回 | 項目 | 内容 |
第1回 | イントロダクション | マクロ経済学では何を学ぶかを解説した上で,授業計画と注意事項を説明する。
【事前学習】2時間
シラバスを読んでおく。
【事後学習】2時間
講義内容を復習する。 |
第2回 | GDPとは何か (1) | GDPを中心にして国民所得統計を解説する。
【事前学習】2時間
第2章2-1節
【事後学習】2時間
講義内容を復習し,キーワードを説明できるようにする。 |
第3回 | GDPとは何か (2) | 経済での資金フロー,三面等価,ISバランスについて解説する。
【事前学習】2時間
第2章2-2節
【事後学習】2時間
講義内容を復習し,キーワードを説明できるようにする。 |
第4回 | 名目と実質の概念 | 名目と実質の概念と,物価指数について解説する。
【事前学習】2時間
第2章2-3節
【事後学習】2時間
講義内容を復習し,キーワードを説明できるようにする。 |
第5回 | 問題演習 (1) | 第2~4回の講義に関連する問題演習を行い,解説する。
【事前学習】2時間
第2~4回の講義を復習する。
【事後学習】2時間
問題演習の復習によって自身の理解度をチェックし,関連する項目を復習する。 |
第6回 | 日本経済の変遷 | 第2~4回の講義で解説したコンセプトを用いて,過去数十年の日本経済の移り変わりを解説する。
【事前学習】2時間
第2~4回の講義を復習する。
【事後学習】2時間
講義内容を復習し,関連する項目を復習する。 |
第7回 | 金利 | 金利の役割や作用を解説する。短期と長期の金利の関係についても解説する。
【事前学習】2時間
第5章5-2節
【事後学習】2時間
講義内容を復習し,キーワードを説明できるようにする。 |
第8回 | 需要と供給 | 経済活動の水準や変動に与える需要と供給の決定要因について解説する。
【事前学習】2時間
第4章4-1節
【事後学習】2時間
講義内容を復習し,キーワードを説明できるようにする。特にこの回はテキストに記述されていない内容を含むので,講義内容の復習が大切です。 |
第9回 | 消費関数 | 個人の消費の決定理論について解説する。
【事前学習】2時間
第4章4-2節
【事後学習】2時間
講義内容を復習し,キーワードを説明できるようにする。 |
第10回 | 投資関数 | 企業による投資の決定理論について解説する。
【事前学習】2時間
第4章4-2節
【事後学習】2時間
講義内容を復習し,キーワードを説明できるようにする。 |
第11回 | 乗数理論 | 総需要決定において,何らかの小さな変化が大きな変動を生むメカニズムを解説する。
【事前学習】2時間
第4章4-3~4-4節
【事後学習】2時間
講義内容を復習し,キーワードを説明できるようにする。 |
第12回 | 問題演習 (2) | 第2~11回の内容に関連する問題演習を行い,解説する。
【事前学習】2時間
第2~11回の講義の復習をする。
【事後学習】2時間
問題演習の復習によって自身の理解度をチェックし,関連する項目を復習する。 |
第13回 | 問題演習 (3) | 第2~11回の講義に関連する問題演習を行い,解説する。
【事前学習】2時間
第2~11回の講義を再度復習して,理解を深める。
【事後学習】2時間
問題演習の復習によって自身の理解度をチェックし,関連する項目を復習する。 |
第14回 | 貨幣 | 貨幣の定義とその役割を解説する。
【事前学習】2時間
第5章5-1~5-2節
【事後学習】2時間
講義内容を復習し,キーワードを説明できるようにする。 |
第15回 | 貨幣需要 | 貨幣需要の決定理論と貨幣需要の変動の効果について解説する。
【事前学習】2時間
第5章5-1~5-2節
【事後学習】2時間
講義内容を復習し,キーワードを説明できるようにする。 |
第16回 | 金融システム | 金融システムの概要を示した上で,貨幣乗数の定義と決定要因を解説する。
【事前学習】2時間
第5章5-3節
【事後学習】2時間
講義内容を復習し,キーワードを説明できるようにする。 |
