講義名 マクロ経済学Ⅰ(再) ≪◇学部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 月6・火6
単位数 4

担当教員
氏名
服部 正純

学習目標(到達目標) 「マクロ経済学Ⅰ」では,一国の経済活動の決定要因と経済政策の基礎理論を中心に学ぶ。この講義を通じて,現実のマクロ経済現象を読み解くマクロ経済学の構造を理解するための,最低限必要な「基礎知識」を習得し,「分析手法」を身に付け,「経済学の考え方」を理解することができる。
授業概要(教育目的) 「マクロ経済学Ⅰ」の講義範囲は,共通テキストにおける第1章~第6章とする。

定期試験で実施される共通試験が,評価の50%となる。
共通試験範囲は第2章~第6章とするが,第3章を除く。

なお,講義範囲が共通試験範囲を超える部分の扱いについては各担当教員のシラバスに従う。また,「マクロ経済学Ⅱ」の履修は「マクロ経済学Ⅰ」の単位取得を前提としている。高校までの数学の基礎知識の復習を強く勧める。
授業計画表
 
項目内容
第1回イントロダクションマクロ経済学では何を学ぶかを解説した上で,授業計画と注意事項を説明する。

【事前学習】2時間
シラバスを読んでおく。
【事後学習】2時間
講義内容を復習する。
第2回GDPとは何か (1)GDPを中心にして国民所得統計を解説する。

【事前学習】2時間
第2章2-1節
【事後学習】2時間
講義内容を復習し,キーワードを説明できるようにする。
第3回GDPとは何か (2)経済での資金フロー,三面等価,ISバランスについて解説する。

【事前学習】2時間
第2章2-2節
【事後学習】2時間
講義内容を復習し,キーワードを説明できるようにする。
第4回名目と実質の概念名目と実質の概念と,物価指数について解説する。

【事前学習】2時間
第2章2-3節
【事後学習】2時間
講義内容を復習し,キーワードを説明できるようにする。
第5回問題演習 (1)第2~4回の講義に関連する問題演習を行い,解説する。

【事前学習】2時間
第2~4回の講義を復習する。
【事後学習】2時間
問題演習の復習によって自身の理解度をチェックし,関連する項目を復習する。
第6回日本経済の変遷第2~4回の講義で解説したコンセプトを用いて,過去数十年の日本経済の移り変わりを解説する。

【事前学習】2時間
第2~4回の講義を復習する。
【事後学習】2時間
講義内容を復習し,関連する項目を復習する。
第7回金利金利の役割や作用を解説する。短期と長期の金利の関係についても解説する。

【事前学習】2時間
第5章5-2節
【事後学習】2時間
講義内容を復習し,キーワードを説明できるようにする。
第8回需要と供給経済活動の水準や変動に与える需要と供給の決定要因について解説する。

【事前学習】2時間
第4章4-1節
【事後学習】2時間
講義内容を復習し,キーワードを説明できるようにする。特にこの回はテキストに記述されていない内容を含むので,講義内容の復習が大切です。
第9回消費関数個人の消費の決定理論について解説する。

【事前学習】2時間
第4章4-2節
【事後学習】2時間
講義内容を復習し,キーワードを説明できるようにする。
第10回投資関数企業による投資の決定理論について解説する。

【事前学習】2時間
第4章4-2節
【事後学習】2時間
講義内容を復習し,キーワードを説明できるようにする。
第11回乗数理論総需要決定において,何らかの小さな変化が大きな変動を生むメカニズムを解説する。

【事前学習】2時間
第4章4-3~4-4節
【事後学習】2時間
講義内容を復習し,キーワードを説明できるようにする。
第12回問題演習 (2)第2~11回の内容に関連する問題演習を行い,解説する。

【事前学習】2時間
第2~11回の講義の復習をする。
【事後学習】2時間
問題演習の復習によって自身の理解度をチェックし,関連する項目を復習する。
第13回問題演習 (3)第2~11回の講義に関連する問題演習を行い,解説する。
【事前学習】2時間
第2~11回の講義を再度復習して,理解を深める。
【事後学習】2時間
問題演習の復習によって自身の理解度をチェックし,関連する項目を復習する。
第14回貨幣貨幣の定義とその役割を解説する。

【事前学習】2時間
第5章5-1~5-2節
【事後学習】2時間
講義内容を復習し,キーワードを説明できるようにする。
第15回貨幣需要貨幣需要の決定理論と貨幣需要の変動の効果について解説する。

【事前学習】2時間
第5章5-1~5-2節
【事後学習】2時間
講義内容を復習し,キーワードを説明できるようにする。
第16回金融システム金融システムの概要を示した上で,貨幣乗数の定義と決定要因を解説する。

【事前学習】2時間
第5章5-3節
【事後学習】2時間
講義内容を復習し,キーワードを説明できるようにする。
第17回公開市場操作と金利の期待形成理論中央銀行の役割と貨幣供給量決定メカニズムを解説する。また,政策金利の経済への作用の仕方を解説する。

