回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス
民法とは? | シラバスの確認など。
意義・沿革と歴史・わが国の法制度における位置づけ・基本原理・財産法と家族法など(家族法の概要については、ここで触れる)の概要が分かるようになる。 |
第2回 | 民法とは? | 学習内容は第1回の続き。【準備学習】について、前回授業における板書事項を読み直し、その理解に努めること。分からないと思った専門用語や条文については、常時携帯しているスマホ等を積極的に活用し、インターネットに接続して検索する習慣を身につけていただきたい。法律とは常識なので、難しい本を読むよりも、法律を好きになる早道であることが分かる。 |
第3回 | 民法とは? | 学習内容は第2回の続き。【準備学習】については第2回と同じ。 |
第4回 | 民法とは? | 学習内容は第3回の続き。【準備学習】については第3回と同じ。 |
第5回 | 民法とは? | 学習内容について第4回の続き。【準備学習】については第4回と同じ。 |
第6回 | 私権の主体について。 | 私法上の権利や義務の主体、つまり取引の主役となり得る資格とは? 自然人と法人(法人制度の概要については、ここで触れる)・権利能力・意思能力・行為能力・制限行為能力者制度などの概要が分かるようになる。【準備学習】については第5回と同じ。 |
第7回 | 私権の主体について。 | 学習内容については第6回の続き。【準備学習】については第6回と同じ。 |
第8回 | 私権の主体について。 | 学習内容については第7回の続き。【準備学習】については第7回と同じ。 |
第9回 | 私権の主体について。 | 学習内容についしては第8回の続き。【準備学習】については第8回と同じ。 |
第10回 | 私権の主体について。 | 学習内容については第9回の続き。【準備学習】については第9回と同じ。 |
第11回 | 私権の客体について。 | 権利行使や義務の履行の対象となる「物」とは何か?・物権(所有権等の移転やその公示方法、物権の種類などについては、ここで触れる)と債権(債権の発生や効力などについては、ここで触れる)などの概要が分かるようになる。【準備学習】については第10回と同じ。 |
第12回 | 私権の客体について。 | 学習内容については第11回の続き。【準備学習】については第11回と同じ。 |
第13回 | 私権の客体について。 | 学習内容については第12回の続き。【準備学習】については第12回と同じ。 |
第14回 | 私権の客体について。 | 学習内容については第13回の続き。【準備学習】については第12回と同じ。 |
第15回 | 私権の客体について。 | 学習内容については第14回の続き。【準備学習】については第14回と同じ。 |
第16回 | 代理制度について。 | 私的自治の補充(法定代理。制限行為能力者制度とかかわる)と拡大(任意代理)の方途としての代理制度の概要が分かるようになる。【準備学習】については第15回と同じ。 |
第17回 | 代理制度について。 | 学習内容については第16回の続き。【準備学習】については第16回と同じ。 |
第18回 | 意思表示と法律行為について。 | 法律行為の一つである「契約」を核として説明する。意思の不存在と意思表示の瑕疵・法律行為の付款としての条件や期限・期間計算の方法など(契約総論や、典型契約の種類などについては、ここで触れる)の概要が分かるようになる。【準備学習】については第17回と同じ。 |
第19回 | 意思表示と法律行為について。 | 学習内容については第18回の続き。【準備学習】については第18回と同じ。 |
第20回 | 意思表示と法律行為について。 | 学習内容については第19回の続き。【準備学習】については第19回と同じ。 |
第21回 | 意思表示と法律行為について。 | 学習内容については第20回の続き。【準備学習】については第20回と同じ。 |
第22回 | 意思表示と法律行為について。 | 学習内容については第21回の続き。【準備学習】については第21回と同じ。 |
第23回 | 意思表示と法律行為について。 | 学習内容については第22回の続き。【準備学習】については第22回と同じ。 |
第24回 | 事務管理・不当利得・不法行為について。 | 人の合意を基礎とする「契約」に基づく法律関係に対する、これを基礎としない法律関係についての概要が分かるようになる。【準備学習】については第23回と同じ。 |
第25回 | 事務管理・不当利得・不法行為について。 | 学習内容については第24回の続き。【準備学習】については第24回と同じ。 |
第26回 | 事務管理・不当利得・不法行為について。 | 学習内容については第25回の続き。【準備学習】については第25回と同じ。 |
第27回 | 事務管理・不当利得・不法行為について。 | 学習内容については第26回の続き。【準備学習】についいては第26回と同じ。 |
第28回 | 家族法の概要について。 | 「親族法」つまり、親子・婚姻と離婚・扶養義務などの人の身分に基づいて生じる法律関係などについての概要が分かるようになる。【準備学習】については第27回と同じ。 |
第29回 | 家族法の概要について。 | 「相続法」つまり、人の死亡に伴う財産の承継と、墳墓や位牌の承継という祭祀承継などについての概要が分かるようになる。【準備学習】については第28回と同じ。 |
第30回 | 筆記試験またはレポート試験についての説明と、出題予想など。 | 当該年度の試験形式と、民法全体の総復習を兼ねて、出題を予想し、その概要やヒントの説明をする。 |