講義名 データ処理論 ≪◇学部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 月2
単位数 2

担当教員
氏名
松田 高行

学習目標(到達目標) 表計算ソフトの利用を通して,コンピュータによる問題解決方法(データ処理)の基礎が理解でき,経済分野での実践力を身につけることができる。
授業概要(教育目的) アンケート調査などでは多くのデータを扱うが,その中から有益な情報を得るためには,データを正しく処理するための原理の理解とコンピュータの技能が必要になる。この講義では,表計算ソフトExcelの基礎を解説した後に,グラフ作成,数式計算,帳票作成,データ集計,統計処理などの実用的な問題解決方法の基礎について説明する。
「情報技術論」を履修しているか,同等の知識を持っていていることを前提とし,パソコンの基本操作やワープロ入力程度のスキルを要する。
授業計画表
 
項目内容
第1回Excel操作の基本MS-Excelの概要。データの入力、四則計算などの基本操作。
【事前学習】2時間
シラバスを読んでおく。ファイル操作などのパソコン基本操作の確認。
【事後学習】2時間
授業内で行った操作を一人で行えるように、保存したファイルを元に復習。
第2回数式計算の基礎セル参照の詳細と書式設定。
【事前学習】2時間
テキストP1~P10までを読み、操作練習をしておく。
【事後学習】2時間
相対参照と絶対参照を理解し、数式の計算が一人で行えるように、保存したファイルを元に復習。
第3回基本的関数関数の規則と入力方法。
【事前学習】2時間
テキストP11~P13までを読み、操作練習をしておく。
【事後学習】2時間
基本的な関数とその引数の入力を一人で行えるように、保存したファイルを元に復習。
第4回応用的関数応用的な関数を使用した集計方法。
【事前学習】2時間
テキストP14~P17までを読み、操作練習をしておく。
【事後学習】2時間
応用的な関数とその引数の入力を一人で行えるように、保存したファイルを元に復習。
第5回数式計算の利用複利計算・損益分岐点。
【事前学習】2時間
テキストP35~P41までを読み、操作練習をしておく。
【事後学習】2時間
EXCELを使用した各種のシミュレーションを一人で行えるように、保存したファイルを元に復習。
第6回数式計算の応用見積書の作成。
【事前学習】2時間
テキストP71~P86までを読み、操作練習をしておく。
【事後学習】2時間
標準的な様式を一人で作成できるように、保存したファイルを元に復習。
第7回グラフ基本的なグラフの作成と変更方法・複合グラフの作成
【事前学習】2時間
テキストP20~P34までを読み、操作練習をしておく。
【事後学習】2時間
基本的なグラフを一人作成できるように、保存したファイルを元に復習。
第8回数式とグラフのまとめ【事前学習】2時間
これまでの練習問題を復習しておく。
【事後学習】2時間
小テストにおいて、これまでの行った数式の入力とグラフの作成で習得が不十分であった点を確認し、保存したファイルを元に復習。
第9回データベースの基本操作ウィンドウ枠の固定・並べ替え・フィルタなどのメニュー操作。
【事前学習】2時間
テキストP101~P108までを読み、操作練習をしておく。
【事後学習】2時間
データベースの基本操作を一人で行えるように、保存したファイルを元に復習。
第10回データベースの応用操作フィルタオプションの設定・条件の記述。
【事前学習】2時間
テキストP118~P119までを読み、操作練習をしておく。
【事後学習】2時間
条件をセル上に記述し、自在な抽出が行えるように、保存したファイルを元に復習。
第11回データベース関数データベース関数を使ったデータの分析と集計。
【事前学習】2時間
テキストP114~P120までを読み、操作練習をしておく。
【事後学習】2時間
データベース関数を使用して、各種の集計操作を一人で行えるように、保存したファイルを元に復習。
第12回その他のデータ処理その他のデータ処理を行う応用関数とピボット集計。
【事前学習】2時間
テキストP110~P113、P120~P125を読み、操作練習をしておく。
【事後学習】2時間
ソート、フィルタ、ピボットデーブルの挿入などの総合的データベース操作を一人で行えるように、保存したファイルを元に復習。
第13回統計処理(1)ヒストグラム、R2乗値などの統計処理の基本。
【事前学習】2時間
テキストP126~P137までを読み、操作練習をしておく。
【事後学習】2時間
基本的な統計の考え方を理解し、授業内で行った操作を一人で行えるように、保存したファイルを元に復習。
第14回統計処理(2)相関分析・カイ2乗検定。
【事前学習】2時間
テキストP138~P151までを読み、操作練習をしておく。
【事後学習】2時間
EXCELを使用した高度な統計の手法を理解し、授業内で行った操作を一人で行えるように、保存したファイルを元に復習。
第15回まとめと展望データベースと統計に関するまとめと、習熟度の確認・小テスト。
【事前学習】2時間
これまでのデータベースと統計処理操作の総復習をしておく。
【事後学習】2時間
小テストにおいて、データベースを統計操作で習得が不十分であった点を確認し、保存したファイルを元に復習。
授業形式 基本的にはコンピュータを用いて実習するが,基本的知識については必要に応じて講義形式で学習する。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
0% 0% 70% 20% 10% 100%
評価の特記事項 基本的にはコンピュータを用いて実習するが,基本的知識については必要に応じて講義形式で学習する。
テキスト PDFファイルで配布。
参考文献 必要があれば授業内で指示。
オフィスアワー(授業相談) 本授業開始前20分より本館2階講師室にて対応。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 学生の理解状況により授業進行は柔軟に調整します。