講義名 マクロ経済学Ⅰ ≪◇学部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 月3・金3
単位数 4

担当教員
氏名
西山 朗

学習目標(到達目標) 「マクロ経済学Ⅰ」では,一国の経済活動の決定要因と経済政策の基礎理論を中心に学ぶ。この講義を通じて,現実のマクロ経済現象を読み解くマクロ経済学の構造を理解するための,最低限必要な「基礎知識」を習得し,「分析手法」を身に付け,「経済学の考え方」を理解することができる。
授業概要(教育目的) 「マクロ経済学Ⅰ」の講義範囲は,共通テキストにおける第1章~第6章とする。

定期試験で実施される共通試験が,評価の50%となる。
共通試験範囲は第2章~第6章とするが,第3章を除く。

なお,講義範囲が共通試験範囲を超える部分の扱いについては各担当教員のシラバスに従う。また,「マクロ経済学Ⅱ」の履修は「マクロ経済学Ⅰ」の単位取得を前提としている。高校までの数学の基礎知識の復習を強く勧める。
授業計画表
 
項目内容
第1回イントロダクション
~マクロ経済学とは何か~
「経済学とは何であるのか」について学ぶ。
マクロ経済学とは何か。授業の方針。授業計画。評価の方法。注意事項。

【事前学習】2時間
教科書第1章を読み、「マクロ経済学I」の学習内容をイメージし理解しておくこと。
【事後学習】2時間
配布資料をよく読み、しっかりと理解しておくこと。
第2回第2章 GDPの概念と物価指数①

(教科書 第1章の内容も授業に含める)
マクロ経済学の基礎的な概念・考え方である、GDPとGNP、付加価値、グロスとネットなどについて学ぶ。

【事前学習】2時間
教科書第2章(および第1章)の当該箇所を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
自分で用意したノートに、授業内容をまとめ直し、理解を深めておくこと。
第3回第2章 GDPの概念と物価指数②GDPの計算例、消費と投資の違いなどについて学ぶ。

【事前学習】2時間
教科書第2章の当該箇所を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
自分で用意したノートに、授業内容をまとめ直し、理解を深めておくこと。
第4回第2章 GDPの概念と物価指数③三面等価の原則とその応用的考え方について学ぶ。

【事前学習】2時間
教科書第2章の当該箇所を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
自分で用意したノートに、授業内容をまとめ直し、理解を深めておくこと。
第5回第2章 GDPの概念と物価指数④三面等価の原則と現実世界の関係、帰属計算などについて学ぶ。

【事前学習】2時間
教科書第2章の当該箇所を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
自分で用意したノートに、授業内容をまとめ直し、理解を深めておくこと。
第6回第2章 GDPの概念と物価指数⑤物価水準の指標などについて学ぶ。

【事前学習】2時間
教科書第2章の当該箇所を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
自分で用意したノートに、授業内容をまとめ直し、理解を深めておくこと。
第7回第4章 所得はどのように決まるか①

(教科書 第3章の内容も授業に含める)
財市場における調整、マクロ経済学における数量調整の考え方について学ぶ。第3章における基礎的な考え方についても学ぶ。

【事前学習】2時間
教科書第4章の当該箇所を読んでおくこと。教科書第3章の前半も読んでおくこと。
【事後学習】2時間
自分で用意したノートに、授業内容をまとめ直し、理解を深めておくこと。
第8回第4章 所得はどのように決まるか②消費関数と投資関数などについて学ぶ。

【事前学習】2時間
教科書第4章の当該箇所を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
自分で用意したノートに、授業内容をまとめ直し、理解を深めておくこと。
第9回第4章 所得はどのように決まるか③45度線モデル(45度線法による所得決定)について学ぶ。

【事前学習】2時間
教科書第4章の当該箇所を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
自分で用意したノートに、授業内容をまとめ直し、理解を深めておくこと。
第10回第4章 所得はどのように決まるか④拡張的財政政策の効果などについて学ぶ。

【事前学習】2時間
教科書第4章の当該箇所を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
自分で用意したノートに、授業内容をまとめ直し、理解を深めておくこと。
第11回第4章 所得はどのように決まるか⑤政府支出乗数と投資乗数などについて学ぶ。

【事前学習】2時間
教科書第4章の当該箇所を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
自分で用意したノートに、授業内容をまとめ直し、理解を深めておくこと。
第12回第4章 所得はどのように決まるか⑥乗数の波及プロセス、デフレギャップなどについて学ぶ。

【事前学習】2時間
教科書第4章の当該箇所を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
自分で用意したノートに、授業内容をまとめ直し、理解を深めておくこと。
第13回第4章 所得はどのように決まるか⑦減税の効果、インフレギャップなどについて学ぶ。

【事前学習】2時間
教科書第4章の当該箇所を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
自分で用意したノートに、授業内容をまとめ直し、理解を深めておくこと。
第14回第5章 貨幣の需給と利子率①貨幣市場の均衡、貨幣の機能、貨幣に対する需要について学ぶ。

【事前学習】2時間
教科書第5章の当該箇所を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
自分で用意したノートに、授業内容をまとめ直し、理解を深めておくこと。
第15回第5章 貨幣の需給と利子率②ストック市場におけるワルラスの法則について学ぶ。

【事前学習】2時間
教科書第5章の当該箇所を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
自分で用意したノートに、授業内容をまとめ直し、理解を深めておくこと。
第16回第5章 貨幣の需給と利子率③割引現在価値などについて学ぶ。

【事前学習】2時間
教科書第5章の当該箇所を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
自分で用意したノートに、授業内容をまとめ直し、理解を深めておくこと。
第17回第5章 貨幣の需給と利子率④債券価格と利子率の関係などについて学ぶ。

