講義名 国際貿易論 ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 火2
単位数 4

担当教員
氏名
村田 安寧

学習目標(到達目標) ミクロ経済学I, IIの知識を前提として,貿易利益,貿易パターン,貿易政策を理論的・実証的に分析できるようになることを目標とする。統計学,計量経済学を履修中か履修済みであることが望ましい。
授業概要(教育目的) Ricardo, Heckscher-Ohlinらの旧貿易理論やKrugman, Melitzらの新貿易理論を説明し,データを用いてそれらの現実妥当性を検証する。また,貿易政策が貿易利益や貿易パターンに与える影響を説明する。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス授業概要,授業形式,評価方法,履修上の注意点を説明する。
[事前学習]2時間
[事後学習]2時間
第2回世界貿易:概観重力モデル,貿易パターンの変化を説明する。
[事前学習]3時間
テキストの該当箇所を読む。
[事後学習]1時間
授業内容を復習し,授業中に出てきたキーワード,数式,図表などを説明できるようにする。
第3回労働生産性と比較優位:リカードモデル①労働生産性,比較優位,貿易利益など基本的な概念を導入し,リカードモデルを説明する。
[事前学習]3時間
テキストの該当箇所を読む。
[事後学習]1時間
授業内容を復習し,授業中に出てきたキーワード,数式,図表などを説明できるようにする。
第4回労働生産性と比較優位:リカードモデル②リカードモデルに基づく実証分析を扱う。特に,生産性と輸出の関係を説明する。
[事前学習]3時間
テキストの該当箇所を読む。
[事後学習]1時間
授業内容を復習し,授業中に出てきたキーワード,数式,図表などを説明できるようにする。
第5回小テスト①小テストと解説を行う。試験範囲はテキスト第1章から第3章まで。
[事前学習]3時間
テキストの該当箇所を読む。
[事後学習]1時間
授業内容を復習し,小テストに出てきたキーワード,数式,図表などを説明できるようにする。
第6回特殊要素と所得分配①特殊要素モデルを説明する。
[事前学習]3時間
テキストの該当箇所を読む。
[事後学習]1時間
授業内容を復習し,授業中に出てきたキーワード,数式,図表などを説明できるようにする。
第7回特殊要素と所得分配②特殊要素モデルを用いて,貿易が勝者と敗者を生み出すことを説明する。
[事前学習]3時間
テキストの該当箇所を読む。
[事後学習]1時間
授業内容を復習し,授業中に出てきたキーワード,数式,図表などを説明できるようにする。
第8回特殊要素と所得分配③特殊要素モデルをより詳細に説明する。
[事前学習]3時間
テキストの該当箇所を読む。
[事後学習]1時間
授業内容を復習し,授業中に出てきたキーワード,数式,図表などを説明できるようにする。
第9回小テスト②小テストと解説を行う。試験範囲はテキスト第1章から第4章まで。
[事前学習]3時間
テキストの該当箇所を読む。
[事後学習]1時間
授業内容を復習し,小テストに出てきたキーワード,数式,図表などを説明できるようにする。
第10回資源と貿易:ヘクシャー=オリーンモデル①ヘクシャー=オリーンモデルを説明する。
[事前学習]3時間
テキストの該当箇所を読む。
[事後学習]1時間
授業内容を復習し,授業中に出てきたキーワード,数式,図表などを説明できるようにする。
第11回資源と貿易:ヘクシャー=オリーンモデル②ヘクシャー=オリーンモデルに基づく実証分析を扱う。
[事前学習]3時間
テキストの該当箇所を読む。
[事後学習]1時間
授業内容を復習し,授業中に出てきたキーワード,数式,図表などを説明できるようにする。
第12回資源と貿易:ヘクシャー=オリーンモデル③ヘクシャー=オリーンモデルをより詳細に説明する。
[事前学習]3時間
テキストの該当箇所を読む。
[事後学習]1時間
授業内容を復習し,授業中に出てきたキーワード,数式,図表などを説明できるようにする。
第13回小テスト③小テストと解説を行う。試験範囲はテキスト第1章から第5章まで。
[事前学習]3時間
テキストの該当箇所を読む。
[事後学習]1時間
授業内容を復習し,小テストに出てきたキーワード,数式,図表などを説明できるようにする。
第14回標準的な貿易モデル①標準的な貿易モデルを説明する。
[事前学習]3時間
テキストの該当箇所を読む。
[事後学習]1時間
授業内容を復習し,授業中に出てきたキーワード,数式,図表などを説明できるようにする。
第15回標準的な貿易モデル②標準的な貿易モデルをより詳細に説明する。
[事前学習]3時間
