講義名 外国史概説 ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 水5
単位数 4

担当教員
氏名
高草木 邦人

学習目標(到達目標) 本講義では、以下の能力を身につけることを目指します。
 1.世界史の基礎的な知識を学び、世界史の概略を説明することができる
 2.縦軸(時間)と横軸(地理)から、前近代の諸王朝の興亡と各文化圏の交流・対立を理解することができる
 3.縦軸(時間)と横軸(地理)から、近現代におけるヨーロッパ列強の台頭と超大国の出現を理解することができる 
 4.東アジア世界、ヨーロッパ・地中海世界、イスラーム世界の特徴を学び、各世界の政治・経済・文化などを比較検討することができる
 5.世界史における様々な事象や事件を因果関係で結び付け、歴史の流れを他者に対して論理的に伝達することができる
授業概要(教育目的) ある国・地域の歴史は、その国で完結するものではなく、近隣諸国や他の文化圏との関連をもちます。そこで、本講義は、時間の流れを縦軸として、また地理的広がりを横軸として、世歴史を概観してきます。この広い視点から歴史をとらえることで、各国・各地域の政治・経済・文化などを比較検討していきます。また、本講義は、暗記科目としての歴史ではなく、学習した知識をもとに思考し、その知識を整理し、他者に伝達することも重視しています。単に歴史的知識を覚えるだけでなく、事象の因果関係を意識し、歴史の流れを学ぶようにしてください。そして、講義で得た知識を他者にわかりやすく伝えられるように、まとめる能力を養ってください。
授業計画表
 
項目内容
第1回イントロダクション講義の内容・形式、評価方法、履修上の注意点、および第2回からの講義を理解するために必要な基礎的知識を説明します
【事前学習】2時間
 テキストの40頁から51頁までを見ておくこと
【事後学習】2時間
 講義で配布した資料をもとに復習しておくこと
第2回東西における古代帝国①秦・前漢の成立と共和政ローマの発展を学習します
【事前学習】2時間
 テキストの52頁、および66頁から69頁までを読んでおくこと
【事後学習】2時間
 講義で配布した資料をもとに復習しておくこと
第3回東西における古代帝国②漢帝国の復興とローマの帝政の成立を学習します
【事前学習】2時間
 テキストの53頁から55頁まで、および70頁を読んでおくこと
【事後学習】2時間
 講義で配布した資料をもとに復習しておくこと
第4回民族移動による古代帝国の崩壊と再編ゲルマン人の大移動と五胡十六国を学習します
【事前学習】2時間
 テキストの74頁から75頁まで、および102頁から103頁を読んでおくこと
【事後学習】2時間
 講義で配布した資料をもとに復習しておくこと
第5回イスラーム帝国の出現と中華帝国の拡大①ウマイヤ朝の拡大と唐帝国の成立を学習します
【事前学習】2時間
 テキストの76頁から77頁まで、および93頁から94頁を読んでおくこと
【事後学習】2時間
 講義で配布した資料をもとに復習しておくこと
第6回イスラーム帝国の出現と中華帝国の拡大②アッバース朝の成立と唐帝国の衰退を学習します
【事前学習】2時間
 テキストの78頁から79頁まで、および94頁を読んでおくこと
【事後学習】2時間
 講義で配布した資料をもとに復習しておくこと
第7回東西における世界帝国の解体第二次民族移動、イスラーム世界の分裂、および五代十国を学習します
【事前学習】2時間
 テキストの80頁、95頁、105頁を読んでおくこと
【事後学習】2時間
 講義で配布した資料をもとに復習しておくこと
第8回イスラーム世界と中華世界に対する挑戦①セルジューク朝に対する十字軍、および北宋と北方諸民族の関係を学習します
【事前学習】2時間
 テキストの81頁、および107頁から108頁までを読んでおくこと
【事後学習】2時間
 講義で配布した資料をもとに復習しておくこと