【事前学習】2時間
第5章5-3節
【事後学習】2時間
講義内容を復習し,キーワードを説明できるようにする。
第18回財政政策財政政策(公共事業や税率変更)の役割や効果について解説する。

【事前学習】2時間
第4章4-4節
【事後学習】2時間
講義内容を復習し,キーワードを説明できるようにする。
第19回問題演習 (4)金融・財政政策の効果に関する問題演習を行い,解説する。

【事前学習】2時間
第14~18回の講義を再度復習して,理解を深める。
【事後学習】2時間
問題演習の復習によって自身の理解度をチェックし,関連する項目を復習する。
第20回問題演習 (4)(続き)および第2~19回の講義の復習問題演習 (4)の続きと第2~19回の講義の重要事項の関連と論理構成のレビューを行う。

【事前学習】3時間
重要事項の理解に焦点を当てつつ,第2~19回の講義の内容の流れを復習しておく。
【事後学習】2時間
講義内容を復習し,キーワードを説明できるようにする。
第21回IS曲線IS曲線を定義し,同曲線の形状や位置がいかに決まるかを解説する。

【事前学習】2時間
第6章6-1節
【事後学習】2時間
講義内容を復習し,キーワードを説明できるようにする。
第22回LM曲線LM曲線を定義し,同曲線の形状や位置がいかに決まるかを解説する。
【事前学習】2時間
第6章6-2節
【事後学習】2時間
講義内容を復習し,キーワードを説明できるようにする。
第23回金融政策と財政政策の効果 (1)金融政策および財政政策がIS-LM曲線に与える効果を解説する。

【事前学習】2時間
第6章6-3~6-6節
【事後学習】2時間
講義内容を復習し,キーワードを説明できるようにする。
第24回金融政策と財政政策の効果 (2)「ポリシーミックス」について解説する。

【事前学習】2時間
第6章6-3~6-6節
【事後学習】2時間
講義内容を復習し,キーワードを説明できるようにする。
第25回金融政策と財政政策の効果 (3)金融政策や財政政策が効果を発揮しない状況について解説する。その中で,日本経済の現状との関連を解説する。

【事前学習】2時間
第6章6-3~6-6節
【事後学習】2時間
講義内容を復習し,キーワードを説明できるようにする。
第26回問題演習 (5)IS-LMモデルを方程式体系として取り扱う問題演習(基本問題)を行い,解説する。

【事前学習】2時間
IS-LMモデルの復習をしておく。
【事後学習】2時間
問題演習を復習し,知識の定着を図るとともに,数学解の導出ができるようにする。
第27回問題演習 (6)IS-LMモデルを方程式体系として取り扱う問題演習(発展問題)を行い,解説する。

【事前学習】2時間
前回の講義内容を復習しておく。
【事後学習】2時間
問題演習を復習し,知識の定着を図るとともに,数学解の導出ができるようにする。
第28回重要事項の総復習全範囲について重要事項の関連と論理構成のレビューを行う。

【事前学習】2時間
重要事項の理解に焦点を当てつつ,全ての講義内容の流れを復習しておく。
【事後学習】2時間
講義内容を復習し,キーワードを説明できるようにする。
第29回重要事項の総復習(続き)と主要経済統計の解説全範囲について重要事項の関連と論理構成のレビューを行う。続いて,主要な経済統計を解説する。

【事前学習】2時間
重要事項の理解に焦点を当てつつ,全ての講義内容の流れを復習しておく。
【事後学習】2時間
講義内容を復習し,キーワードを説明できるようにする。
第30回マクロ経済学の長期理論と短期変動理論の関係長期理論の概要を解説した上で,講義で解説してきた短期変動理論との関係を解説する。

【事前学習】2時間
いずれかの回の講義で解説した,総需要を変動させる要因について復習する。
【事後学習】2時間
講義内容を復習し,キーワードを説明できるようにする。
授業形式 講義形式
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
90% 0% 0% 0% 10% 100%
評価の特記事項 学期末に行われる定期試験(60分)で,共通試験と個別試験が同時に実施されます。成績評価については,50%は共通試験,残り50%は定期試験での個別試験および宿題などの課題の結果で決まります。
テキスト 中谷巌著『入門マクロ経済学』第5版,日本評論社,2007年,2,800円(税別)
参考文献 講義中に適宜指示します。
オフィスアワー(授業相談) 講義中および講義後に質問を受け付けます。それ以外の時間に,質問,相談をしたい場合は,事前にメールにてアポイントを取ってください。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ マクロ経済学は,皆さんが身を置いている経済の状況や変化について理論的に理解するための知識と考え方を説明してくれます。この講義の内容はより高度な内容への導入です。授業中に分からないことがあれば是非その場で質問をして下さい。