回 | 項目 | 内容 |
第1回 | イントロダクション | 前期に説明する内容について簡単に紹介します。
【準備学習】
講義資料をダウンロードして、目を通しておく。 |
第2回 | お金の機能と役割(1) | お金の意味や歴史的背景を説明します。
【準備学習】
講義資料をダウンロードして、目を通しておく。 |
第3回 | お金の機能と役割(2) | 様々な形態の決済手段について説明します。
【準備学習】
講義資料をダウンロードして、目を通しておく。 |
第4回 | 資金循環と家計行動(1) | 家計の貯蓄・投資行動を説明します。
【準備学習】
講義資料をダウンロードして、目を通しておく。 |
第5回 | 資金循環と家計行動(2) | 金融機関の役割を説明します。
【準備学習】
講義資料をダウンロードして、目を通しておく。 |
第6回 | 資産価値の評価と債券の価格 | 割引現在価値の考え方を説明します。
【準備学習】
講義資料をダウンロードして、目を通しておく。 |
第7回 | 株式の価格 | 株価の決定メカニズムを説明します。
【準備学習】
講義資料をダウンロードして、目を通しておく。 |
第8回 | コーポレートガバナンスとコーポレートファイナンス(1) | 株主、債権者などの与える影響を説明します。
【準備学習】
講義資料をダウンロードして、目を通しておく。 |
第9回 | コーポレートガバナンスとコーポレートファイナンス(2) | 日本企業の統治のあり方の特徴を説明します。
【準備学習】
講義資料をダウンロードして、目を通しておく。 |
第10回 | 金融仲介機関の役割(1) | 銀行の役割を説明します。
【準備学習】
講義資料をダウンロードして、目を通しておく。 |
第11回 | 金融仲介機関の役割(2) | 証券会社の役割を説明します。
【準備学習】
講義資料をダウンロードして、目を通しておく。 |
第12回 | 金融仲介機関の役割(3) | そのほかの金融機関の役割を説明します。
【準備学習】
講義資料をダウンロードして、目を通しておく。 |
第13回 | 予備日1 | |
第14回 | 予備日2 | |
第15回 | 前期期末テスト | |
第16回 | イントロダクション | 後期に説明する内容を紹介します。
【準備学習】
講義資料をダウンロードして、目を通しておく。 |
第17回 | 不良債権問題と日本経済:1 | 不良債権とは何かを説明します。
【準備学習】
講義資料をダウンロードして、目を通しておく。 |
第18回 | 不良債権問題と日本経済:2 | これまでの日本の金融システムの特徴を説明します。
【準備学習】
講義資料をダウンロードして、目を通しておく。 |
第19回 | 不良債権問題と日本経済:3 | 不良債権の発生メカニズムを説明します。
【準備学習】
講義資料をダウンロードして、目を通しておく。 |
第20回 | 不良債権問題と日本経済:4 | 不良債権問題が日本経済に与えた影響を説明します。
【準備学習】
講義資料をダウンロードして、目を通しておく。 |
第21回 | マクロ経済学の復習 | マクロ経済の復習をします。
【準備学習】
講義資料をダウンロードして、目を通しておく。 |
第22回 | デフレと日本経済 | デフレとインフレの考え方と、デフレが日本経済に与える影響を説明します。
【準備学習】
講義資料をダウンロードして、目を通しておく。 |
第23回 | 金融政策の理論1 | 通常の金融政策の在り方を説明します。
【準備学習】
講義資料をダウンロードして、目を通しておく。 |
第24回 | 金融政策の理論2 | 信用乗数の考え方を説明します。
【準備学習】
講義資料をダウンロードして、目を通しておく。 |
第25回 | 金融政策の理論3 | 金融政策の波及経路について説明します。
【準備学習】
講義資料をダウンロードして、目を通しておく。 |
第26回 | 金融政策運営の理論1 | 日本銀行の役割について説明します。
【準備学習】
講義資料をダウンロードして、目を通しておく。 |
第27回 | 金融政策運営の理論2 | 金融政策と1990年代の日本経済の関係について説明します。
【準備学習】
講義資料をダウンロードして、目を通しておく。 |
第28回 | 最近の金融政策:デフレ経済とゼロ金利政策 | 近年の金融政策の特徴を説明します。
【準備学習】
講義資料をダウンロードして、目を通しておく。 |
第29回 | 予備日1 | |
第30回 | 予備日2 | |