回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 専門職として教員が求められる資質・能力③ | 専門職として教員が求められる高度な学問的な知識、人間関係能力等について解説する。
【事前学習】2時間
指定された者は教育問題に関する3分間スピーチを用意する。
【事後学習】2時間
授業中に指示する。 |
第2回 | 全国学力・学習状況調査結果から分かる教育課題③ | 全国学力・学習状況調査結果等から「学力」「学習意欲」「規範意識」等においてどのような課題が、学校現場においてあるか解説する。
【事前学習】2時間
指定された者は教育問題に関する3分間スピーチを用意する。
【事後学習】2時間
授業中に指示する。 |
第3回 | 学校現場で教員に求められる職務内容③ | 「教科指導」「生徒指導」「教育相談」「進路指導」など学校現場で教員に求められる職務内容について解説する。
【事前学習】2時間
指定された者は教育問題に関する3分間スピーチを用意する。
【事後学習】2時間
授業中に指示する。 |
第4回 | 生徒とのコミュニケーション③ | 学習指導・生徒指導等の場面を想定して、生徒とのコミュニケーションを図る場面指導を行う。
【事前学習】2時間
指定された者は教育問題に関する3分間スピーチを用意する。
【事後学習】2時間
授業中に指示する。 |
第5回 | 保護者・家庭との連携③ | 学力の向上、不登校等の教育課題に対応するためには保護者・家庭との連携の重要性について解説する。
【事前学習】2時間
指定された者は教育問題に関する3分間スピーチを用意する。
【事後学習】2時間
授業中に指示する。 |
第6回 | いじめ・不登校③ | いじめ・不登校の全国の事例研究を通して、いじめ・不登校の問題に対する認識について解説する。
【事前学習】2時間
指定された者は教育問題に関する3分間スピーチを用意する。
【事後学習】2時間
授業中に指示する。 |
第7回 | 特別支援を要する子どもたちへの対応③ | 特別支援を要する子どもたちへ対応に係わる全国の事例研究を通して、インクルーシブ教育の重要性について解説する。
【事前学習】2時間
指定された者は教育問題に関する3分間スピーチを用意する。
【事後学習】2時間
授業中に指示する。 |
第8回 | 学級経営案の作成③ | 教育実習を行う学校の教育目標及び生徒実態等を踏まえて学級経営案を作成する。
【事前学習】2時間
指定された者は教育問題に関する3分間スピーチを用意する。
【事後学習】2時間
授業中に指示する。 |
第9回 | 学習指導案の作成③ | 教育実習を行う教科に係わる学習指導案を作成する。
【事前学習】2時間
指定された者は教育問題に関する3分間スピーチを用意する。
【事後学習】2時間
授業中に指示する。 |
第10回 | 学習指導案の作成③ | 教育実習を行う教科に係わる学習指導案を作成する。
【事前学習】2時間
指定された者は教育問題に関する3分間スピーチを用意する。
【事後学習】2時間
授業中に指示する。 |
第11回 | 模擬授業③ | 模擬授業、その後相互評価を行い指導計画を改善する。
【事前学習】2時間
指定された者は教育問題に関する3分間スピーチを用意する。
【事後学習】2時間
授業中に指示する。 |
第12回 | 模擬授業③ | 模擬授業、その後相互評価を行い指導計画を改善する。
【事前学習】2時間
指定された者は教育問題に関する3分間スピーチを用意する。
【事後学習】2時間
授業中に指示する。 |
第13回 | 模擬授業③ | 模擬授業、その後相互評価を行い指導計画を改善する。
【事前学習】2時間
指定された者は教育問題に関する3分間スピーチを用意する。
【事後学習】2時間
授業中に指示する。 |
第14回 | レポート作成③ | 生徒理解、生徒指導、学級経営等の観点で、それぞれの教育実習の成果と課題をレポートにまとめる。
【事前学習】2時間
生徒理解、生徒指導、学級経営等の観点で、それぞれの教育実習の成果と課題をまとめる
【事後学習】2時間
授業中に指示する。 |
第15回 | レポート作成③ | 教科指導の観点で、それぞれの教育実習の成果と課題をレポートにまとめる。
【事前学習】2時間
教科指導の観点で、それぞれの教育実習の成果と課題をまとめる
【事後学習】2時間
授業中に指示する。 |