【事前学習】2時間
教科書第5章の当該箇所を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
自分で用意したノートに、授業内容をまとめ直し、理解を深めておくこと。
第18回第5章 貨幣の需給と利子率⑤貨幣の供給などについて学ぶ。

【事前学習】2時間
教科書第5章の当該箇所を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
自分で用意したノートに、授業内容をまとめ直し、理解を深めておくこと。
第19回第5章 貨幣の需給と利子率⑥貨幣市場の均衡と利子率の決定などについて学ぶ。

【事前学習】2時間
教科書第5章の当該箇所を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
自分で用意したノートに、授業内容をまとめ直し、理解を深めておくこと。
第20回第6章 IS-LM分析と財政金融政策①IS-LM分析の考え方、IS曲線の導出などについて学ぶ。

【事前学習】2時間
教科書第6章の当該箇所を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
自分で用意したノートに、授業内容をまとめ直し、理解を深めておくこと。
第21回第6章 IS-LM分析と財政金融政策②LM曲線の導出、財市場と貨幣市場の同時均衡などについて学ぶ。

【事前学習】2時間
教科書第6章の当該箇所を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
自分で用意したノートに、授業内容をまとめ直し、理解を深めておくこと。
第22回第6章 IS-LM分析と財政金融政策③IS/LM曲線のシフトと財政政策の効果について学ぶ。

【事前学習】2時間
教科書第6章の当該箇所を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
自分で用意したノートに、授業内容をまとめ直し、理解を深めておくこと。
第23回第6章 IS-LM分析と財政金融政策④IS/LM曲線のシフトと金融政策の効果について学ぶ。

【事前学習】2時間
教科書第6章の当該箇所を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
自分で用意したノートに、授業内容をまとめ直し、理解を深めておくこと。
第24回第6章 IS-LM分析と財政金融政策⑤財政金融政策の効果などについて学ぶ。

【事前学習】2時間
教科書第6章の当該箇所を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
自分で用意したノートに、授業内容をまとめ直し、理解を深めておくこと。
第25回第6章 IS-LM分析と財政金融政策⑥金融政策が機能しない特別なケース(1つめ)について学ぶ。

【事前学習】2時間
教科書第6章の当該箇所を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
自分で用意したノートに、授業内容をまとめ直し、理解を深めておくこと。
第26回第6章 IS-LM分析と財政金融政策⑦金融政策が機能しない特別なケース(2つめ)について学ぶ。

【事前学習】2時間
教科書第6章の当該箇所を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
自分で用意したノートに、授業内容をまとめ直し、理解を深めておくこと。
第27回いくつかのポイントの整理1:
第2章「GDPの概念と物価指数」と
第4章「所得はどのように決まるか」
いくつかのポイントの整理するために、問題演習を行い、補足説明をする。

【事前学習】2時間
教科書第2章と第4章を総復習しておくこと。
【事後学習】2時間
自分で用意したノートに、授業内容をまとめ直し、理解を深めておくこと。
第28回いくつかのポイントの整理2:
第5章「貨幣の需給と利子率」
いくつかのポイントの整理するために、問題演習を行い、補足説明をする。

【事前学習】2時間
教科書第5章を総復習しておくこと。
【事後学習】2時間
自分で用意したノートに、授業内容をまとめ直し、理解を深めておくこと。
第29回いくつかのポイントの整理3:
学生が特に間違えやすいポイント
学生が特に間違えやすい、いくつかのポイントの整理するために、問題演習を行い、補足説明をする。

【事前学習】2時間
この授業で学んできた、すべての章を総復習しておくこと。
【事後学習】2時間
自分で用意したノートに、授業内容をまとめ直し、理解を深めておくこと。
第30回理解度の確認今学期に学んできた「マクロ経済学 I」と、2年次の必修科目である「マクロ経済学 II」の関連について概観し、「マクロ経済学 I」の学習内容全体を改めて考える。

【事前学習】2時間
この授業で学んできた、すべての章を総復習しておくこと。
【事後学習】2時間
自分で用意したノートに、授業内容をまとめ直し、理解を深めておくこと。
授業形式 講義形式
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
90% 0% 0% 10% 0% 100%
評価の特記事項 定期試験(60分)で、共通試験と個別試験が同時に実施されます。成績評価については、50%は共通試験,残り50%は定期試験での個別試験及び各教員の配点とします。詳細は、第1回授業で説明する。
テキスト 中谷巌 『入門マクロ経済学』第5版,日本評論社,2007年,2,800円(税別).
※早めに購入し、予習・復習に活用すること。
参考文献 吉川洋 『マクロ経済学』第4版,岩波書店, 2017年, 2,800円(税抜).
大竹文雄 『スタディガイド 入門マクロ経済学 第5版』,日本評論社,2007年, 1,900円(税抜).
オフィスアワー(授業相談) 基本的には、授業終了時に、授業内容の質問に答えます。
質問が複数の場合には、授業終了時にアポイントを取り、指示された時間帯に本館2階講師室に来ること。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 【注意】毎回の授業資料(レジュメ)をEcoLinkにアップロードするので、各自、事前に印刷して授業に持参すること(第1回の授業を除く)。

「マクロ経済学I」は、極めて連続性の高い学問分野です。1つの講義の理解を怠ると、次の回の講義内容を実際よりも難しく感じることがあるだろう。そのため、授業に集中することを「当たり前」と考えて履修することを強く勧める。

※私語厳禁
※撮影(写真、動画)厳禁。
※スマートフォン使用厳禁。
※スマートフォン・携帯電話を机の上に置かずに片づけること。

教科書の購入と、復習用ノートの用意を早めに済ませておくことを強く勧める。