回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 地理教育と地誌および地誌学 | 中学・高校の地理教育における地誌の特色を述べた上で,地理学における地誌学の位置づけを確認し,指導にあたっての地誌の留意点を総括的に学習する。
【事前学習】2時間
中学または高校時代の「地理」の授業を振り返り,その印象を整理しておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,地理学における地誌学の位置づけや指導にあたっての地誌の留意点が説明できるようにすること。 |
第2回 | 地図帳における地図表現(1)
| 地理学および地理教育における地域のスケールを整理した上で,縮尺の大小によって異なる地図表現の特色について学習する。
【事前学習】2時間
テキスト②(いわゆる中学の地図帳)の各頁における「縮尺」を確認しておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,各縮尺に応じた地図指導ができるようにすること。 |
第3回 | 地図帳における地図表現(2)
| 一般図の基本的性格を述べた上で,点記号・面記号・線記号の特色,文字注記や地形表現(段彩色や陰影)の特色を学習する。
【事前学習】2時間
テキスト②(地図帳)5~8頁の記述内容をしっかりと確認しておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,地図帳の一般図における記号特性を理解した上での地図指導ができるようにすること。 |
第4回 | 地図帳における地図表現(3)
| 主題図の基本的性格を述べた上で,点記号・面記号・線記号とその視覚変数などの特性,および主題図の各種タイプを学習する。
【事前学習】2時間
テキスト②(地図帳)5~8頁の記述内容をしっかりと確認しておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,地図帳の主題図における記号特性を理解した上での地図指導ができるようにすること。 |
第5回 | 統計地図の作図(1)
| 主題図としての統計地図の作図について地理情報分析支援システム「MANDARA」を用いて学習する。
【事前学習】2時間
WEBサイトにて地理情報分析支援システム「MANDARA」をダウンロードし,その基本操作ができるようにしておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,「MANDARA」を用いた統計課題を作成しておくこと。 |
第6回 | 統計地図の作図(2)
| 各自が作成した「MANDARA」を用いた統計課題の発表
【事前学習】2時間
「MANDARA」を用いた統計課題を作成しておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,「MANDARA」を用いた様々な統計地図が作成できるようにすること。 |
第7回 | フィールドワークによる地域調査(1)
| 土地利用調査と地理写真撮影を通した神田三崎町の景観解読のフィールドワークを学習する。
【事前学習】2時間
神田三崎町の各種店舗や事業所の街並みを事前に観察しておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,土地利用調査の結果から街並みの特色を把握しておくこと。 |
第8回 | フィールドワークによる地域調査(2)
| 土地利用図作成と新旧の大縮尺主題図を活用を通して神田三崎町の土地利用変化を学習する。
【事前学習】2時間
前回授業の調査結果を各自で地図化しておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,作成した土地利用図の分析・考察結果をまとめること。 |
第9回 | フィールドワークによる地域調査(3)
| 文献や国勢調査等の公的統計データの分析を通して神田三崎町の地域属性を学習する。
【事前学習】2時間
図書館で神田三崎町に関する文献を調査し,インターネットで公的統計を閲覧しておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,作成した土地利用図の分析・考察結果をまとめること。
|
第10回 | フィールドワークによる地域調査(4)
| 地域調査(1)~(4)で得た情報と聞き取り調査をもとに神田三崎町の地域的特色を学習する。
【事前学習】2時間
前回授業の調査結果をまとめておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,聞き取り調査の結果をまとめておくこと。 |
第11回 | フィールドワークによる地域調査(5)
| 神田三崎町の地域調査結果を千代田区や東京都の地誌に位置づけながらプレゼンする。
【事前学習】2時間
前回授業までの地域調査結果の発表に備えておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,神田三崎町を千代田区や東京都の地誌に位置づけながら説明できるようにすること。
|
第12回 | 日本の位置と領域
| 日本の位置と領域を海図のチャートワークを通して学習する。
【事前学習】2時間
テキスト①(地理的分野教科書)128~135頁およびテキスト②(地図帳)175・176頁の記述内容について説明できるようにしておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,日本の位置や領域を適確に説明できるようにすること。 |
第13回 | 日本の自然環境
| 日本の地形と気候の地域的特色を総観的に学習する。
【事前学習】2時間
テキスト①(地理的分野教科書)143~155頁およびテキスト②(地図帳)139~144頁の記述内容について説明できるようにしておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,日本の地形と気候の地域的特色を適確に説明できるようにすること。 |
第14回 | 日本の産業
| 日本の第1次~第3次産業の地域的特色を学習する。
【事前学習】2時間
テキスト①(地理的分野教科書)164~169頁およびテキスト②(地図帳)149~152頁の記述内容について説明できるようにしておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,日本の第1次~第3次産業の地域的特色を適確に説明できるようにすること。 |
第15回 | 日本の人口と都市
| 日本の人口分布と大都市の偏在の特色を学習する。
【事前学習】2時間
テキスト①(地理的分野教科書)158・159頁およびテキスト②(地図帳)146頁の記述内容について説明できるようにしておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,日本の人口分布と大都市偏在の地域的特色を適確に説明できるようにすること。 |
