回 | 項目 | 内容 |
第1回 | イントロダクション | 受講上の注意点,ミクロ経済学の視点と学習の意義,講義の位置付けを説明する。
【準備学習】4時間
テキスト第1章を読んでおくこと。 |
第2回 | ミクロ経済学とは何か?(1) | ミクロ経済学の簡単な歴史,他の社会科学やマクロ経済学との違いなどを概観する。
【事前学習】2時間
テキスト第1章を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で扱った内容について復習しておくこと。 |
第3回 | ミクロ経済学とは何か?(2) | ミクロ経済学でよく用いられる専門用語について説明する。
【事前学習】2時間
テキスト第2章を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で扱った内容について復習しておくこと。 |
第4回 | ミクロ経済学とは何か?(3) | 経済学で用いる図表、考え方のパターン等を概観する。
【事後学習】4時間
内容の復習。 |
第5回 | ミクロ経済学のツール | 本講義のミクロ経済学で使う数学について概観する。
【事後学習】4時間
内容の復習。 |
第6回 | 演習問題(1) | 前回までの内容について問題を解き,その解説を行う。
【事前学習】2時間
前回までの内容を復習しておくこと。
【事後学習】2時間
演習内容について復習しておくこと。 |
第7回 | 需要と供給(1) | 需要の概念,需要曲線上での動きとそのシフトについて説明する。
【事前学習】2時間
テキスト第2章を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で扱った内容について復習しておくこと。 |
第8回 | 需要と供給(2) | 供給の概念,供給曲線上での動きとそのシフトについて説明する。
【事前学習】2時間
テキスト第2章を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で扱った内容について復習しておくこと。 |
第9回 | 需要と供給(3) | 需要と供給の価格弾力性について説明する。
【事前学習】2時間
テキスト第2章を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で扱った内容について復習しておくこと。 |
第10回 | 需要と供給(4) | 市場の均衡について説明する。
【事前学習】2時間
テキスト第2章を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で扱った内容について復習しておくこと。 |
第11回 | 需要と供給(5) | 前回までに学んだ均衡について最低賃金制度といった社会問題に応用して考える。
【事前学習】2時間
テキスト第2章を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で扱った内容について復習しておくこと。 |
第12回 | 演習問題(2) | 前回までの内容について問題を解き,その解説を行う。
【事前学習】2時間
前回までの内容を復習しておくこと。
【事後学習】2時間
演習内容について復習しておくこと。 |
第13回 | 消費者行動(1) | 効用,無差別曲線,限界代替率について説明する。
【事前学習】2時間
テキスト第3章を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で扱った内容について復習しておくこと。 |
第14回 | 消費者行動(2) | 予算制約,効用最大化の考え方について説明する。
【事前学習】2時間
テキスト第3章を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で扱った内容について復習しておくこと。 |
第15回 | 消費者行動(3) | 所得の変化が消費に与える影響について説明する。
【事前学習】2時間
テキスト第3章を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で扱った内容について復習しておくこと。 |
第16回 | 消費者行動(4) | 価格の変化が消費に与える影響について説明する。
【事前学習】2時間
テキスト第3章を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で扱った内容について復習しておくこと。 |
第17回 | 演習問題(3) | 前回までの内容について問題を解き,その解説を行う。
【事前学習】2時間
前回までの内容を復習しておくこと。
【事後学習】2時間
演習内容について復習しておくこと。 |
第18回 | 企業行動(1) | インプットとアウトプットについて説明する。
【事前学習】2時間
テキスト第4章を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で扱った内容について復習しておくこと。 |
第19回 | 企業行動(2) | 生産要素の最適な投入量の決定について説明する。
【事前学習】2時間
テキスト第4章を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で扱った内容について復習しておくこと。 |
第20回 | 企業行動(3) | 長期と短期の違いを考慮し,企業の費用について概観する。
【事前学習】2時間
テキスト第4章を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で扱った内容について復習しておくこと。 |
第21回 | 企業行動(4) | 企業の利潤最大化と生産の最適化について概観する。
【事前学習】2時間
テキスト第4章を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で扱った内容について復習しておくこと。 |
第22回 | 完全競争と均衡 | 完全競争市場の定義,市場均衡の達成のされ方について説明する。
【事前学習】2時間
テキスト第5章を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で扱った内容について復習しておくこと。 |
第23回 | 市場均衡の安定性 | 市場の調整過程メカニズムについて説明する。
【事前学習】2時間
テキスト第5章を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で扱った内容について復習しておくこと。 |
第24回 | 余剰と市場 | 市場均衡と余剰の関係から,市場のもたらす重要性について概観する。
【事前学習】2時間
テキスト第5章を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で扱った内容について復習しておくこと。 |
第25回 | 効率性の基準 | パレート効率性の概念について説明する。
【事前学習】2時間
テキスト第3,5章を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で扱った内容について復習しておくこと。 |
第26回 | パレート最適な資源配分の条件 | 消費,生産のパレート最適が達成される条件を概観する。
【事前学習】2時間
テキスト第3,5章を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で扱った内容について復習しておくこと。 |
第27回 | 演習問題(4) | 前回までの内容について問題を解き,その解説を行う。
【事前学習】2時間
前回までの内容を復習しておくこと。
【事後学習】2時間
演習内容について復習しておくこと。 |
第28回 | 生産要素市場 | 企業の労働需要と家計の労働供給,労働市場の均衡などを説明する。
【事前学習】2時間
テキスト第6章を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で扱った内容について復習しておくこと。 |
第29回 | 生産要素と所得分配 | 固定的生産要素,経済格差と所得分配に関する問題を説明する。
【事前学習】2時間
テキスト第6章を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で扱った内容について復習しておくこと。 |
第30回 | まとめ | 授業内容についての総括を行う。
【事前学習】4時間
テキスト1~6章について復習をしておくこと。 |