第17回 | 公開市場操作と金利の期待形成理論 | 中央銀行の役割と貨幣供給量決定メカニズムを解説する。また,政策金利の経済への作用の仕方を解説する。
【事前学習】2時間
第5章5-3節
【事後学習】2時間
講義内容を復習し,キーワードを説明できるようにする。 |
第18回 | 財政政策 | 財政政策(公共事業や税率変更)の役割や効果について解説する。
【事前学習】2時間
第4章4-4節
【事後学習】2時間
講義内容を復習し,キーワードを説明できるようにする。 |
第19回 | 問題演習 (4) | 金融・財政政策の効果に関する問題演習を行い,解説する。
【事前学習】2時間
第14~18回の講義を再度復習して,理解を深める。
【事後学習】2時間
問題演習の復習によって自身の理解度をチェックし,関連する項目を復習する。 |
第20回 | 問題演習 (4)(続き)および第2~19回の講義の復習 | 問題演習 (4)の続きと第2~19回の講義の重要事項の関連と論理構成のレビューを行う。
【事前学習】2~3時間
重要事項の理解に焦点を当てつつ,第2~19回の講義の内容の流れを復習しておく。
【事後学習】2時間
講義内容を復習し,キーワードを説明できるようにする。 |
第21回 | IS曲線 | IS曲線を定義し,同曲線の形状や位置がいかに決まるかを解説する。
【事前学習】2時間
第6章6-1節
【事後学習】2時間
講義内容を復習し,キーワードを説明できるようにする。 |
第22回 | LM曲線 | LM曲線を定義し,同曲線の形状や位置がいかに決まるかを解説する。
【事前学習】2時間
第6章6-2節
【事後学習】2時間
講義内容を復習し,キーワードを説明できるようにする。 |
第23回 | 金融政策と財政政策の効果 (1) | 金融政策および財政政策がIS-LM曲線に与える効果を解説する。
【事前学習】2時間
第6章6-3~6-6節
【事後学習】2時間
講義内容を復習し,キーワードを説明できるようにする。 |
第24回 | 金融政策と財政政策の効果 (2) | 「ポリシーミックス」について解説する。
【事前学習】2時間
第6章6-3~6-6節
【事後学習】2時間
講義内容を復習し,キーワードを説明できるようにする。 |
第25回 | 金融政策と財政政策の効果 (3) | 金融政策や財政政策が効果を発揮しない状況について解説する。その中で,日本経済の現状との関連を解説する。
【事前学習】2時間
第6章6-3~6-6節
【事後学習】2時間
講義内容を復習し,キーワードを説明できるようにする。 |
第26回 | 問題演習 (5) | IS-LMモデルを方程式体系として取り扱う問題演習(基本問題)を行い,解説する。
【事前学習】2時間
IS-LMモデルの復習をしておく。
【事後学習】2時間
問題演習を復習し,知識の定着を図るとともに,数学解の導出ができるようにする。 |
第27回 | 問題演習 (6) | IS-LMモデルを方程式体系として取り扱う問題演習(発展問題)を行い,解説する。
【事前学習】2時間
前回の講義内容を復習しておく。
【事後学習】2時間
問題演習を復習し,知識の定着を図るとともに,数学解の導出ができるようにする。 |
第28回 | 重要事項の総復習 | 全範囲について重要事項の関連と論理構成のレビューを行う。
【事前学習】2時間
重要事項の理解に焦点を当てつつ,全ての講義内容の流れを復習しておく。
【事後学習】2時間
講義内容を復習し,キーワードを説明できるようにする。 |
第29回 | 重要事項の総復習(続き)と主要経済統計の解説 | 全範囲について重要事項の関連と論理構成のレビューを行う。続いて,主要な経済統計を解説する。
【事前学習】2時間
重要事項の理解に焦点を当てつつ,全ての講義内容の流れを復習しておく。
【事後学習】2時間
講義内容を復習し,キーワードを説明できるようにする。 |
第30回 | マクロ経済学の長期理論と短期変動理論の関係 | 長期理論の概要を解説した上で,講義で解説してきた短期変動理論との関係を解説する。
【事前学習】2時間
いずれかの回の講義で解説した,総需要を変動させる要因について復習する。
【事後学習】2時間
講義内容を復習し,キーワードを説明できるようにする。 |