第16回 | 夏期課題の発表討議 | 夏期課題研究を受講生が発表し検討する。
【事前学習】2時間
夏期課題の発表に備えておくこと。
【事後学習】2時間
授業での発表討議をふまえ,自己の課題において補充すべき点を見出すこと。 |
第17回 | 沖縄地方の地誌
| 沖縄における自然環境および人口・産業・文化の地域的特色を学習する。
【事前学習】2時間
沖縄の地誌的認識において不可欠な各種地理的事象を調査し,テキスト②(地図帳)を用いてプレゼンできるように準備しておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,沖縄の地誌的特色を説明できるようにすること。 |
第18回 | 九州地方の地誌
| 九州地方における自然環境および人口・産業・文化の地域的特色を学習する。
【事前学習】2時間
九州地方の地誌的認識において不可欠な各種地理的事象を調査し,テキスト②(地図帳)を用いてプレゼンできるように準備しておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,九州地方の地誌的特色を説明できるようにすること。 |
第19回 | 中国・四国地方の地誌
| 中国・四国地方における自然環境および人口・産業・文化の地域的特色を学習する。
【事前学習】2時間
中国・四国地方の地誌的認識において不可欠な各種地理的事象を調査し,テキスト②(地図帳)を用いてプレゼンできるように準備しておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,中国・四国地方の地誌的特色を説明できるようにすること。 |
第20回 | 近畿地方の地誌
| 近畿地方における自然環境および人口・産業・文化の地域的特色を学習する。
【事前学習】2時間
近畿地方の地誌的認識において不可欠な各種地理的事象を調査し,テキスト②(地図帳)を用いてプレゼンできるように準備しておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,近畿地方の地誌的特色を説明できるようにすること。 |
第21回 | 中部地方の地誌
| 中部地方における自然環境および人口・産業・文化の地域的特色を学習する。
【事前学習】2時間
中部地方の地誌的認識において不可欠な各種地理的事象を調査し,テキスト②(地図帳)を用いてプレゼンできるように準備しておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,中部地方の地誌的特色を説明できるようにすること。 |
第22回 | 関東地方の地誌
| 関東地方における自然環境および人口・産業・文化の地域的特色を学習する。
【事前学習】2時間
関東地方の諸地域学習に不可欠な様々な地理的事象を調査し,テキスト②(地図帳)を用いてプレゼンできるように準備しておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,関東地方の地誌的特色を説明できるようにすること。 |
第23回 | 東北地方の地誌
| 東北地方における自然環境および人口・産業・文化の地域的特色を学習する。
【事前学習】2時間
東北地方の地誌的認識において不可欠な各種地理的事象を調査し,テキスト②(地図帳)を用いてプレゼンできるように準備しておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,東北地方の地誌的特色を説明できるようにすること。 |
第24回 | 北海道地方の地誌
| 北海道地方における自然環境および人口・産業・文化の地域的特色を学習する。
【事前学習】2時間
北海道地方の地誌的認識において不可欠な各種地理的事象を調査し,テキスト②(地図帳)を用いてプレゼンできるように準備しておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,北海道地方の地誌的特色を説明できるようにすること。 |
第25回 | 世界の自然環境
| 世界の大地形や気候区分に関する主題図の読図および事例地域の自然景観を通して世界の自然環境の多様性を学習する。
【事前学習】2時間
テキスト②(地図帳)9~12頁の記述内容について説明できるようにしておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,世界の自然環境の多様性を説明できるようにすること。
|
第26回 | 世界の民族・宗教
| 世界の民族・宗教に関する主題図の読図および事例地域の文化景観を通して生活・文化の地域的多様性を学習する。
【事前学習】2時間
テキスト①(地理的分野教科書)38~41頁およびテキスト②(地図帳)15~18頁の記述内容について説明できるようにしておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,世界の生活・文化の地域的多様性を説明できるようにすること。 |
第27回 | ASEAN諸国の地誌
| ASEAN諸国における自然環境・人口・産業・文化の地域的特色,および当該地域をめぐる地球的課題を学習する。
【事前学習】2時間
テキスト①(地理的分野教科書)52・53頁およびテキスト②(地図帳)33~36頁の記述内容について説明できるようにしておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,ASEAN諸国の地誌的特色を説明できるようにすること。 |
第28回 | EU諸国の地誌
| EU諸国における自然環境・人口・産業・文化の地域的特色,および当該地域をめぐる地球的課題を学習する。
【事前学習】2時間
テキスト①(地理的分野教科書)60~68頁およびテキスト②(地図帳)45~53頁の記述内容について説明できるようにしておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,EU諸国の地誌的特色を説明できるようにすること。 |
第29回 | アフリカの地誌
| アフリカ諸国における自然環境・人口・産業・文化の地域的特色,および当該地域をめぐる地球的課題を学習する。
【事前学習】2時間
テキスト①(地理的分野教科書)41~44頁およびテキスト②(地図帳)37~40頁の記述内容について説明できるようにしておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,アフリカ諸国の地誌的特色を説明できるようにすること。 |
第30回 | ラテンアメリカの地誌
| ラテンアメリカ諸国における自然環境・人口・産業・文化の地域的特色,および当該地域をめぐる地球的課題を学習する。
【事前学習】2時間
テキスト①(地理的分野教科書)94~101頁およびテキスト②(地図帳)66~68頁の記述内容について説明できるようにしておくこと
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,ラテンアメリカ諸国の地誌的特色を説明できるようにすること。 |