第9回イスラーム世界と中華世界に対する挑戦②イスラーム諸王朝に対する十字軍と南宋と金の関係を学習します
【事前学習】2時間
 テキストの81頁、95頁、108頁を読んでおくこと
【事後学習】2時間
 講義で配布した資料をもとに復習しておくこと
第10回モンゴル帝国の出現と分裂モンゴル帝国の成立から元と三ハン国の成立までを学習します
【事前学習】2時間
 テキストの84頁から85頁までを読んでおくこと
【事後学習】2時間
 講義で配布した資料をもとに復習しておくこと
第11回イスラーム世界と中華世界の再編オスマン帝国の台頭、ティムール朝の成立、明朝の成立を学習します
【事前学習】2時間
 テキストの88頁、96頁、および100頁を読んでおくこと
【事後学習】2時間
 講義で配布した資料をもとに復習しておくこと
第12回ヨーロッパ世界の拡大大航海時代からスペインのアメリカ大陸への進出までを学習します
【事前学習】2時間
 テキストの120頁から121頁までを読んでおくこと
【事後学習】2時間
 講義で配布した資料をもとに復習しておくこと
第13回キリスト教普遍帝国の崩壊と明朝の滅亡ヨーロッパにおける主権国家体制の出現、および明朝の滅亡と清朝の成立を学習します
【事前学習】2時間
 テキストの123頁から127頁までを読んでおくこと
【事後学習】2時間
 講義で配布した資料をもとに復習しておくこと
第14回大清帝国と大西洋三角貿易清朝の対外政策と支配、およびイギリスの植民地経営を学習します
【事前学習】2時間
 テキストの89頁から92頁まで、および121頁を読んでおくこと
【事後学習】2時間
 講義で配布した資料をもとに復習しておくこと
第15回確認試験と解説前学期の講義で学んだことを確認する試験、および試験の解説も行います。
【事前学習】2時間
 第1回から第14回までの講義内容を、自身のノートや配布資料をもとに復習しておくこと
【事後学習】2時間
 試験の解説をもとに試験の復習をしておくこと
第16回ヨーロッパの再編と二大帝国の衰退フランス革命とナポレオン戦争期にヨーロッパ、およびオスマン帝国と清朝の衰退を学習します
【事前学習】2時間
 テキストの136頁から139頁までを読んでおくこと
【事後学習】2時間
 講義で配布した資料をもとに復習しておくこと
第17回ウィーン体制と列強の対外政策ウィーン体制下の自由主義・ナショナリズムの運動とその抑圧、およびアヘン戦争とエジプト=トルコ戦争を学習します。 
【事前学習】2時間
 テキストの142頁から143頁まで、159頁、および162頁を読んでおくこと
【事後学習】2時間
 講義で配布した資料をもとに復習しておくこと
第18回東アジア世界とイスラーム世界に対する列強の攻勢クリミア戦争前後における列強とオスマン帝国の関係、およびとアロー戦争前後の列強と清朝の関係を学習します。
【事前学習】2時間
 テキストの149頁、163頁を読んでおくこと
【事後学習】2時間
 講義で配布した資料をもとに復習しておくこと
第19回ヨーロッパ諸国と非ヨーロッパ諸国の改革イタリアやドイツなどの統一、イギリスやロシアなどの改革、アメリカの内乱、および清朝とオスマン帝国の改革を学習します
【事前学習】2時間
 テキストの150頁から153頁まで、159頁、および164頁を読んでおくこと
【事後学習】2時間
 講義で配布した資料をもとに復習しておくこと
第20回帝国主義による世界分割と二大帝国の革命列強のアフリカ分割と植民地争奪戦、およびオスマン帝国の青年トルコ革命と清朝の辛亥革命を学習します         
【事前学習】2時間
 テキストの165頁、および168頁から169頁までを読んでおくこと
【事後学習】2時間
 講義で配布した資料をもとに復習しておくこと
第21回第一次世界大戦における列強と植民地大量の物資・人員を必要としたヨーロッパの戦争と物資・人員を供給した植民地との関係を学習します
【事前学習】2時間
