講義名 システム管理論 ≪◇学部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 月5
単位数 2

担当教員
氏名
久東 義典

学習目標(到達目標) システムエンジニアとしてサーバやネットワークシステムを管理するのに必要とされる高度な実践的知識やスキルを身につけることができる。
授業概要(教育目的) この講義では,インターネットを利用するのに欠かせないサーバやネットワークを管理・運用するための基礎技術として,サーバ用OSの利用・設定法,スクリプト言語の基礎,セキュリティ管理法について説明する。
コンピュータ分野では上級の学生向け(「データ管理論」履修程度の知識を持つ)となり,電子ファイルをベースにしたレポート提出やメールによる連絡は必須の技能となる。
授業計画表
 
項目内容
第1回システム管理とはシステム管理論で扱う「システム」とは何か「OS」とは何かを学習し、授業の進め方を理解する。
第2回ネットワーク環境の理解Windowsと(Cygwin上で)Linuxのファイルシステムの違いを比較しながら学内のネットワーク環境を理解する。
【準備学習】2時間
第1回で配布した電子ファイルを予め読んでおくこと。
第3回UNIXの基礎UNIXのコマンドを使ってファイルを操作する。
【準備学習】2時間
第2回で配布した電子ファイルを予め読んでおくこと。
第4回UNIXに基づく他のOSインターネットを利用した携帯端末などのOSを学習する。
【準備学習】2時間
第3回で配布した電子ファイルを予め読んでおくこと。
第5回シェルスクリプトシェルスクリプトを利用して複雑な処理の自動化を学習する。
【準備学習】2時間
第4回で配布した電子ファイルを予め読んでおくこと。
第6回エディタ,ツールの利用シェルスクリプトやテキストデータを編集して、コンピュータ言語の一例に慣れ、さらに複雑な処理を学習する。
【準備学習】2時間
第5回で配布した電子ファイルを予め読んでおくこと。
第7回CGI,Perl,PHPの利用①インターネット利用の基盤となっているコンピュータ言語を学習する。
【準備学習】2時間
第6回で配布した電子ファイルを予め読んでおくこと。
第8回CGI,Perl,PHPの利用②インターネット利用の基盤となっているコンピュータ言語を学習する。
【準備学習】2時間
第7回で配布した電子ファイルを予め読んでおくこと。
第9回ユーザ管理コンピュータシステム上でのユーザ管理を体系的に学習する。
【準備学習】2時間
第8回で配布した電子ファイルを予め読んでおくこと。
第10回ソフトウェア管理ソフトウェアのインストール・アンインストールを体系的に学習する。
【準備学習】2時間
第9回で配布した電子ファイルを予め読んでおくこと。
第11回デバイス管理と定期作業新しい機器の追加などの特別な場合やバックアップなどの定期的な作業などを例にして、コンピュータシステム運用の考え方を学習する。
【準備学習】2時間
第10回で配布した電子ファイルを予め読んでおくこと。
第12回サーバ構築インターネット利用時にサーバとクライアントといった役割分担があることを学習し、黒子のような存在のサーバを運用する技術を学習する。
【準備学習】2時間
第11回で配布した電子ファイルを予め読んでおくこと。
第13回セキュリティ管理ユーザ管理を拡張してセキュリティ管理を体系的に学習する。
【準備学習】2時間
第12回で配布した電子ファイルを予め読んでおくこと。
第14回ネットワーク管理複数のコンピュータ利用をネットワーク管理として体系的に学習する。
【準備学習】2時間
第13回で配布した電子ファイルを予め読んでおくこと。
第15回まとめと総復習クラウドコンピューティングとはどういうものか、これまでの授業内容をふりかえって理解を深める。
【準備学習】2時間
第14回で配布した電子ファイルを予め読んでおくこと。
授業形式 この講義は,講義と実習をおりまぜながら進める。毎回,Quizを実施する。それに解答して,前回の内容の理解を確認する。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
0% 30% 30% 30% 10% 100%
評価の特記事項 講義態度では、毎回授業で行った作業の様子、その他では作業成果も精査するので留意すること。
テキスト 授業用のURLをテキストにする。
参考文献 (1)新Linux/UNIX入門 第3版,林 晴比古(著),SBクリエイティブ,2012
(2)新しいLinuxの教科書,三宅 英明(著)大角 祐介(著),SBクリエイティブ,2015
(3)新しいシェルプログラミングの教科書,,三宅 英明(著),SBクリエイティブ,2017
オフィスアワー(授業相談) 授業内で配布した指定アドレスに連絡すること。回答は次回授業後とする。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 普段利用しているWindowsやMacOSと異なる、インターネットの基盤となっているOS(Unix)にふれる授業である。管理者権限の制限が学内PCにあるので、自宅PCで予習復習することが望ましい。学内ではUnixを超初心者用のWindowsアプリケーションとしてCygwinを使って学習する。授業中に指定されたblogを予習復習すること。
エクセルやワードが使えることを前提に課題提出があるので注意すること。
授業用URL http://ecyo08035-01.cocolog-nifty.com/blog/