回 | 項目 | 内容 |
第1回 | プログラミングの初歩 | プログラム開発の流れを講義と実習で理解します。
・ソースファイルの作成方法
・ソースファイルのコンパイル方法
・実行形式ファイルの実行方法
【準備学習】2時間
事前に資料を配布するので,プログラム開発の流れを理解してきてください。
【事後学習】2時間
プログラム開発の流れについて充分に復習してください。 |
第2回 | 変数、標準入出力、式、演算子 | 変数と標準入出力等について講義と実習で理解します。
・変数の型
・標準入力と標準出力
・四則演算
・代入演算子
・sizeof演算子
・型変換
【準備学習】2時間
事前に資料を配布するので,変数と標準入出力等について理解してきてください。
【事後学習】2時間
変数と標準入出力について充分に復習してください。 |
第3回 | 条件分岐 | 条件分岐について講義と実習で理解します。
・if文
・switch文
・関係演算子
・論理演算子
【準備学習】2時間
事前に資料を配布するので,条件分岐について理解してきてください。
【事後学習】2時間
条件分岐について充分に復習してください。 |
第4回 | 繰り返し | 繰り返しについて講義と実習で理解します。
・for文
・while文
・do~while文
・break文
・cycle文
【準備学習】2時間
事前に資料を配布するので,繰り返しについて理解してきてください。
【事後学習】2時間
繰り返しについて充分に復習してください。 |
第5回 | 配列 | 配列について講義と実習で理解します。
・配列の基本
・文字列と配列
・多次元配列
【準備学習】2時間
事前に資料を配布するので,配列について理解してきてください。
【事後学習】2時間
配列について充分に復習してください。 |
第6回 | 関数 | 関数について講義と実習で理解します。
・関数とは
・関数の定義
・プロトタイプ宣言
・関数に引数を渡す方法
【準備学習】2時間
事前に資料を配布するので,について理解してきてください。
【事後学習】2時間
関数について充分に復習してください。 |
第7回 | ポインタ | ポインタについて講義と実習で理解します。
・ポインタの基本
・アドレス
・関数にポインタ引数を渡す方法
【準備学習】2時間
事前に資料を配布するので,について理解してきてください。
【事後学習】2時間
ポインタについて充分に復習してください。 |
第8回 | 配列とポインタ | 配列とポインタの応用について講義と実習で理解します。
・配列のアドレス
・ポインタ演算
・動的メモリ確保
【準備学習】2時間
事前に資料を配布するので,配列とポインタの関係について理解してきてください。
【事後学習】2時間
配列とポインタの関係について充分に復習してください。 |
第9回 | 構造体 | 構造体について講義と実習で理解します。
・構造体の定義
・構造体の応用
【準備学習】2時間
事前に資料を配布するので,構造体について理解してきてください。
【事後学習】2時間
構造体について充分に復習してください。 |
第10回 | ファイル入出力 | ファイル入出力について講義と実習で理解します。
・ファイルのオープンとクローズ
・ファイルからの入力
・ファイルへの出力
【準備学習】2時間
事前に資料を配布するので,ファイル入出力について理解してきてください。
【事後学習】2時間
ファイル入出力について充分に復習してください。 |
第11回 | データ構造 | データ構造について講義と実習で理解します。
・スタック
・キュー
・ヒープ
【準備学習】2時間
事前に資料を配布するので,データ構造について理解してきてください。
【事後学習】2時間
データ構造について充分に復習してください。 |
第12回 | サーチアルゴリズム | データの中から目的のものを探し出すサーチアルゴリズムについて講義と実習で理解します。
【準備学習】2時間
事前に資料を配布するので,サーチアルゴリズムについて理解してきてください。
【事後学習】2時間
サーチアルゴリズムについて充分に復習してください。 |
第13回 | ソートアルゴリズム | ソートアルゴリズムについて講義と実習で理解します。
・バブルソート
・クイックソート
【準備学習】2時間
事前に資料を配布するので,ソートアルゴリズムについて理解してきてください。
【事後学習】2時間
ソートアルゴリズムについて充分に復習してください。 |
第14回 | まとめと総合演習 | まとめと総合演習を行います。
【準備学習】2時間
これまでの講義内容や課題等を見直し、疑問点などを整理してきて下さい。
【事後学習】2時間
講義全般について充分に復習してください。 |
第15回 | 定期試験と試験内容の解説 | 授業時間内に試験を行い、その後試験内容の解説をします。
【準備学習】2時間
テキスト,配布資料,演習課題等を復習してきて下さい。
【事後学習】2時間
正解できなかった問題について充分に復習してください。 |