回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 金融論の入門
| クラスの運営、クラスで何を学ぶかについて説明します。 |
第2回 | マクロ経済の復習(1)
| 金融論を理解するのに必須であるIS-LMについて学びます(別途配布)
|
第3回 | マクロ経済の復習(2) | 金融論を理解するのに必須であるIS-LMについて学びます(別途配布)
|
第4回 | 身近な金融
| 我々が日々の生活において触れる金融商品などについて解説します(第一章後半) |
第5回 | 日本の金融システム
| 日本の金融システムがどのように変化していったかを学びます(別途配布)
|
第6回 | 貨幣
| 貨幣の定義、役割といった基礎を学びます... |
第7回 | 貨幣と物価の関係
| 市場に出回っている貨幣と物価がどのような関係にあるかを学びます。(IS-LMを用いる)ー 第2章 |
第8回 | 物価について
| 物価が上昇したり下落したりするのはどういう仕組みなのか、現在の日本の低インフレ(デフレ)状態が何故起こっているのかを学びます(IS-LMを用います)第 |
第9回 | 貨幣数量説モデル | す。(第4章) |
第10回 | 金利
| 金利とは何か、様々な種類の金利と、我々の金融行動と金利の関係を学びます。(第3章)
|
第11回 | 債券・債券市場
| 債券価格と利子率の関係について、現在価格と将来価格をつなぐ利子率について学びます。(第7章) |
第12回 | 株式・債券市場 | 株と債券の違い、株式市場について学びます。(第8章)
|
第13回 | 中央銀行
| 中央銀行の役割(貨幣発行、規制など)についてベーシックな部分を学びます(別途配布) |
第14回 | レビューセッション
| 中間試験に向けて、レビューを行います。
|
第15回 | 中間試験を行います。主にクイズで出た問題をカバーします。
| 中間試験を行います。主にクイズで出た問題をカバーします。
|
第16回 | 金融政策 | 金融政策の枠組み、財政政策とのインタラクション、現在の日銀の政策について学びます。(IS-LMの知識要)(第6章)
|
第17回 | 金融規制
| 金融市場に対する様々な規制を学びます。特に最近注目されるようになったマクロプルデンシャル政策について学びます。(第6章、別途配布資料)
|
第18回 | 非伝統的金融政策
| 量的緩和、日本のQQEなどのいわゆる「非伝統的金融政策」とその効果について学びます。(別途配布)
|
第19回 | 政府金融機関、シャドーバンキングなど(第8章、別途配布資料など)
| 政府金融機関、ヘッジファンドなど(第8章、別途配布資料など)
|
第20回 | シャドーバンキング
| 中国などで深刻な問題になっているシャドーバンキングについて学びます。(別途配布資料)
|
第21回 | 金融破綻について
| 証券会社、銀行などが破綻したときに消費者に何が起こるかを学びます。(第10章)
|
第22回 | 日本の金融システム
| 日本の金融システムの独自性とがどのように変化していったかを学びます(別途配布)
|
第23回 | 系列と金融サービス
| 日本の系列システムと1999年の金融ビッグバンによる銀行の統合などについて学びます。(別途配布資料) |
第24回 | 仮想通貨について
| ビットコインなどを中心とした仮想通貨の仕組みと、その背後にあるブロックチェーンという技術を学びます。(別途配布資料)
|
第25回 | デリバティブ商品について(1)
| デリバティブ商品について学びます(フューチャー、先物中心)(別途配布資料)
|
第26回 | デリバティブ商品について(2)
| デリバティブ商品について学びます(スワップ、オプション、FXなどについて)別途配布資料
|
第27回 | 簡単に、為替レートの決定論を学びます。 (別途配布資料)
| 簡単に、為替レートの決定論を学びます。 (別途配布資料)
|
第28回 | 簡単に、異なった為替制度について学びます。(別途配布資料)
| 簡単に、異なった為替制度について学びます。(別途配布資料)
|
第29回 | レビューセッション
| これまで(通年)で学んできた事をテストのために学びなおします。
|
第30回 | 期末テスト
| |