講義名 マクロ経済学Ⅰ ≪◇学部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 月3・火3
単位数 4

担当教員
氏名
児玉 直美

学習目標(到達目標) 「マクロ経済学Ⅰ」では,一国の経済活動の決定要因と経済政策の基礎理論を中心に学ぶ。この講義を通じて,現実のマクロ経済現象を読み解くマクロ経済学の構造を理解するための,最低限必要な「基礎知識」を習得し,「分析手法」を身に付け,「経済学の考え方」を理解することができる。
授業概要(教育目的) 「マクロ経済学Ⅰ」の講義範囲は,共通テキストにおける第1章~第6章とする。

定期試験で実施される共通試験が,評価の50%となる。
共通試験範囲は第2章~第6章とするが,第3章を除く。

なお,講義範囲が共通試験範囲を超える部分の扱いについては各担当教員のシラバスに従う。また,「マクロ経済学Ⅱ」の履修は「マクロ経済学Ⅰ」の単位取得を前提としている。高校までの数学の基礎知識の復習を強く勧める。
授業計画表
 
項目内容
第1回イントロダクション
授業計画、注意事項を説明する。
日本経済の現状・課題を示し、マクロ経済学が果たしうる役目を考える。
【事前学習】2時間
教科書第1章を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で配布したプリントを解く。
第2回GDPとは何か(1)
GDPの原則、意味を考える。付加価値は所得の源泉という意味を理解する。付加価値を増加させることにどのような意味があるかを考える。  
【事前準備】2時間
教科書第2章2-1節を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で配布したプリントを解く。
第3回GDPとは何か(2)
三面等価、ISバランスについて考える。
【事前準備】2時間
教科書第2章2-2節を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で配布したプリントを解く。
第4回GDPとは何か(3)
名目と実質、物価指数について学ぶ。 
【事前準備】2時間
教科書第2章2-3節を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で配布したプリントを解く。
第5回GDPとは何か(4)
GDP統計の限界、マクロ経済をストック面から捉える国民貸借対照表について学ぶ。           【事前準備】2時間
教科書第2章全体を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で配布したプリントを解く。
第6回金利
現在と将来をつなぐ金利について学ぶ。
【事前準備】2時間
教科書第5章5-2節を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で配布したプリントを解く。
第7回問題演習(1)
GDP、マクロ経済を理解するための基礎的な用語等に関する問題演習を行い、解説する。
第8回小テスト(1)
問題演習に基づき、自身の理解度をチェックする。
第9回有効需要と企業の生産活動
経済を変動させるのは、需要なのか、供給なのかを考える。
【事前準備】2時間
教科書第4章4-1節を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で配布したプリントを解く。
第10回消費関数
賢い消費者の増加が景気を悪化させる?その意味を考える。
【事前準備】2時間
教科書第4章4-2節を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で配布したプリントを解く。
第11回投資関数
企業はどのように投資を決定するかを理解する。
【事前準備】2時間
教科書第4章4-2節を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で配布したプリントを解く。
第12回乗数効果
経済が変動する仕組みを考える。
【事前準備】2時間
教科書第4章4-3~4-4節を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で配布したプリントを解く。
第13回問題演習(2)
GDPの決定、乗数効果に関する問題演習を行い、解説する。
第14回小テスト(2)
問題演習に基づき、自身の理解度をチェックする。
第15回貨幣とは何か
貨幣の役割を理解する。
【事前準備】2時間
教科書第5章5-1~5-2節を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で配布したプリントを解く。
第16回貨幣需要
貨幣需要が増加すると、景気は良くなるのか?悪くなるのか?を考える。
【事前準備】2時間
教科書第5章5-1~5-2節を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で配布したプリントを解く。
第17回中央銀行
貨幣乗数は、何によって影響を受けるのか。なぜ、量的緩和政策が実施されたのかを考える。
【事前準備】2時間
教科書第5章5-3節を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で配布したプリントを解く。
第18回公開市場操作
中央銀行の役割、貨幣供給の方法を理解する。
【事前準備】2時間
教科書第5章5-3節を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で配布したプリントを解く。
第19回政府の役割と財政の現状
財政政策の役割について学ぶ。
【事前準備】2時間
教科書第5章5-3節を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で配布したプリントを解く。
第20回公共事業と減税
財政政策(公共事業、減税)の効果について考える。
【事前準備】2時間
教科書第4章4-4節を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で配布したプリントを解く。
第21回問題演習(3)
金融・財政政策の効果に関する問題演習を行い、解説する。
第22回小テスト(3)
問題演習に基づき、自身の理解度をチェックする。
第23回LM曲線の導出
LM曲線はなぜ右上がりなのかを理解する。貨幣需要の増加、インフレが起こるとLM曲線はどうなるのかを考える。
【事前準備】2時間
教科書第6章6-2節を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で配布したプリントを解く。
第24回IS曲線の導出
IS曲線がなぜ右下がりになるかを理解する。設備投資の金利感応度が高いと何が起こるかを考える。【事前準備】2時間
教科書第6章6-1節を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で配布したプリントを解く。
第25回金融政策の効果
金融政策、財政政策を実施すると、IS-LM曲線はどのように変化するか考える。
【事前準備】2時間
教科書第6章6-3~6-6節を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で配布したプリントを解く。
第26回ポリシーミックスの効果
財政政策における「クラウディング・アウト」効果について考える。
【事前準備】2時間
教科書第6章6-3~6-6節を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で配布したプリントを解く。
第27回流動性の罠
金融政策や財政政策が効果を発揮しない場合について考える。
【事前準備】2時間
教科書第6章6-3~6-6節を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で配布したプリントを解く。
第28回問題演習(4)
IS-LMモデルに関する問題演習を行い、解説する
第29回小テスト(4)
問題演習に基づき、自身の理解度をチェックする。
第30回問題演習(5)
これまでの全範囲に関する問題演習を行い、解説する。
授業形式 講義形式
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
60% 0% 40% 0% 0% 100%
評価の特記事項 定期試験(60分)で、共通試験と個別試験が同時に実施されます。成績評価については、50%は共通試験,残り50%は定期試験での個別試験及び各教員の配点とします。
テキスト 中谷巌著『入門マクロ経済学』第5版,日本評論社,2007年,2,800円(税別)
参考文献 グレゴリー・マンキュー『マンキューマクロ経済学Ⅰ入門編』,足立・地主・中谷・柳川訳,第4版,東洋経済新報社
オフィスアワー(授業相談) 火曜日5限。授業中、授業後に質問を受け付けます。それ以外の時間に、質問、相談をしたい場合には、事前にメールにてアポイントを取ってください。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ マクロ経済学は、新聞やテレビで見るニュースの理論的バックボーンを説明してくれます(例えば、中央銀行が金利を下げると何が起こるのか、なぜ政府は景気が悪くなると財政支出を拡大するのか、貿易赤字はなぜ発生するのか)。現実の社会で起こっていることに興味を持ってください。