回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 表計算ソフトの基礎 | 表計算の基本的概念,応用分野,操作法の基礎について学習する。
【事前学習】2時間
教科書の第1章をあらかじめ読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,分からない点について次回に質問できるようにしておくこと。 |
第2回 | Excel操作の基本 | 表計算ソフトExcelによる問題解決の流れを理解する。
【事前学習】2時間
教科書の第2章をあらかじめ読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,教科書を見なくても操作できるようにしておくこと。 |
第3回 | グラフ作成 | 与えられたデータを効果的に表現するグラフを作成する方法を学ぶ。
【事前学習】2時間
教科書の第3章をあらかじめ読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,教科書を見なくてもグラフが作成できるようにしておくこと。 |
第4回 | 数式計算の基礎 | Excelで計算式を記述する方法の基本を学ぶ。
【事前学習】2時間
教科書の第4章4.1~4.3をあらかじめ読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,単純な数式の計算が自由にできるようにしておくこと。 |
第5回 | 数式計算の利用 | 簡単な例を通して計算式の記述方法を身につける。
【事前学習】2時間
教科書の第4章4.4,4.5をあらかじめ読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,式の意味とExcelでの表現法を理解しておくこと。 |
第6回 | 数式計算の経済学分野への応用 | 経済分野での実用的な例について計算式を応用する。
【事前学習】2時間
教科書の第4章4.6,4.7をあらかじめ読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,式の意味とExcelでの表現法を理解しておくこと。 |
第7回 | 帳票の作成 | 表の作成方法を学ぶ。
【事前学習】2時間
教科書の第5章をあらかじめ読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,典型的な様式を自由に作成できるようにしておくこと。 |
第8回 | 会計処理 | 実例を通して会計処理への応用を学ぶ。
【事前学習】2時間
教科書の第5章をあらかじめ読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,条件判断を伴う式を作成できるようにしておくこと。 |
第9回 | データ集計 | 統計データの集計,並べ替えの方法について学ぶ。
【事前学習】2時間
教科書の第6章をあらかじめ読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,様々な方法で集計し,結果を確認できるようにしておくこと。 |
第10回 | データベースの基礎 | データベースの基本,データベース関数の利用について学ぶ。
【準備学習】2時間
教科書の第7章をあらかじめ読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,データベースの基礎を理解しておくこと。 |
第11回 | 統計処理の基礎 | 統計処理の基本を学び,視覚的な表現方法について学ぶ。
【事前学習】2時間
教科書の第7章をあらかじめ読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,必要な統計知識を理解しておくこと。 |
第12回 | 統計処理 | 相関分析を通してデータの性質を理解する。
【事前学習】2時間
教科書の第7章をあらかじめ読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,必要な統計知識を理解しておくこと。 |
第13回 | 統計処理の応用 | 実際の統計データを利用して実用的な統計処理を学ぶ。
【準備学習】2時間
教科書の第7章をあらかじめ読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,必要な統計知識を理解しておくこと。 |
第14回 | 理解度の確認 | 練習問題を通して当期に学んだことを復習するとともに,応用力を身につける。
【事前学習】2時間
これまで学習した内容について復習しておくこと。
【事後学習】2時間
正解できなかった問題を解いて提出すること。 |
第15回 | 理解度の確認 | 練習問題を通して当期に学んだことを復習するとともに,応用力を身につける。
【事前学習】2時間
これまで学習した内容について復習しておくこと。
【事後学習】2時間
正解できなかった問題を解いて提出すること。 |