回 | 項目 | 内容 |
第1回 | イントロダクション
| ミクロ経済学Ⅰの概観し、高等数学の復習をする。
【事前学習】
2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
【事後学習】
2時間
講義ノートの見直しと練習問題に取り組むこと。 |
第2回 | 需要曲線と消費者余剰(1) | 需要曲線の高さが何を表すのか、なぜ右下がりに描かれるのかを理解する。
【事前学習】
2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
【事後学習】
2時間
講義ノートの見直しと練習問題に取り組むこと。
|
第3回 | 需要曲線と消費者余剰(2)
| 消費者余剰の概念を理解する。価格の変化や需要曲線のシフトが消費者余剰にどのような影響を与えるかを理解する。
【事前学習】
2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
【事後学習】
2時間
講義ノートの見直しと練習問題に取り組むこと。
|
第4回 | 生産費用と最低販売価格
| 生産活動に要する費用の概念および企業の最低販売価格の概念を理解し、説明できる。
【事前学習】
2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
【事後学習】
2時間
講義ノートの見直しと練習問題に取り組むこと。
|
第5回 | 供給曲線と生産者余剰
| 最低販売価格と供給曲線の関係を理解し、生産者余剰の概念を説明できる。
【事前学習】
2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
【事後学習】
2時間
講義ノートの見直しと練習問題に取り組むこと。
|
第6回 | 市場均衡の効率性 (1)
| 市場均衡とは何かを理解し、なぜ均衡は安定的であるかを説明できる。
【事前学習】
2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
【事後学習】
2時間
講義ノートの見直しと練習問題に取り組むこと。
|
第7回 | 市場均衡の効率性 (2)
| 効率性の概念を理解し、市場均衡がなぜ効率的であるかを説明できる。
【事前学習】
2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
【事後学習】
2時間
講義ノートの見直しと練習問題に取り組むこと。
|
第8回 | 部分均衡分析(1)
| 需要曲線や供給曲線をシフトさせる要因を理解し、それらが市場に与える影響を分析できる。
【事前学習】
2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
【事後学習】
2時間
講義ノートの見直しと練習問題に取り組むこと。
|
第9回 | 部分均衡分析(2)
| 部分均衡モデルにより数量規制、価格規制、課税が市場に与える影響を分析できる。
【事前学習】
2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
【事後学習】
2時間
講義ノートの見直しと練習問題に取り組むこと。
|
第10回 | 部分均衡分析(3)
| 部分均衡モデルにより労働市場、土地市場に関する分析ができる。
【事前学習】
2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
【事後学習】
2時間
講義ノートの見直しと練習問題に取り組むこと。
|
第11回 | 市場調整過程(1)
| どのように市場は均衡に至るのかを説明するメカニズムの一つであるワルラス的調整過程を理解する。どのような場合、ワルラス的調整過程の安定性について説明できる。
【事前学習】
2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
【事後学習】
2時間
講義ノートの見直しと練習問題に取り組むこと。
|
第12回 | 市場調整過程(2)
| どのように市場は均衡に至るのかを説明するメカニズムの一つであるマーシャル的調整過程を理解する。どのような場合、マーシャル的調整過程の安定性について説明できる。
【事前学習】
2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
【事後学習】
2時間
講義ノートの見直しと練習問題に取り組むこと。
|
第13回 | 予算制約 | 家計が消費選択をする際に直面する予算制約の特徴を理解できる。
【事前学習】
2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
【事後学習】
2時間
講義ノートの見直しと練習問題に取り組むこと。
|
第14回 | 効用関数と無差別曲線 | 家計の消費選択に関する選好の表現方法としての効用関数と無差別曲線の意味を理解できる。
【事前学習】
2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
【事後学習】
2時間
講義ノートの見直しと練習問題に取り組むこと。
|
第15回 | 最適消費点の決定
| 予算制約下における家計の最適消費点の決定について理解できる。
【事前学習】
2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
