回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス
租税の意義 | 講義の進め方等について説明する。また,租税法学習の導入として,租税の意義等について説明する。
【事前学習】2時間
テキストの第1章を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で説明した内容を復習し理解すること。
|
第2回 | わが国の租税体系,税務行政システム | 日本の租税の体系(分類)及び税務行政機関について説明する。
【事前学習】2時間
テキスト第10章のⅠを読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で説明した内容を復習し理解すること。 |
第3回 | 租税法の基礎 | 租税法の基本原則(租税法律主義,租税公平主義等)について説明する。
【事前学習】2時間
テキストの第2章を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
主な租税原則について復習し理解すること。 |
第4回 | 所得税法① | 所得税の基本の仕組み,所得概念等について説明する。
【事前学習】2時間
テキスト第3章のⅠ~Ⅳを読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で説明した内容を復習し理解すること。 |
第5回 | 所得税法② | 所得区分の概要と利子所得・配当所得・事業所得・不動産所得について説明する。
【事前学習】2時間
テキスト代3章のⅤを読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で説明した各種所得について復習し理解すること。 |
第6回 | 所得税法③ | 給与所得・退職所得・山林所得・譲渡所得・一時所得・雑所得について説明する。
【事前学習】2時間
テキスト代3章のⅤを読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で説明した各種所得について復習し理解すること。 |
第7回 | 所得税法④ | 所得税における収入金額と必要経費について説明する。
【事前学習】2時間
テキスト第3章のⅥ~Ⅶを読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で説明した内容を復習し理解すること。 |
第8回 | 所得税法⑤ | 所得税における損失の取扱い及び各種所得控除の概要について説明する。
【事前学習】2時間
テキスト第3章のⅧ~Ⅸを読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で説明した内容を復習し理解すること。 |
第9回 | 所得税法⑥ | 所得税の税額計算及び申告について説明する。また,確定申告書の作成方法について説明する。
【事前学習】2時間
テキスト第3章のⅩ~Ⅺを読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で説明した内容を復習し、基本的な所得税の計算及び申告書の作成方法を理解すること。 |
第10回 | 源泉徴収制度 | 所得税の源泉徴収制度について説明する。
【事前学習】2時間
別途資料を配布する予定。
【事後学習】2時間
源泉徴収制度の概要について復習し理解すること。 |
第11回 | 消費税法① | 消費税法の概要について説明する。
【事前学習】2時間
テキスト第6章のⅠ~Ⅲを読んでおくこと。
【事後学習】2時間
消費税の基本的な仕組みについて復習し理解すること。 |
第12回 | 消費税法②
| 消費税の税額計算,軽減税率制度等について説明する。
【事前学習】2時間
テキスト第6章のⅣ~Ⅷを読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で説明した内容を復習し理解すること。 |
第13回 | 間接諸税・酒税 | 間接税の仕組み及び消費税以外の主な間接税について説明する。
【事前学習】2時間
別途資料を配布する予定。
【事後学習】2時間
授業及び配布資料の内容を復習し理解すること。 |
第14回 | 近現代日本の税制史 | 明治以降の日本の税制の変遷について説明する。
【事前学習】2時間
別途資料を配布する予定。
【事後学習】2時間
近代~現代の日本と税の関わりについて考えてみること。 |
第15回 | 中間のまとめ及び小テスト | 第1回から14回までの講義内容をまとめるとともに,確認のための試験を行う。
【事前学習】2時間以上(各自の理解度に応じ)
これまでの講義内容を復習しておくこと。
【事後学習】2時間
小テストの内容を復習し理解すること。 |
第16回 | 相続税法① | 相続税の概要について説明する。
【事前学習】2時間
テキスト第5章のⅠを読んでおくこと。
【事後学習】2時間
相続税の基本的な内容を復習し理解すること。 |
第17回 | 相続税法② | 贈与税及び財産評価の概要について説明する。
【事前学習】2時間
テキスト第5章のⅡ~Ⅲを読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で説明した内容を復習し理解すること。 |
第18回 | 法人税法① | 法人税法の概要について説明する。
【事前学習】2時間
テキスト第4章のⅠ~Ⅳを読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で説明した内容を復習し理解すること。
|
第19回 | 法人税法② | 法人税の益金等について説明する。
【事前学習】2時間
テキスト第4章のⅤ~Ⅵを読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で説明した内容を復習し理解すること。
|
第20回 | 法人税法③ | 法人税の損金について説明する。
【事前学習】2時間
テキスト第4章のⅦ~Ⅺを読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で説明した内容を復習し理解すること。
|
第21回 | 法人税法④ | 法人税の税額計算・申告及び連結納税制度の概要について説明する。
【事前学習】2時間
テキスト第4章のⅫを読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で説明した内容を復習し理解すること。 |
第22回 | 国際課税① | 国際課税に関する制度の概要について説明する。
【事前学習】2時間
テキスト第7章のⅠ~Ⅳを読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で説明した内容を復習し理解すること。
|
第23回 | 国際課税② | 国際的な租税回避行為を防止するための諸制度について説明する。
【事前学習】2時間
テキスト第7章のⅤ~Ⅷを読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で説明した内容を復習し理解すること。
|
第24回 | 地方税 | 主な地方税(住民税・事業税・固定資産税等)の概要について説明する。
【事前学習】2時間
別途資料を配布する予定。
【事後学習】2時間
地方税の主な税目の概要を復習し理解すること。 |
第25回 | 申告・納付 | 納税者自身による税額確定及び納付の手続きについて説明する。
【事前学習】2時間
テキストの第9章を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で説明した内容を復習し理解すること。
|
第26回 | 調査手続
更正・決定 | 税務行政当局による税務調査及び税額修正手続きについて説明する。
【事前学習】2時間
別途資料を配布する予定。
【事後学習】2時間
授業及び配布資料の内容を復習し理解すること。 |
第27回 | 滞納整理
附帯税 | 租税徴収手続き及び附帯税(加算税等)について説明する。
【事前学習】2時間
別途資料を配布する予定。
【事後学習】2時間
授業及び配布資料の内容を復習し理解すること。 |
第28回 | 租税争訟制度
納税環境整備 | 課税処分に不服がある場合の手続きについて説明する。
また、納税環境に関連する諸制度(マイナンバー制度・税理士制度等)について説明する。
【事前学習】2時間
テキストの第8章及び第10章のⅡを読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業及び配布資料の内容を復習し理解すること。 |
第29回 | 全体のまとめ
| 前回までの講義内容をまとめるとともに、補足の議論を行う。
【事前学習】2時間
別途資料を配布する予定。
【事後学習】2時間
授業及び配布資料の内容を復習し理解すること。 |
第30回 | 確認試験と解説 | 確認試験及びその解説を行う。
【事前学習】2時間以上(各自の理解度に応じ)
これまでの講義のポイントを復習し理解すること。
【事後学習】2時間
試験でできなかった点について復習し理解すること。
|