回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 教育相談の意義と理論(1) | 学校教育相談の意義と課題を理解する
【事前学習】2時間
扱う項目・事項について予習しておくこと
【事後学習】2時間
学んだ内容について復習しておくこと |
第2回 | 教育相談の意義と理論(2) | 教育相談に関わる心理学の基礎的な理論・概念を理解する
【事前学習】2時間
扱う項目・事項について予習しておくこと
【事後学習】2時間
学んだ内容について復習しておくこと |
第3回 | 教育相談の方法(1) | 生徒の不適応や問題行動の意味の理解を学ぶ
【事前学習】2時間
扱う項目・事項について予習しておくこと
【事後学習】2時間
学んだ内容について復習しておくこと |
第4回 | 教育相談の方法(2) | 生徒の発するシグナルの把握方法を学ぶ
【事前学習】2時間
扱う項目・事項について予習しておくこと
【事後学習】2時間
学んだ内容について復習しておくこと |
第5回 | 教育相談の方法(3) | 教師等による学校教育におけるカウンセリングマインドの必要性を学ぶ
【事前学習】2時間
扱う項目・事項について予習しておくこと
【事後学習】2時間
学んだ内容について復習しておくこと |
第6回 | 教育相談の方法(4) | カウンセリングの基礎的な姿勢や技法(受容・傾聴・共感的理解など)を学ぶ
【事前学習】2時間
扱う項目・事項について予習しておくこと
【事後学習】2時間
学んだ内容について復習しておくこと |
第7回 | 教育相談の展開(1) | 職種や校務分掌に応じた教育相談の目標の立て方や進め方を学ぶ
【事前学習】2時間
扱う項目・事項について予習しておくこと
【事後学習】2時間
学んだ内容について復習しておくこと |
第8回 | 教育相談の展開(2) | 教育相談の組織的な取り組み(計画の作成や校内体制の整備など)を学ぶ
【事前学習】2時間
扱う項目・事項について予習しておくこと
【事後学習】2時間
学んだ内容について復習しておくこと |
第9回 | 教育相談の具体的展開(1) | いじめに関する教育相談について学ぶ
【事前学習】2時間
扱う項目・事項について予習しておくこと
【事後学習】2時間
学んだ内容について復習しておくこと |
第10回 | 教育相談の具体的展開(2) | 不登校に関する教育相談について学ぶ
【事前学習】2時間
扱う項目・事項について予習しておくこと
【事後学習】2時間
学んだ内容について復習しておくこと |
第11回 | 教育相談の具体的展開(3) | 虐待に関する教育相談について学ぶ
【事前学習】2時間
扱う項目・事項について予習しておくこと
【事後学習】2時間
学んだ内容について復習しておくこと |
第12回 | 教育相談の具体的展開(4) | 非行に関する教育相談について学ぶ
【事前学習】2時間
扱う項目・事項について予習しておくこと
【事後学習】2時間
学んだ内容について復習しておくこと |
第13回 | 教育相談の具体的展開(5) | 発達障害を含む思春期の精神保健に関する教育相談について学ぶ
性的マイノリティの問題に関する教育相談について学ぶ
【事前学習】2時間
扱う項目・事項について予習しておくこと
【事後学習】2時間
学んだ内容について復習しておくこと |
第14回 | 教育相談と協働 | 教育相談における地域の医療・福祉・心理等の専門機関との連携について学ぶ
【事前学習】2時間
扱う項目・事項について予習しておくこと
【事後学習】2時間
学んだ内容について復習しておくこと
|
第15回 | 確認試験と解説 | 授業を通して学んだことの確認試験(60分)および解説(30分)
【事前学習】3時間
これまで扱ったすべての項目・事項について復習しておくこと
【事後学習】3時間
本授業で学んだすべての内容について復習し上級学年における教職課程の学びに発展的につなげること
|