回 | 項目 | 内容 |
第1回 | マクロ経済学とは何か | マクロ経済学の起源から,ミクロ経済学との違い,マクロ経済学の基本的視点を理解する。
【事前学習】マクロ経済学とは何かを自分なりにイメージする;2時間
【事後学習】マクロ経済学の意義を理解する:2時間 |
第2回 | マクロ経済学の全体像を理解する:3つの市場と経済主体 | マクロ経済学が着目する3つの市場と経済主体,需要項目の分類とその理由を理解する。
【事前学習】前回の講義ノートを熟読しておく;2時間
【事後学習】経済活動の基本分類を理解する;2時間 |
第3回 | マクロ経済学の全体像を理解する:生産・分配と三面等価 | 前講で学んだ支出に加え,生産,分配を合わせた際に重要な三面等価を理解する。
【事前学習】前回の講義ノートを熟読しておく;2時間
【事後学習】三面等価の原則を理解する;2時間 |
第4回 | マクロ経済学の全体像を理解する:マクロ経済的視点 | マクロ経済学の特徴的な見方である名目や実質をはじめとした概念を学ぶ。
【事前学習】前回の講義ノートを熟読しておく;2時間
【事後学習】名目と実質の相違を理解する;2時間 |
第5回 | 復習1:これまでの復習と統計で見る日本経済 | これまで学んだ諸概念を補足・復習すると共に,実際の統計資料から日本経済の現状を学ぶ。
【事前学習】前回の講義ノートを熟読しておく;2時間
【事後学習】統計から見た日本経済の実態を把握する;2時間 |
第6回 | 財市場の理解:消費 | マクロ経済学の最も重要な需要項目である消費の意義とそのモデル化を学ぶ。
【事前学習】消費がどういうものかを事前に考える;2時間
【事後学習】消費の決定要因につい理解する;2時間 |
第7回 | 財市場の理解:投資 | マクロ経済学の重要な需要項目である投資の意義とそのモデル化を学ぶ。
【事前学習】投資がどういうものかを事前に考える;2時間
【事後学習】投資の決定要因について理解する;2時間 |
第8回 | 財市場の理解:政府支出,輸出・輸入と総需要 | 需要項目である政府支出,輸出,輸入の意味と総需要のモデル化を学ぶ。
【事前学習】その他の支出についてどいうものかを事前に考える;2時間
【事後学習】その他の支出について理解する;2時間 |
第9回 | 財市場の理解:需要と供給の均衡 | マクロ経済学における需要と供給の均衡がどのように実現されるかを学ぶ。
【事前学習】需給の均衡がどういうものかを事前に考える;2時間
【事後学習】需給の均衡の決定要因について理解する;2時間 |
第10回 | 財市場の理解:乗数効果と応用 | マクロ経済学の財市場における重要な考え方である乗数効果が需要と供給の均衡の中でどのように起こるのかを学ぶ。
【事前学習】乗数効果がどういうものかを事前に考える;2時間
【事後学習】乗数効果の決定要因について理解する;2時間 |
第11回 | 財市場の理解:45度線分析 | 財市場の需要と供給の均衡,乗数効果の2つを図で表すことができる45度線分析の方法を学ぶ。
【事前学習】前回の講義ノートを熟読しておく;2時間
【事後学習】45度線による説明を理解する;2時間 |
第12回 | 財市場の理解:IS曲線の導出 | 財市場の均衡を表すIS曲線の導出と意味を理解する。
【事前学習】第6講から第11講までの講義ノートを熟読しておく;2時間
【事後学習】IS曲線の意味を理解する;2時間 |
第13回 | 復習2:財市場の復習と補足 | これまでの財市場について学んできた内容を復習し,練習問題を通じて習熟を深める。
【事前学習】第6講から第12講までの講義ノートを事前に熟読する;2時間
【事後学習】これまでの内容を体系的に理解する;2時間 |
第14回 | 金融市場の理解:貨幣と債券の役割 | 金融市場における貨幣の意味を,対をなす債権との関係の中で理解する。
【事前学習】貨幣がどういうものかを事前に考える;2時間
【事後学習】貨幣と債権の意義について理解する;2時間 |
第15回 | 金融市場の理解:金利の役割と貨幣需要 | 金融市場において貨幣の意味とその価値を表す金利の役割を理解し,貨幣需要という概念を理解する。
【事前学習】金利がどういうものかを事前に考える;2時間
【事後学習】金利と貨幣需要の関係について理解する;2時間 |
