回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 地理教育と地誌学 | 中学校・高等学校における地誌の取り扱いを確認したうえで,本講義で学ぶ内容,修得すべき技能について解説する。
【事前学習】2時間
中学校または高等学校の「地理」の授業を振り返り,その印象を整理しておくこと。
【事後学習】2時間
テキストや参考書を用意し,次回の授業内容を確認しておくこと。 |
第2回 | 身近な地域の地誌(1)
-神田三崎町とはどういう地域か:地形の特性,歴史的背景を学ぶ- | 大学(日本大学経済学部)が立地する神田三崎町の地形的特色について,関東地方における地形の地域的特色とともに学習する。また,この地域の開発の歴史を理解しながら,三崎町界隈に残る江戸や明治期の「名残」と土地利用の地域的特色を学習する。
【事前学習】2時間
第1回目の授業時に配布する地図類を読み込んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。 |
第3回 | 身近な地域の地誌(2)
-ミニ・フィールドワークを通して,身近な地域を観察する能力を身につける― | 第1回目の授業において配布した地図をもって神田三崎町周辺を実際に歩きながら,地域をみる視点,方法を学ぶ。
【事前学習】2時間
第1回目の授業時に出されている課題に沿って,読図をしておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習したうえで,提示された課題に取り組み,期限までに必ず提出すること。 |
第4回 | 身近な地域の地誌(3)
-土地利用調査から神田三崎町の地域的特色を学ぶ- | 神田三崎町において班ごとに土地利用調査を行ったうえで,そのデータに基づいて地域的特色を考える。
【事前学習】2時間
第3回目の授業時に配布する資料類を読み込んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習したうえで,提示された課題に取り組み,期限までに必ず提出すること。 |
第5回 | 身近な地域の地誌(4)
-地域の変化要因を考える- | 神田三崎町周辺に立地する企業の特徴とその変化を通して,地域的特色が変化する要因について考える。
との関係について学習する。
【事前学習】2時間
第4回目の授業時に配布する資料類を読み込んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習したうえで,提示された課題に取り組み,期限までに必ず提出すること。 |
第6回 | 身近な地域の地誌(5)
-東京都とはどういう地域か:世界都市・東京の諸相を学ぶ- | 世界都市・東京とは何か?経済や文化などの諸側面から学習する。
【事前学習】2時間
第5回目の授業時に配布する資料類を読み込んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業内に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。 |
第7回 | 身近な地域の地誌(6)
-東京都とはどういう地域か:多様な地域性をもつ東京都の特色を学ぶ- | 東京都の中には,多摩地方西部の山間地や伊豆諸島や小笠原諸島などの島しょ部が含まれている。これらの地域の地域的特色や都心部や都市近郊地域との関係について学習する。
【事前学習】2回目
第6回目の授業時に配布する資料類を読み込んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業内に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。 |
第8回 | 関東地方の地誌 | 関東地方における自然環境,人口,産業,文化の地域的特色を学習する。
【事前学習】2時間
テキスト(教科書)および地図帳の関東地方の部分を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業時に出された課題に取り組み,次回の授業で必ず提出すること。 |
第9回 | 東北地方の地誌 | 東北地方における自然環境,人口,産業,文化の地域的特色を学習する。
【事前学習】2時間
テキスト(教科書)および地図帳の東北地方の部分を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業時に出された課題に取り組み,次回の授業で必ず提出すること。 |
第10回 | 北海道の地誌 | 北海道における自然環境,人口,産業,文化の地域的特色を学習する。
【事前学習】2時間
テキスト(教科書)および地図帳の北海道の部分を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業時に出された課題に取り組み,次回の授業で必ず提出すること。 |
第11回 | 中部地方の地誌 | 中部地方における自然環境,人口,産業,文化の地域的特色を学習する。
【事前学習】2時間
テキスト(教科書)および地図帳の北陸地方の部分を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業時に出された課題に取り組み,次回の授業で必ず提出すること。 |
第12回 | 近畿地方の地誌 | 近畿地方における自然環境,人口,産業,文化の地域的特色を学習する。
【事前学習】2時間
テキスト(教科書)および地図帳の近畿地方の部分を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業時に出された課題に取り組み,次回の授業で必ず提出すること。 |
第13回 | 中国・四国地方の地誌 | 中国・四国地方における自然環境,人口,産業,文化の地域的特色を学習する。
【事前学習】2時間
テキスト(教科書)および地図帳の中国地方の部分を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業時に出された課題に取り組み,次回の授業で必ず提出すること。 |
第14回 | 九州・沖縄地方の地誌 | 九州・沖縄地方における自然環境,人口,産業,文化の地域的特色を学習する。
【事前学習】2時間
テキスト(教科書)および地図帳の九州・沖縄地方の部分を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業時に出された課題に取り組み,次回の授業で必ず提出すること。 |
第15回 | 半期の授業内容のまとめ | 前期の授業内容を振り返るとともに,夏休みの課題について説明する。
【事前学習】2時間
前期の授業内容を復習しておくこと。
【事後学習】2時間
前期の授業内容を復習し,後期の授業へ向けた準備を使用。 |
第16回 | 夏休みの課題の発表(1)
