講義名 マクロ経済学Ⅰ ≪◇学部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 月2・金4
単位数 4

担当教員
氏名
陸 亦群

学習目標(到達目標) 「マクロ経済学Ⅰ」では,一国の経済活動の決定要因と経済政策の基礎理論を中心に学ぶ。この講義を通じて,現実のマクロ経済現象を読み解くマクロ経済学の構造を理解するための,最低限必要な「基礎知識」を習得し,「分析手法」を身に付け,「経済学の考え方」を理解することができる。
授業概要(教育目的) 「マクロ経済学Ⅰ」の講義範囲は,共通テキストにおける第1章~第6章とする。

定期試験で実施される共通試験が,評価の50%となる。
共通試験範囲は第2章~第6章とするが,第3章を除く。

なお,講義範囲が共通試験範囲を超える部分の扱いについては各担当教員のシラバスに従う。また,「マクロ経済学Ⅱ」の履修は「マクロ経済学Ⅰ」の単位取得を前提としている。高校までの数学の基礎知識の復習を強く勧める。
授業計画表
 
項目内容
第1回イントロダクション講義の範囲・内容・計画,講義の形式・評価方法,履修上の注意点および資料配布の方法について説明する。マクロ経済学は何を学ぶかを概説する。
【事前学習】2時間マクロ経済学Ⅰのシラバスに目を通しておくこと。
【事後学習】2時間
授業内で指示する。
第2回日本の経済循環と変動 先ずは日本経済のマクロ経済の実際の動きを外観する。続いて,マクロ経済学が対象とする「市場」の概念,さらにフローとストック,名目と実質,静学と動学の区別について解説する。
【事前学修】2時間
テキスト第1章を予め読んでおくこと。
【キーワード】フローとストック,名目と実質,静学と動学
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第3回GDPの概念と物価指数① マクロ経済学の基礎的な概念や考え方,国内総生産(GDP)の概念,計算方法について学ぶ。
【事前学習】2時間
テキスト第2章2-1を予め読んでおくこと。
【キーワード】国内総生産(GDP),付加価値,帰属計算
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第4回GDPの概念と物価指数②三面等価の原則とは何か,一国の生産面・支出面・分配面のしくみについて学ぶ。
【事前学習】2時間
テキスト第2章2-2を予め読んでおくこと。
【キーワード】三面等価の原則
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,三面等価の原則を説明できるようにしておくこと。
第5回GDPの概念と物価指数③I S バランスと財政収支・貿易サービス収支について学ぶ。
【事前学習】2時間
テキスト第2章2-2を予め読んでおくこと。
【キーワード】I S バランス,貯蓄超過,投資超過,財政赤字,貿易サービス収支黒字
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第6回GDPの概念と物価指数④物価水準を表す指標,GDPデフレーターについて学ぶ。
【事前学習】2時間
テキスト第2章2-3を予め読んでおくこと。
【キーワード】GDPデフレーター,消費者物価指数,企業物価指数
【【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第7回授業時演習および授業時演習問題解答1第2章の授業時演習(小テスト)を行い,演習問題を解説し,この章の学習ポイントを確認する。
【事前学習】2時間
2回目から6回目までの講義内容を復習すること。
【事後学習】2時間
授業内で指示する。
第8回所得(GDP)の決定①財市場における基本的な調整方法,数量調整(有効需要の原理)の考え方について学ぶ。
【事前学習】2時間
テキスト第4章4-1を予め読んでおくこと。
【キーワード】財市場における調整,数量調整,価格調整,有効需要
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第9回所得(GDP)の決定②総需要における消費関数,貯蓄関数と投資関数について学ぶ。
【事前学習】2時間
テキスト第4章4-2を予め読んでおくこと。
【キーワード】平均消費性向、限界消費性向、平均貯蓄性向、限界貯蓄性向、投資の限界効率
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第10回所得(GDP)の決定③GDPはどのような水準に決まるか,45度線モデルによる所得決定について学ぶ。
【事前学習】2時間
テキスト第4章4-3を予め読んでおくこと。
【キーワード】45度線モデル,意図しない在庫の増加,意図しない在庫の減少,均衡国民所得水準
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第11回所得(GDP)の決定④
過少雇用均衡,拡張的財政政策の効果と乗数について学ぶ。
【事前学習】2時間
テキスト第4章4-4を予め読んでおくこと。
【キーワード】非自発的失業,過少雇用均衡,政府支出乗数
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第12回所得(GDP)の決定⑤乗数の波及プロセス,完全雇用を達成するために必要な追加的財政支出、減税の効果について学ぶ。
【事前学習】2時間
テキスト第4章4-4(88~93頁)を予め読んでおくこと。
【キーワード】投資乗数,乗数効果,乗数の波及プロセス
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第13回所得(GDP)の決定⑥インフレギャップとデフレギャップ,インフレギャップ・デフレギャップ時の経済政策の方法について学ぶ。
【事前学習】2時間
テキスト第4章4-4(93~94頁)を予め読んでおくこと:1時間
【キーワード】インフレギャップ,デフレギャップ,総需要管理政策
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第14回授業時演習および授業時演習問題解答2第4章の授業時演習(小テスト)を行い,演習問題を解説し,この章の学習ポイントを確認する。
【事前学習】8回目から13回目までの講義内容を復習すること:2時間
【事後学習】2時間
授業内で指示する。
第15回貨幣の需給と利子率①貨幣市場と債券市場,ストック市場におけるワルラスの法則について学ぶ。
【事前学習】2時間