【事後学習】
2時間
講義ノートの見直しと練習問題に取り組むこと。"
|
第16回 | 比較静学(1) 所得の変化
| 所得の変化が家計の消費選択に与える影響とそれに基づく財の分類を理解し、需要の所得弾力性を計算できる。
【事前学習】
2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
【事後学習】
2時間
講義ノートの見直しと練習問題に取り組むこと。 |
第17回 | 比較静学(2) 価格の変化
| 価格の変化が家計の消費選択に与える影響を理解し、需要の価格弾力性を計算できる。
【事前学習】
2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
【事後学習】
2時間
講義ノートの見直しと練習問題に取り組むこと。
|
第18回 | 比較静学(3) 所得効果と代替効果
| 価格の変化が家計の消費選択に与える影響をより詳細に分析するため、所得効果と代替効果を理解する。
【事前学習】
2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
【事後学習】
2時間
講義ノートの見直しと練習問題に取り組むこと。
|
第19回 | 消費者の問題の応用(1)
| 消費者の効用最大化問題の応用として、消費・貯蓄選択について理解できる。
【事前学習】
2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
【事後学習】
2時間
講義ノートの見直しと練習問題に取り組むこと。
|
第20回 | 消費者の問題の応用(2)
| 消費者の効用最大化問題の応用として、労働・余暇選択について理解できる。
【事前学習】
2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
【事後学習】
2時間
講義ノートの見直しと練習問題に取り組むこと。
|
第21回 | 生産関数と生産可能集合
| 生産関数と生産可能集合の特徴を理解できる。
【事前学習】
2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
【事後学習】
2時間
講義ノートの見直しと練習問題に取り組むこと。
|
第22回 | 生産要素の最適投入
| 等費用線と生産要素の最適投入について理解できる。
【事前学習】
2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
【事後学習】
2時間
講義ノートの見直しと練習問題に取り組むこと。
|
第23回 | 短期費用と長期費用
| 経済学における短期と長期を理解できる。また、平均費用と限界費用の違いを説明できる。
【事前学習】
2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
【事後学習】
2時間
講義ノートの見直しと練習問題に取り組むこと。
|
第24回 | 利潤最大化と最適生産
| 企業の利潤最大化に関する条件を理解し、企業の最適生産点を説明できる。
【事前学習】
2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
【事後学習】
2時間
講義ノートの見直しと練習問題に取り組むこと。
|
第25回 | 短期供給曲線と長期供給曲線
| 財の価格の変化により企業の最適生産点がどのように変化するかを理解し、企業の短期と長期の供給曲線を説明できる。
【事前学習】
2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
【事後学習】
2時間
講義ノートの見直しと練習問題に取り組むこと。 |
第26回 | パレート最適と一般均衡
| 効率性の基準の一つであるパレート基準について理解し、エッジワースボックスを用いて、消費者間の財の配分を説明できる。
【事前学習】
2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
【事後学習】
2時間
講義ノートの見直しと練習問題に取り組むこと。 |
第27回 | 効率性の基準と所得分配
| 効率性の基準の一つであるパレート基準について理解し、エッジワースボックスを用いて、消費者間の財の配分を説明できる。
【事前学習】
2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
【事後学習】
2時間
講義ノートの見直しと練習問題に取り組むこと。
|
第28回 | ミクロ経済学Ⅰの復習(1)
| ミクロ経済学Ⅰにおいて学習した内容に関する復習問題に取り組む。
【事前学習】
2時間
部分均衡モデルに関する資料を見直すこと。
【事後学習】
2時間
授業中に取り組んだ問題に再度チャレンジすること。 |
第29回 | ミクロ経済学Ⅰの復習(2)
| ミクロ経済学Ⅰにおいて学習した内容に関する復習問題に取り組む。
【事前学習】
2時間
消費者の問題に関する資料を見直すこと。
【事後学習】
2時間
授業中に取り組んだ問題に再度チャレンジすること。 |
第30回 | ミクロ経済学Ⅰの復習(3)
| ミクロ経済学Ⅰにおいて学習した内容に関する復習問題に取り組む。
【事前学習】
2時間
生産者の問題に関する資料を見直すこと。
【事後学習】
2時間
授業中に取り組んだ問題に再度チャレンジすること。 |