回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | この講義の概要と受講についての留意点等について説明する.
* 以下の内容は,履修者の理解度や進捗状況によって変更される可能性があります.変更される場合は,講義の
中でその都度説明・指示します. |
第2回 | ミクロ経済学とは何か1 | 経済学の基本的概念と分析手法に関する説明を行う。 |
第3回 | ミクロ経済学とは何か2 | ミクロ経済学の特徴の解説する。 |
第4回 | 需要と供給の考え方(その1) | 需要,供給,および市場均衡についての基礎的な考え方をまなぶ.とくに需要曲線と供給曲線に焦点を当てる①.
【準備学習】嶋村(第2章)
(教科書の対応箇所をあげるが、他の本を使っても可) |
第5回 | 需要と供給の考え方(その2) | 需要,供給,および市場均衡についての基礎的な考え方をまなぶ.とくに需要曲線と供給曲線に焦点を当てる②.
【準備学習】嶋村(第2章) |
第6回 | 需要と供給の考え方(その3) | 需要,供給,および市場均衡についての基礎的な考え方をまなぶ.価格の変化と弾力性を説明する.
【準備学習】井堀(第2章) |
第7回 | 需要と供給の考え方(その4) | 需要,供給,および市場均衡についての基礎的な考え方をまなぶ.市場価格がどのように決定するかを説明する.
【準備学習】嶋村(第2章) |
第8回 | 消費者行動と需要曲線(その1) | 家計の予算制約について,その考え方を説明する.
【準備学習】嶋村(第3章) |
第9回 | 消費者行動と需要曲線(その2) | 効用と無差別曲線について,その考え方を説明する.
【準備学習】嶋村(第3章) |
第10回 | 消費者行動と需要曲線(その3) | 最適消費点について説明する.
【準備学習】嶋村(第3章) |
第11回 | 消費者行動と需要曲線(その4) | 所得や価格の変化と最適消費点との関係について説明する.
【準備学習】嶋村(第3章) |
第12回 | 消費者行動と需要曲線(その5) | 所得や価格の変化と最適消費点との関係について説明する.
【準備学習】嶋村(第3章) |
第13回 | 企業行動と供給曲線(その1) | 企業行動とは.
【準備学習】嶋村(第4章) |
第14回 | 企業行動と供給曲線(その2) | 生産要素について説明する.
【準備学習】嶋村(第4章) |
第15回 | 中間のまとめと復習 | 市場の理論および消費者行動の理論を中心に今まで学んできたところを、練習問題を通じて復習する。 |
第16回 | 企業行動と供給曲線(その3) | 前期の復習および短期と長期費用曲線の概念を解説する。
【準備学習】嶋村(第4章) |
第17回 | 企業行動と供給曲線(その4) | 利潤最大化と最適生産について解説する
【準備学習】嶋村(第4章) |
第18回 | 企業行動と供給曲線(その5) | 短期供給曲線と長期供給曲線
【準備学習】嶋村(第4章) |
第19回 | 完全競争市場と効率性(その1) | 完全競争市場の均衡
【準備学習】嶋村(第5章) |
第20回 | 完全競争市場と効率性(その2) | 市場均衡の安定性
【準備学習】嶋村(第5章) |
第21回 | 完全競争市場と効率性(その3) | 経済余剰と市場の効率性
【準備学習】嶋村(第5章) |
第22回 | 完全競争市場と効率性(その4) | 効率性基準:パレート最適
【準備学習】嶋村(第5章) |
第23回 | 完全競争市場と効率性(その5) | パレート最適な資源配分条件
【準備学習】嶋村(第5章) |
第24回 | 生産要素市場と所得分配(その1) | 企業の労働需要
【準備学習】嶋村(第6章) |
第25回 | 生産要素市場と所得分配(その2) | 家計の労働供給
【準備学習】嶋村(第6章) |
第26回 | 生産要素市場と所得分配(その3) | 労働市場の均衡
【準備学習】嶋村(第6章) |
第27回 | 生産要素市場と所得分配(その4) | 固定的生産要素の価格
【準備学習】嶋村(第6章) |
第28回 | 生産要素市場と所得分配(その5) | 市場経済と所得分配
【準備学習】嶋村(第6章) |
第29回 | 理解度の確認① | これまでの要点のまとめ。
問題演習(市場の理論)を通じて復習し、理解度を確認する。
【準備学習】これまでの講義ノートを見直しておくこと. |
第30回 | 理解度の確認②とまとめ | これまでの要点のまとめ。
問題演習(消費者・生産者の理論)を通じて復習し、理解度を確認する。
【準備学習】これまでの講義ノートを見直しておくこと. |