第16回 | 金融市場の理解:中央銀行の役割 | 金融市場において貨幣および通貨を管理する中央銀行の役割を理解する。
【事前学習】中央銀行がどういうものかを事前に考える;2時間
【事後学習】中央銀行の意義について理解する;2時間 |
第17回 | 金融市場の理解:信用創造 | 中央銀行や市中銀行によって生み出される信用を理解し,その程度を表す通貨乗数を学ぶ。
【事前学習】信用創造がどういうものかを事前に考える;2時間
【事後学習】信用創造について理解する;2時間 |
第18回 | 金融市場の理解:LM曲線の導出 | 金融市場の均衡を表すLM曲線の導出と意味を理解する。
【事前学習】第14講から第17講までの講義ノートを熟読しておく;2時間
【事後学習】LM曲線の意味を理解する;2時間 |
第19回 | 復習3:金融市場とこれまでの復習と補足 | これまでの金融市場について学んできた内容を復習し,練習問題を通じて習熟を深める。
【事前学習】第14講から第18講までの講義ノートを熟読しておく;2時間
【事後学習】これまでの内容を体系的に理解する;2時間 |
第20回 | 中間的復習 | これまで学んできた重要事項を確認し,習熟を深める。
【事前学習】第1講から第19講までの講義ノートを事前に熟読する;2時間
【事後学習】財市場と金融市場の体系的理解を深める;2時間 |
第21回 | IS-LM分析:IS-LM分析とは? | 財市場と金融市場の同時均衡を表すIS-LM分析という枠組を詳しく理解する。
【事前学習】財市場と金融市場についてこれまでの講義ノートを熟読する;2時間
【事後学習】財市場と金融市場の相互作用を理解する;2時間 |
第22回 | IS-LM分析:IS曲線とLM曲線の導出と意味 | 財市場および金融市場の均衡を表すIS曲線とLM曲線の導出と意味を再確認し,さらに詳細な事項を理解する。
【事前学習】IS曲線とLM曲線についてこれまでの講義ノートを熟読する;2時間
【事後学習】IS曲線とLM曲線の意味を再確認する;2時間 |
第23回 | IS-LM分析:IS 曲線とLM曲線の均衡と金融政策 | IS-LM分析によって財市場と金融市場の同時均衡がどのように表現されるかを学び,金融政策がもたらす効果を理解する。
【事前学習】前回の講義ノートを熟読しておく;2時間
【事後学習】IS曲線とLM曲線の均衡を理解する;2時間 |
第24回 | IS-LM分析:政府による介入と限界-総需要管理政策 | 財政政策で用いられる政府支出のがもたらす効果とその副作用,限界を理解する。
【事前学習】前回の講義ノートを熟読しておく;2時間
【事後学習】財政政策の意義を理解する;2時間 |
第25回 | IS-LM分析:ポリシーミックスとその他の応用 | 財政政策と金融政策を併用するポリシーミックスの意義やその他の応用事項を学ぶ。
【事前学習】前回の講義ノートを熟読しておく;2時間
【事後学習】金融政策の意義を理解する;2時間 |
第26回 | 復習4:IS-LM分析の復習と補足 | これまでのIS-LM分析について学んできた内容を復習し,練習問題を通じて習熟を深める。
【事前学習】第21講から第25講までの講義ノートを事前に熟読する;2時間
【事後学習】IS-LM分析を体系的に理解する;2時間 |
第27回 | 復習5:正誤問題・作図問題・計算問題による復習 | 本講義で扱ってきた全項目を正誤問題,作図問題や計算問題によって集中的に復習する。
【事前学習】講義全体のノートを熟読する;2時間
【事後学習】問題演習を通じて理解を深める;2時間 |
第28回 | 復習6:定期試験に向けた全体復習と質疑応答 | 練習問題を時間内に解き,解説,質疑を通じて本講義全体のさらなる習熟を高める。
【事前学習】講義全体のノートを熟読する;2時間
【事後学習】問題演習を通じて理解を深める;2時間 |
第29回 | 総合演習1 | 総合演習の後に行う,解説,質疑を通じて本講義全体のさらなる習熟を高める。
【事前学習】講義全体のノートを熟読する;2時間
【事後学習】問題演習と質疑を通じて理解を深める;2時間 |
第30回 | 総合演習2 | 総合演習の後に行う,解説,質疑を通じて本講義全体のさらなる習熟を高める。
【事前学習】講義全体のノートを熟読する;2時間
【事後学習】問題演習と質疑を通じて理解を深める;2時間 |