の講義内容のレジュメを読んでおくこと。
【事後学習】2時間
第4回のレジュメを中心に復習し、講義で出てきたキーワードを説明できるようにすること。 |
第5回 | 第5回 バブル経済と金融システム | バブル派生のメカニズムやバブル期の日本経済の解特徴について解説する。
【事前学習】2時間
第5回の講義内容のレジュメを読んでおくこと。
【事後学習】2時間
第5回のレジュメを中心に復習し、講義で出てきたキーワードを説明できるようにすること。
|
第6回 | 第6回 金融危機と失われた10年 | 不良債権やクレジットクランチなどバブル崩壊後の日本の金融システム問題について解説する。
【事前学習】2時間
第6回の講義内容のレジュメを読んでおくこと。
【事後学習】2時間
第6回のレジュメを中心に復習し、講義で出てきたキーワードを説明できるようにすること。 |
第7回 | 第7回 第1回-第6回の問題演習 | 第1回-第6回までの内容について演習問題を行う。
【事前学習】2時間
第1-6回の講義内容のレジュメを読んでおくこと。
【事後学習】2時間
演習問題の内容を復習すること。 |
第8回 | 第8回 銀行M&Aの経済学 | 銀行のM&Aについて経済学の視点から解説する。
【事前学習】2時間
第8回の講義内容のレジュメを読んでおくこと。
【事後学習】2時間
第8回のレジュメを中心に復習し、講義で出てきたキーワードを説明できるようにすること。 |
第9回 | 第9回 銀行M&Aと金融システム | 銀行M&Aが貸出行動にどのような影響を与えるかについて解説する。
【事前学習】2時間
第9回の講義内容のレジュメを読んでおくこと。
【事後学習】2時間
第9回のレジュメを中心に復習し、講義で出てきたキーワードを説明できるようにすること。 |
第10回 | 第10回 日本の金融コングロマリット | 日本における金融コングロマリット化の状況を概観し、金融システムへの影響を解説する。
【事前学習】2時間
第10回の講義内容のレジュメを読んでおくこと。
【事後学習】2時間
第10回のレジュメを中心に復習し、講義で出てきたキーワードを説明できるようにすること。 |
第11回 | 第11回 銀行業の業務分散化 | 日本の銀行産業の業務分散化について銀行財務データを見ながら解説する。
【事前学習】2時間
第11回の講義内容のレジュメを読んでおく。
【事後学習】2時間
第11回のレジュメを中心に復習し、講義で出てきたキーワードを説明できるようにすること。
|
第12回 | 第12回 非伝統的金融政策と金融システム | 日銀による量的緩和政策やマイナス金利政策が金融システムに与えた影響について解説する。
【事前学習】2時間
第12回の講義内容のレジュメを読んでおく。
【事後学習】2時間
第12回のレジュメを中心に復習し、講義で出てきたキーワードを説明できるようにすること。
|
第13回 | 第13回 戦前期の金融システム | 戦前期の金融システムの構造や特徴について銀行産業に焦点を当てながら解説する。
【事前学習】2時間
第13回の講義内容のレジュメを読んでおく。
【事後学習】2時間
第13回のレジュメを中心に復習し、講義で出てきたキーワードを説明できるようにすること。 |
第14回 | 第14回 第1回-第13回のまとめ | 講義全体のまとめにあてる。第1-13回を講義内容を概観し、その要点をまとめる。金融システム論Ⅱとの関連なども補足的に説明する。
【事前学習】2時間
すべて講義内容と課題を復習しておく。
【事後学習】2時間
第1-13回の講義内容をレジュメを中心に復習しておくこと。 |
第15回 | 第15回 確認試験と解説 | 講義全体の理解を確認するため、確認テストを行う。その後に、試験の解説を行う。
【事前学習】5時間
すべて講義内容と課題を復習し、確認試験の準備をすること。
【事後学習】2時間
確認試験の内容を復習し、わからなかったことろを確認しておくこと |