 テキストの170頁から171頁までを読んでおくこと
【事後学習】2時間
 講義で配布した資料をもとに復習しておくこと
第22回「平和」「議会」「民族」への期待第一次世界大戦後のヨーロッパ諸国の再編と議会民主議の進展、および国際連盟の設立を学習します
【事前学習】2時間
 テキストの174頁から175頁まで、および178頁から179頁までを読んでおくこと
【事後学習】2時間
 講義で配布した資料をもとに復習しておくこと
第23回ソヴィエト連邦の成立とアメリカ合衆国の台頭ロシア革命とソヴィエト政権の政策、およびアメリカ合衆国の繁栄と外交を学習します
【事前学習】2時間
 テキストの172頁から173頁、および176頁から177頁までを読んでおくこと
【事後学習】2時間
 講義で配布した資料をもとに復習しておくこと
第24回ファシズムと共産主義という選択肢世界恐慌における各国の経済危機、および各国のファシズム勢力と共産主義勢力の台頭を学習します
【事前学習】2時間
 テキストの180頁から181頁までを読んでおくこと
【事後学習】2時間
 講義で配布した資料をもとに復習しておくこと
第25回ヨーロッパとアジアにおける大戦 第二次世界大戦におけるヨーロッパ戦線とアジア・太平洋戦争の展開を学習します
【事前学習】2時間
 テキストの182頁から183頁までを読んでおくこと
【事後学習】2時間
 講義で配布した資料をもとに復習しておくこと
第26回東西冷戦における二極化アメリカとソ連という二つの超大国を軸に二極した第二次世界大戦後の世界を学習します
【事前学習】2時間
 テキストの186頁から187頁までを読んでおくこと
【事後学習】2時間
 講義で配布した資料をもとに復習しておくこと
第27回雪解けと第三勢力の形成スターリン死後のソ連東欧諸国、米ソの対立と歩み寄り、第三世界諸国の動向を学習します
【事前学習】2時間
 テキストの188頁から189頁まで、および194頁を読んでおくこと
【事後学習】2時間
 講義で配布した資料をもとに復習しておくこと
第28回二大超大国の動揺ヴェトナム戦争へのアメリカの参戦、中ソ対立プラハの春、および中東戦争と石油危機を学習します
【事前学習】2時間
 テキストの190頁、195頁を読んでおくこと
【事後学習】2時間
 講義で配布した資料をもとに復習しておくこと
第29回冷戦の終結と紛争と民族問題東欧革命とソ連解体、および冷戦終結後に勃発した各地域の紛争を学習します
【事前学習】2時間
 テキストの198頁から199頁まで、206頁から207頁までを読んでおくこと
【事後学習】2時間
 講義で配布した資料をもとに復習しておくこと
第30回確認試験と解説後学期の講義で学んだことを確認する試験、および試験の解説も行います
【事前学習】2時間
 第1回から第14回までの講義内容を、自身のノートや配布資料をもとに復習しておくこと
【事後学習】2時間
 試験の解説をもとに試験の復習をしておくこと
授業形式 主に講義形式で行います。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
50% 30% 0% 20% 0% 100%
評価の特記事項 評価の特記事項:前期と後期に筆記試験を行います。また、夏期休暇にレポートを課する予定です。なお、「授業への参画度」は事前学習の成果から評価します。
テキスト 帝国書院編集部(編)『明解世界史図説エスカリエ』帝国書院,2018年,806円(税抜).
参考文献 授業時に指示します。
オフィスアワー(授業相談) (前期)
月曜日 13:00~14:00
水曜日 11:00~14:00
金曜日 13:00~14:00

(後期)
月曜日 13:00~14:00
水曜日 13:00~14:00
金曜日 13:00~14:00
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 私語など他の学生に迷惑がかかる行為は厳禁です。