講義名 金融論 ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 水3
単位数 4

担当教員
氏名
小田 圭一郎

学習目標(到達目標) 本講義では以下を目標とする:
・金融の仕組みについて情報の経済学に基づき理解できる
・金融システムの重要性について金融仲介機関と金融市場の分析を通じて理解できる
・金融政策の意義について伝統的/非伝統的な金融政策やプルーデンス政策の分析を
 通じて理解できる。
授業概要(教育目的) 本講義では,最近の経済学的な成果に基づき,金融の仕組み,金融システム,金融政策等について議論する。金融の制度的側面よりも,経済理論に依拠しながら,金融のメカニズムを重視した説明を行う。
 

授業計画表
 
項目内容
第1回イントロダクション講義の目的・概要,授業の進め方について説明する。
【事前学習】2時間
テキスト該当箇所とEcolink資料の予習。
【事後学習】2時間
授業内容の復習。
第2回貨幣と決済(第1章)貨幣の機能と決済システムについて議論する。
【事前学習】2時間
テキスト該当箇所とEcolink資料の予習。
【事後学習】2時間
授業内容の復習。
第3回金融とその機能①(第2章)金融に関する基礎的な概念について議論する。
【事前学習】2時間
テキスト該当箇所とEcolink資料の予習。
【事後学習】2時間
授業内容の復習。
第4回金融とその機能②(第2章)経済主体が貸し借りを行う理由について議論する。
【事前学習】2時間
テキスト該当箇所とEcolink資料の予習。
【事後学習】2時間
授業内容の復習。
第5回取引費用とリスク(第3章)取引費用と金融における返済リスクの重要性について議論する。
【事前学習】2時間
テキスト該当箇所とEcolink資料の予習。
【事後学習】2時間
授業内容の復習。
第6回情報の非対称性と返済のリスク①(第4章)金融取引とモラルハザードについて議論する。
【事前学習】2時間
テキスト該当箇所とEcolink資料の予習。
【事後学習】2時間
授業内容の復習。
第7回情報の非対称性と返済のリスク②(第4章)金融取引と逆選択について議論する。
【事前学習】2時間
テキスト該当箇所とEcolink資料の予習。
【事後学習】2時間
授業内容の復習。
第8回金融の仕組み(1)①(第5章)証券化について議論する。
【事前学習】2時間
テキスト該当箇所とEcolink資料の予習。
【事後学習】2時間
授業内容の復習。
第9回金融の仕組み(1)②(第5章)金融取引における情報生産について議論する。
【事前学習】2時間
テキスト該当箇所とEcolink資料の予習。
【事後学習】2時間
授業内容の復習。
第10回金融の仕組み(2)①(第6章)担保と保証について議論する。
【事前学習】2時間
テキスト該当箇所とEcolink資料の予習。
【事後学習】2時間
授業内容の復習。
第11回金融の仕組み(2)②(第6章)情報の非対称性問題の観点から担保と保証の効果について議論する。
【事前学習】2時間
テキスト該当箇所とEcolink資料の予習。
【事後学習】2時間
授業内容の復習。
第12回金融の仕組み(3)①(第7章)分散化について議論する。
【事前学習】2時間
テキスト該当箇所とEcolink資料の予習。
【事後学習】2時間
授業内容の復習。
第13回金融の仕組み(3)②(第7章)資産選択問題について議論する。
【事前学習】2時間
テキスト該当箇所とEcolink資料の予習。
【事後学習】2時間
授業内容の復習。
第14回まとめ1-13回の授業のまとめを行う。
【事前学習】2時間
1-13回の授業内容の復習。
【事後学習】2時間
授業内容の復習。
第15回確認試験と解説授業を通して学んだことの確認試験(60分)および解説(30分)を行う。
第16回金融機関(1)①(第8章)金融仲介機関の制度的側面について議論する。
【事前学習】2時間
テキスト該当箇所とEcolink資料の予習。
【事後学習】2時間
授業内容の復習。
第17回金融機関(1)②(第8章)金融仲介機関の機能について議論する。
【事前学習】2時間
テキスト該当箇所とEcolink資料の予習。
【事後学習】2時間
授業内容の復習。
第18回金融市場①(第9章)金融市場の制度的側面について議論する。
【事前学習】2時間
テキスト該当箇所とEcolink資料の予習。
【事後学習】2時間
授業内容の復習。
第19回金融市場②(第9章)金融市場の理論について議論する。
【事前学習】2時間
テキスト該当箇所とEcolink資料の予習。
【事後学習】2時間
授業内容の復習。
第20回金融機関(2)(第10章)金融仲介機関以外の金融機関について議論する。
【事前学習】2時間
テキスト該当箇所とEcolink資料の予習。
【事後学習】2時間
授業内容の復習。
第21回資金樹幹と金融システム➀(第11章)日本の資金循環について議論する。
【事前学習】2時間
テキスト該当箇所とEcolink資料の予習。
【事後学習】2時間
授業内容の復習。
第22回資金循環と金融システム②(第11章)金融システムの国際比較について議論する。
【事前学習】2時間
テキスト該当箇所とEcolink資料の予習。
【事後学習】2時間
授業内容の復習。
第23回金融政策と経済の実物面・金融面①(第12章)金融政策について議論する。
【事前学習】2時間
テキスト該当箇所とEcolink資料の予習。
【事後学習】2時間
授業内容の復習。
第24回金融政策と経済の実物面・金融面②(第12章)金融政策の波及経路と非伝統的金融政策について議論する。
【事前学習】2時間
テキスト該当箇所とEcolink資料の予習。
【事後学習】2時間
授業内容の復習。
第25回金融システムの問題と金融危機①(第13章)金融危機について議論する。
【事前学習】2時間
テキスト該当箇所とEcolink資料の予習。
【事後学習】2時間
授業内容の復習。
第26回金融システムの問題と金融危機②(第13章)資産価格とバブルについて議論する。
【事前学習】2時間
テキスト該当箇所とEcolink資料の予習。
【事後学習】2時間
授業内容の復習。
第27回金融機関と公的介入・プルーデンス政策①(第14章)プルーデンス政策について議論する。
【事前学習】2時間
テキスト該当箇所とEcolink資料の予習。
【事後学習】2時間
授業内容の復習。
第28回金融機関と公的介入・プルーデンス政策②(第14章)マクロプルーデンスの考え方について議論する。
【事前学習】2時間
テキスト該当箇所とEcolink資料の予習。
【事後学習】2時間
授業内容の復習。
第29回まとめ16-28回の授業のまとめを行う。
【事前学習】2時間
16-28回の授業内容の復習。
【事後学習】2時間
授業内容の復習。
第30回確認試験と解説授業を通して学んだことの確認試験(60分)および解説(30分)を行う。
授業形式 講義形式。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
90% 0% 0% 10% 0% 100%
評価の特記事項 特になし。
テキスト 内田浩史,『金融』, 有斐閣, 2016年, 3,400円(税抜)
参考文献 授業時に指示する。
オフィスアワー(授業相談) 水曜日14:30-16:00。事前にメールにてアポイントメントを取ること。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ ・授業はテキストに沿って進める。カバーされてない内容は適宜補足する。
・ミクロ経済学を理解していることが望ましいが、必要事項は授業内で説明する。