-地理的技能としての地理写真,地図等を活用した発表学習- | 受講生にとっての「身近な地域」について,自ら撮影した地理写真(景観写真)や地形図等の地図類,統計資料から,その地域的特色について学習する。
【事前学習】2時間
夏休みの課題を行い,発表できるように準備しておくこと。
【事後学習】2時間
他の受講生の発表内容から,新たに得た知見を整理しておくこと。 |
第17回 | 夏休みの課題の発表(2)
-地理的技能としての地理写真,地図等を活用した発表学習- | 受講生にとっての「身近な地域」について,自ら撮影した地理写真(景観写真)や地形図等の地図類,統計資料から,その地域的特色について学習する。
【事前学習】2時間
夏休みの課題を行い,発表できるように準備しておくこと。
【事後学習】2時間
他の受講生の発表内容から,新たに得た知見を整理しておくこと。 |
第18回 | 日本の姿-日本の位置,領域を学ぶ- | 日本の位置について各種の地図から学ぶ。また,日本の領域についてその特徴を学習する。
【事前学習】2時間
テキスト(教科書)および地図帳の日本の姿の部分を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業時に出された課題に取り組み,次回の授業で必ず提出すること。 |
第19回 | 世界から見た日本の姿(1)
-自然環境・地形を学ぶ- | 世界および日本の自然環境のうち,地形について学習する。
【事前学習】2時間
テキスト(教科書)および地図帳の世界から見た日本の姿(地形)の部分を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業時に出された課題に取り組み,次回の授業で必ず提出すること。 |
第20回 | 世界から見た日本の姿(2)
-自然環境・気候と自然災害,防災の取り組みを学ぶ- | 世界および日本の自然環境のうち,気候,自然災害と防災へ向けた取り組みについて学習する。
【事前学習】2時間
テキスト(教科書)および地図帳の世界から見た日本の姿(気候)の部分を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業時に出された課題に取り組み,次回の授業で必ず提出すること。 |
第21回 | 世界から見た日本の姿(3)
-人口および人口に関わる問題について学ぶ- | 世界および日本の人口分布と変化,人口にかかわる問題について学習する。
【事前学習】2時間
テキスト(教科書)および地図帳の世界から見た日本の姿(人口)の部分を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業時に出された課題に取り組み,次回の授業で必ず提出すること。 |
第22回 | 世界から見た日本の姿(4)
-資源,エネルギにかかわる問題について学ぶー | 世界および日本の資源分布やエネルギーにかかわる問題について学ぶ。
世界および日本の資源分布やエネルギーにかかわる問題について学習する。
【事前学習】2時間
テキスト(教科書)および地図帳の世界から見た日本の姿(資源・エネルギー)の部分を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業時に出された課題に取り組み,次回の授業で必ず提出すること。 |
第23回 | 世界から見た日本の姿(5)
-産業の特色や課題について学ぶ(1)ー | 世界および日本の産業(第一次産業,第二次産業)の特色や課題について学習する。
【事前学習】2時間
テキスト(教科書)および地図帳の世界から見た日本の姿(産業:農林水産業,工業)の部分を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業時に出された課題に取り組み,次回の授業で必ず提出すること。 |
第24回 | 世界から見た日本の姿(6)
-産業の特色や課題について学ぶ(2)ー | 世界および日本の産業(第三次産業)の特色や課題について学習する。
【事前学習】2時間
テキスト(教科書)および地図帳の世界から見た日本の姿(産業:商業・サービス業)の部分を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業時に出された課題に取り組み,次回の授業で必ず提出すること。 |
第25回 | 世界から見た日本の姿(7)
-世界と日本の結びつきについて学ぶ- | グローバル化が進む世界の特色,日本における交通・通信網の整備に伴う地域の変化を学習する。
【事前学習】2時間
テキスト(教科書)および地図帳の世界から見た日本の姿(世界と日本の結びつき)の部分を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業時に出された課題に取り組み,次回の授業で必ず提出すること。 |
第26回 | アジア諸国の地誌 | アジア諸国の自然環境,人口,産業,文化の地域的特色を学習する。
【事前学習】2時間
テキスト(教科書)および地図帳のアジア諸国部分を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業時に出された課題に取り組み,次回の授業で必ず提出すること。
|
第27回 | ヨーロッパ諸国の地誌 | ヨーロッパ諸国の自然環境,人口,産業,文化の地域的特色を学習する。
【事前学習】2時間
テキスト(教科書)および地図帳のヨーロッパ諸国部分を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業時に出された課題に取り組み,次回の授業で必ず提出すること。 |
第28回 | 北アメリカ、南アメリカ諸国の地誌 | 北アメリカおよび南アメリカ諸国の自然環境,人口,産業,文化の地域的特色を学習する。
【事前学習】2時間
テキスト(教科書)および地図帳の北アメリカおよび南アメリカ諸国部分を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業時に出された課題に取り組み,次回の授業で必ず提出すること。 |
第29回 | オセアニア諸国の地誌 | オセアニア諸国の自然環境,人口,産業,文化の地域的特色を学習する。
【事前学習】2時間
テキスト(教科書)および地図帳のオセアニア諸国部分を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業時に出された課題に取り組み,次回の授業で必ず提出すること。 |
第30回 | アフリカ諸国の地誌 | アフリカ諸国の自然環境,人口,産業,文化の地域的特色を学習する。
【事前学習】2時間
テキスト(教科書)および地図帳のアフリカ諸国部分を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業時に出された課題に取り組み,次回の授業で必ず提出すること。 |