テキスト第5章5-1を予め読んでおくこと。
【キーワード】債券市場の超過需要,債券市場の超過供給,ワルラスの法則
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第16回貨幣の需給と利子率②貨幣需要と貨幣需要関数について学ぶ。
【事前学習】2時間
テキスト第5章5-2を予め読んでおくこと。
【キーワード】貨幣保有動機,取引需要,資産需要,流動性選好
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第17回貨幣の需給と利子率③債券価格と利子率,利子率の決定の考え方について学ぶ。
【事前備学習】2時間
テキスト第5章5-2(106~110頁)を予め読んでおくこと。
【キーワード】割引現在価値,均衡利子率の決定
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第18回貨幣の需給と利子率④信用創造の仕組み,貨幣の供給と通貨乗数について学ぶ。
【事前学習】2時間
テキスト第5章5-3を予め読んでおくこと。
【キーワード】マネーサプライ,ハイパワードマネー,通貨乗数
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第19回貨幣の需給と利子率⑤中央銀行と金融政策の仕組みについて学ぶ。
【事前学習】2時間
テキスト第5章5-4を予め読んでおくこと。
【キーワード】基準貸付利率,法定準備率操作,コール市場
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第20回貨幣の需給と利子率⑥貨幣市場の均衡と利子率の決定の仕組みについて学ぶ。
【事前学習】2時間
テキスト第5章5-5を予め読んでおくこと。
【キーワード】貨幣市場の超過需要,貨幣市場の超過供給,均衡利子率
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第21回授業時演習および授業時演習問題解答3第5章の授業時演習(小テスト)を行い,演習問題を解説し,この章の学習ポイントを確認する。
【事前学習】2時間
15回目から20回目までの講義内容を復習すること。
【事後学習】2時間
授業内で指示する。
第22回IS−LM分析と財政金融政策①財市場の均衡とIS曲線の導出について学ぶ。
【事前学習】2時間
テキスト第6章6-1を予め読んでおくこと。
【キーワード】財市場の均衡,IS曲線,IS曲線のシフト
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第23回IS−LM分析と財政金融政策②貨幣市場の均衡とLM曲線の導出について学ぶ。
【事前学習】2時間
テキスト第6章6-2を予め読んでおくこと。
【キーワード】貨幣市場の均衡,LM曲線,LM曲線のシフト
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第24回IS−LM分析と財政金融政策③財市場と貨幣市場の同時均衡とIS−LMモデル,労働市場との関係について学ぶ。
【事前学習】テキスト第6章6-3と6-4を予め読んでおくこと:2時間
【キーワード】IS−LM分析,物価水準,LM曲線のシフト
【事後学習】授業内で指示する:2時間
第25回IS−LM分析と財政金融政策④財政政策の実施,IS曲線のシフトと財政政策の効果について学ぶ。
【事前学習】2時間
テキスト第6章6-5を予め読んでおくこと。
【キーワード】IS曲線, IS曲線のシフト
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第26回IS−LM分析と財政金融政策⑤金融政策の実施,LM曲線のシフトと金融政策の効果について学ぶ。
【準備学習】2時間
テキスト第6章6-5を予め読んでおくこと。
【キーワード】LM曲線, LM曲線のシフト
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第27回IS−LM分析と財政金融政策⑥利子率の下限となる場合の流動性のわなと財政金融政策の効果,総需要曲線の導出について学ぶ。
【事前学習】2時間
テキスト第6章6-5と6-6を予め読んでおくこと。
【キーワード】IS−LM分析,IS曲線のシフト,LM曲線のシフト,クラウディングアウト,流動性のわな
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第28回授業時演習および授業時演習問題解答4第6章の授業時演習(小テスト)を行い,演習問題を解説し,この章の学習ポイントを確認する。
【事前学習】2時間
22回目から27回目までの講義内容を復習すること。
【事後学習】2時間
授業内で指示する。
第29回第2,4,5,6章のまとめと間違えやすいポイントの解説第2,4,5,6章の学習要点のまとめといくつかの間違えやすいポイントについて解説する。
【事前学習】2時間
第2,4,5,6章の講義ノートに目を通しておくこと。
【事後学習】2時間
授業内で指示する。
第30回総括とマクロ経済学Ⅱへの導入マクロ経済学Ⅰの総括とマクロ経済Ⅱで学ぶ内容について概観する。
【事前学習】2時間
マクロ経済学Ⅰのシラバスおよびテキスト各章の学習ポイントに目を通しておくこと。
【【事後学習】2時間
本講義の内容をよく復習し,「マクロ経済学Ⅱ」に向けて準備しよう。
授業形式 講義形式
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
80% 0% 0% 20% 0% 100%
評価の特記事項 定期試験(60分)で,共通試験と個別試験が同時に実施されます。
テキスト 中谷巌『入門マクロ経済学』第5版,日本評論社
参考文献 大竹文雄『スタディガイド 入門マクロ経済学』第5版,日本評論社
オフィスアワー(授業相談) 講義開講期間中の月曜日(12:15-12:55)
必ず事前にアポイントを取ってください。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ Ecolink に資料などをアップする予定ですので,ダウンロードして授業に持ってきてください。
演習問題の解答もアップしますので,適宜確認してください。
マクロ経済学は一国の経済構造や経済政策などを分析する基礎的な理論であり,連続性の高い学問です。毎回出席するようにして,基礎から積み重ねていくことが大切です。各回の講義内容に対応した準備学習をして,必ず授業に出席してください。