講義名 クレジットリスクマネジメントⅡ ≪◇学部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 水2
単位数 2

担当教員
氏名
渡邉 修士

学習目標(到達目標) クレジットリスクマネジメントIで学んだことを前提として、銀行の信用リスク管理の問題について学び、信用リスクの数量化,システム構築のために必要な統計・確率に立脚した方法論を身に着けることを目指す。銀行の審査のノウハウや統計解析手法等の集大成としての信用リスク管理システムを確率的観点から学習する。目標は統計的・確率的思考に触れ基本的な理解が出来るようなること。特に,リスクプレミアム計算等期待値計算を中心とする信用リスク計算が出来るようになること。
授業概要(教育目的) 信用リスク管理は、今日の金融ビジネスでは避けて通れない重要な問題である。金融機関で、債券・リスク管理業務に従事した経験を踏まえて、CRM Iでは、ポートフォリオのリスクを中心にその基本的なものの考え方を論じ、CRM IIでは、個別企業のリスク評価を中心とする実際の信用リスク管理システムのあるべき姿について説明する。金融危機発生の原因を論理的に説明し、現実と理論の繋がりの理解を助ける。有能な金融従事者の養成のみならず、社会経済に非常に大きな影響を与えるに至っている今日の金融が抱える問題点についての深い理解を獲得する場を提供する。また、統計的・確率的思考を学ぶ場を提供する。
授業計画表
 
項目内容
第1回イントロダクション 何故信用リスクを数量化する必要があるのか? 信用リスクを数量化する動機付けを述べる
【事前学習】 2時間  信用リスクを数量化の必要性について事前に考えて来ること
【事後学習】 2時間  授業内容をよく復習し,信用リスク数量化の重要性を理解する

第2回信用リスクの評価 (1) : 判別分析とその応用  信用リスクの判別分析の手法について解説する
【事前学習】 2時間  前回配布した資料の当該個所を予め読んでおくこと
【事後学習】 2時間  授業内容をよく復習し,信用リスクの判別分析の手法を理解する

第3回信用リスクの評価 (2) : 判別分析とその応用  信用リスクの判別分析の手法について解説する
【事前学習】 2時間  前回配布した資料の当該個所を予め読んでおくこと
【事後学習】 2時間  授業内容をよく復習し,信用リスクの判別分析の手法を理解する
第4回信用リスクの評価 (3) : 判別分析とその応用  信用リスクの判別分析の手法を用いて信用リスクに関するケーススタディを行う
【事前学習】 2時間  前回配布した資料の当該個所を予め読んでおくこと
【事後学習】 2時間  授業内容をよく復習し,判別分析の応用例について理解する

第5回信用リスクの評価 (4) : 判別分析とその応用  信用リスクの判別分析の手法を用いて信用リスクに関するケーススタディを行う
【事前学習】 2時間  前回配布した資料の当該個所を予め読んでおくこと
【事後学習】 2時間  授業内容をよく復習し,判別分析の応用例について理解する

第6回スコアリング・モデル (1)  スコアリング・モデルの基本について解説する
【事前学習】 2時間  前回配布した資料の当該個所を予め読んでおくこと
【事後学習】 2時間  授業内容をよく復習し,スコアリング・モデルの基本について理解する

第7回スコアリング・モデル (2)  計量モデルとしてのスコアリング・モデルについて解説する
【事前学習】 2時間  前回配布した資料の当該個所を予め読んでおくこと
【事後学習】 2時間  授業内容をよく復習し,計量モデルとしてのスコアリング・モデルについて理解する

第8回スコアリング・モデル (3) スコアリング・モデルの結果を踏まえた内部格付システム構築について解説する
【事前学習】 2時間  前回配布した資料の当該個所を予め読んでおくこと
【事後学習】 2時間  授業内容をよく復習し,スコアリング・モデルと内部格付システムの関連を理解する
第9回格付推移行列と信用リスク計算 (1)  マルコフ性に基づく格付推移行列について解説する
【事前学習】 2時間  前回配布した資料の当該個所を予め読んでおくこと
【事後学習】 2時間  授業内容をよく復習し,格付推移行列について理解する

第10回格付推移行列と信用リスク計算 (2)  格付推移行列を用いた信用リスク計算(確率計算)について解説する
【事前学習】 2時間  前回配布した資料の当該個所を予め読んでおくこと
【事後学習】 2時間  授業内容をよく復習し,格付推移行列を用いた信用リスク計算について理解する
第11回格付推移行列と信用リスク計算 (3) 格付推移行列を用いた信用リスク計算(確率計算)について解説する
【事前学習】 2時間  前回配布した資料の当該個所を予め読んでおくこと
【事後学習】 2時間  授業内容をよく復習し,格付推移行列を用いた信用リスク計算について理解する


第12回格付推移行列と信用リスク計算 (4)  格付推移行列を用いたリスクプレミアム計算(期待値計算)について解説する
【事前学習】 2時間  前回配布した資料の当該個所を予め読んでおくこと
【事後学習】 2時間  授業内容をよく復習し,格付推移行列を用いたリスクプレミアム計算について理解する

第13回格付推移行列と信用リスク計算 (5)  格付推移行列を用いたリスクプレミアム計算(期待値計算)について解説する
【事前学習】 2時間  前回配布した資料の当該個所を予め読んでおくこと
【事後学習】 2時間  授業内容をよく復習し,格付推移行列を用いたリスクプレミアム計算について理解する

第14回格付推移行列と信用リスク計算 (6)  モンテカルロシミュレーションを用いたリスク評価について解説する
【事前学習】 2時間  前回配布した資料の当該個所を予め読んでおくこと
【事後学習】 2時間  授業内容をよく復習し,モンテカルロシミュレーションを用いたリスク評価について理解する

第15回確認試験と解説 授業を通して学んだことの確認試験(70分)および解説(20分)を行う。
授業形式 講義形式
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
65% 0% 0% 35% 0% 100%
テキスト 各回レジュメをで配布
参考文献 クレジットリスクマネジメント(カウエット、アルトマン、ナラヤナン著、シグマベイスキャピタル)
オフィスアワー(授業相談) 木曜9:30-11:00  事前にアポイントメントを取ること
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 経済学は学習の積み重ねによって初めて理解が可能となる。講義のレベルは高いので、授業に真面目に出席し理解に努めること。 特に、金融機関を目指す学生は復習が重要となる
授業用URL http://www.eco.nihon-u.ac.jp/