テキストの該当箇所を読む。
[事後学習]1時間
授業内容を復習し,授業中に出てきたキーワード,数式,図表などを説明できるようにする。
第16回小テスト④小テストと解説を行う。試験範囲はテキスト第1章から第6章まで。
[事前学習]3時間
テキストの該当箇所を読む。
[事後学習]1時間
授業内容を復習し,小テストに出てきたキーワード,数式,図表などを説明できるようにする。
第17回規模の外部経済と生産の国際立地①規模の外部経済を説明する。
[事前学習]3時間
テキストの該当箇所を読む。
[事後学習]1時間
授業内容を復習し,授業中に出てきたキーワード,数式,図表などを説明できるようにする。
第18回規模の外部経済と生産の国際立地②生産の国際立地を説明する。
[事前学習]3時間
テキストの該当箇所を読む。
[事後学習]1時間
授業内容を復習し,授業中に出てきたキーワード,数式,図表などを説明できるようにする。
第19回小テスト⑤小テストと解説を行う。試験範囲はテキスト第7章。
[事前学習]3時間
テキストの該当箇所を読む。
[事後学習]1時間
授業内容を復習し,小テストに出てきたキーワード,数式,図表などを説明できるようにする。
第20回グローバル経済の企業:輸出,アウトソーシング,多国籍企業①独占的競争モデルを説明する。
[事前学習]3時間
テキストの該当箇所を読む。
[事後学習]1時間
授業内容を復習し,授業中に出てきたキーワード,数式,図表などを説明できるようにする。
第21回グローバル経済の企業:輸出,アウトソーシング,多国籍企業②独占的競争モデルを用いて,貿易が勝者と敗者を生み出すことを説明する。
[事前学習]3時間
テキストの該当箇所を読む。
[事後学習]1時間
授業内容を復習し,授業中に出てきたキーワード,数式,図表などを説明できるようにする。
第22回グローバル経済の企業:輸出,アウトソーシング,多国籍企業③アウトソーシングや多国籍企業などを説明する。
[事前学習]3時間
テキストの該当箇所を読む。
[事後学習]1時間
授業内容を復習し,授業中に出てきたキーワード,数式,図表などを説明できるようにする。
第23回小テスト⑥小テストと解説を行う。試験範囲はテキスト第7章から第8章まで。
[事前学習]3時間
テキストの該当箇所を読む。
[事後学習]1時間
授業内容を復習し,小テストに出てきたキーワード,数式,図表などを説明できるようにする。
第24回貿易政策①関税を説明する。
[事前学習]3時間
テキストの該当箇所を読む。
[事後学習]1時間
授業内容を復習し,授業中に出てきたキーワード,数式,図表などを説明できるようにする。
第25回貿易政策②輸出補助金や輸入割当などを説明する。
[事前学習]3時間
テキストの該当箇所を読む。
[事後学習]1時間
授業内容を復習し,授業中に出てきたキーワード,数式,図表などを説明できるようにする。
第26回貿易政策の政治経済最適関税などを説明する。
[事前学習]3時間
テキストの該当箇所を読む。
[事後学習]1時間
授業内容を復習し,授業中に出てきたキーワード,数式,図表などを説明できるようにする。
第27回小テスト⑦小テストと解説を行う。試験範囲はテキスト第9章から第10章まで。
[事前学習]3時間
テキストの該当箇所を読む。
[事後学習]1時間
授業内容を復習し,小テストに出てきたキーワード,数式,図表などを説明できるようにする。
第28回発展途上国の貿易政策輸入代替による産業化,貿易と経済成長の関係について説明する。
[事前学習]3時間
テキストの該当箇所を読む。
[事後学習]1時間
授業内容を復習し,授業中に出てきたキーワード,数式,図表などを説明できるようにする。
第29回貿易政策に関する論争貿易政策に関する論争を説明する。
[事前学習]3時間
テキストの該当箇所を読む。
[事後学習]1時間
授業内容を復習し,授業中に出てきたキーワード,数式,図表などを説明できるようにする。
第30回小テスト⑧小テストと解説を行う。試験範囲はテキスト第1章から第12章まで。
[事前学習]3時間
テキストの該当箇所を読む。
[事後学習]1時間
授業内容を復習し,小テストに出てきたキーワード,数式,図表などを説明できるようにする。
授業形式 講義形式
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
0% 0% 95% 5% 0% 100%
テキスト Krugman, Obstfeld, and Melitz (2018) International Economics: Theory and Policy 11th edition
オフィスアワー(授業相談) 授業後に相談を受け付ける。